振る舞いと属性?

http://zakuro-no-mori.jp/yuri_pedophilia.htm


曰く、


さて、

近頃はいわゆる「クィア主義」の文脈において、

「同性愛を肯定するなら、

同じセクシュアル・マイノリティである

ペドフィリアも肯定するべきだ」

といった主張を目にするようになった。

しかし、

これは「属性」としての“同性愛”と

「パーソナリティ」としての“同性愛者”を

混同した詭弁に他ならない。

これが「詭弁」だというのはわかるけれど、「属性」と「パーソナリティ」という対立がよくわからない。ただ、「同性愛」という振る舞い(conduct)或いは振る舞いへのレディネスとしての態度(attitude)というのが一方にあり、「属性」(ascription)としての「同性愛者」というのが他方にあるというのならわかる。また、振る舞い或いは態度としての「同性愛」が(自然主義的な意味において)実在するのに対して、「属性」としての「同性愛者」は他者からのレイベリング或いは当事者自らのアイデンティフィケーション(自己レイベリング)においてしか存在しないことは注意すべきだろう。両者は存在論的な身分が違う。
まあ、「同性愛を肯定するなら、同じセクシュアル・マイノリティであるペドフィリアも肯定するべきだ」を駁するには「あらゆる犯罪は革命的である」*1わけねぇだろといっておけば足りるだろう。或いは、敵の敵は味方だとは限らない。

ちなみに、

「本来ペドフィリアではない者が

成人の代わりに幼児を性欲の捌け口にする」ケースを指して

「チャイルド・マイスター」という言葉があり、

ペドフィリア擁護派はしばしば

ペドフィリアが必ずしもチャイルド・マイスターになるとは限らない」

という理屈で両者の違いを強調する。

そして、

幼児犯罪の大半がペドフィリアではなく、

「チャイルド・マイスター」によって行なわれるのだと言う。

この主張は、

性的指向」としての同性愛とは別に、

周囲に異性がいない環境の中で

同性を異性の代替として恋愛の対象とする、

性的嗜好」としての同性愛(機会的同性愛)が存在することに対応している。

言うなれば、

ペドフィリアは「指向」、

チャイルド・マイスターは「嗜好」という捉え方である。

「チャイルド・マイスター」なる言葉を初めて知る。でもどうして、英語と独逸語がごちゃ混ぜになってるの? 「本来ペドフィリアではない者が成人の代わりに幼児を性欲の捌け口にする」。たしかにそういうこともあるだろう。例えば、宮崎勤はそうだったらしい(佐木隆三「『連続幼女誘拐殺人事件』の宮崎勤」『波』[新潮社]490、p.88、2010)。しかし、「属性」としてのセクシュアリティというのは決定不能なところがある*2。「同性愛」的な振る舞いをしたからといって「同性愛者」になる(ならされる)とは限らないし、逆にそのような振る舞いをしなくとも「同性愛者」というスティグマを捺されることもある。欲望の次元で言えば、或る欲望が存在するということは比較的簡単だろう。しかし、それらがないと断言することは難しい。自分や他人が気づいていないだけかも知れないし、自分や他人が正しく認識できるかどうかも確実ではない。

幼児との性交渉が本質的に

「大人」と「子供」という

社会的・肉体的力関係の差を内包している以上、

それは一方的な「性的搾取」にしかなりえず、

仮にペドフィリアを「指向」としてみたところで

健全性の根拠にはならない。

これはその通りだろうと思う。ただ、問題は「社会的・肉体的力関係の差」というよりも、子どもは性的な事柄に関する「判断能力」がないと社会的に考えられていることだろう*3。そのため、合法的な性交渉の基本であるインフォームド・コンセントが成立しないと考えられること。

むろん[性犯罪を]*4助長するものでもないだろうけれど、

漫画やアニメ、ゲームといったオタク文化(いわゆる「二次元」)は、

「現実社会(三次元)のマガイモノ」ではなく、

それ自体が独立した嗜好(セクシュアリティ)として機能している。

したがって、

「性犯罪を助長するものではないが、

かといって抑止するものでもない」というのが模範解答であろう。

傷痍軍人(メモ)

中条省平傷痍軍人から、戦争を忘れ去る日本人へ 水木しげる『総員玉砕せよ!』ほか」『星星峡』(幻冬舎)153、pp.100-105


水木しげるの『総員玉砕せよ!』などの作品を論じたものだが、そこから「傷痍軍人」に言及している部分を抜書き;


幼児のころ、親に連れられて東京の下町(たぶん)を歩き、どこかのトンネルをくぐったとき、当時としてもすでに時代遅れとなった軍帽をかぶり、白い着物をきて、盲目だったり、手足がなかったりする人々が4、5人、トンネルの暗がりに群をなして、悲しい、というより、陰惨な節回しの歌を歌っていました。手のあるものはアコーディオンを弾き、黒眼鏡をかけている者もいました。その異形を見て私は震えあがりました。
あとで親に「あれはなに?」と聞くと、「ショーイグンジン」という答えが返ってきましたが、見て見ないふりをするような親の態度に、これは聞いてはいけないことを聞いてしまったと子供心にも分かり、かえって恐怖の念が増したのです。「ショーイグンジン」がかつて日本が闘った戦争と関係があるらしいことは分かりましたが、大人たちはそれに触れることをタブーとして避けていたのです。つまり、日本が高度経済成長期に入ったその頃でも、傷痍軍人というネガティブな形で、戦争の痕跡が確かに存在していたのですが、それにもかかわらず、日本人はその痕跡をタブーとして隠蔽していたのです。
私が傷痍軍人の姿と歌を聞いて大きなショックを受けたのは、そこには明らかに「おれたちを見ろ! おれたちはここにいるぞ!」という周囲の無視にたいする存在のあからさまな誇示と、その絶望的な行為を支える深い怨念と敵意が感じられたからです。
その後、この幼児期の体験を私は忘れていました。ところが、小学生のとき、たまたま親が見ていたテレビ番組を見て(それが大島渚監督の『忘れられた皇軍』というドキュメンタリー映画であるということをずっと後年に知りましたが)、そこに傷痍軍人の姿を見て、幼いとき「ショーイグンジン」を見たときの名状しがたい恐怖を思いだしたのです。あのとき感じた深い怨念と敵意がむき出しにされて、テレビの画面からあふれていたのです。(p.102)
中条氏は1954年生まれ。なお、中条氏は自らが大島渚の『忘れられた皇軍』に言及したことの意味については語っていない。

CDたち

以下のように買ったCDをずらずら並べていると、あいつの音楽的趣味は一貫してないねとか何を考えているんだとか思われるんじゃないかという気がしてきた。
しかし、書く。
水曜日、津田沼タワーレコードで、


Brian Wilson Reimagines Gershwin

Brian Wilson Reimagines Gershwin

Brian Wilson Reimagines Gershwin

The Dave Brubeck Quartet Time Out
Time Out

Time Out

Robert Plant Band of Joy
Band of Joy

Band of Joy

Cocteau Twins Stars and Topsoil: A Collection(1982-1990)
スターズ・アンド・トップソイル~コクトー・ツインズ・コレクション 1982-1990~

スターズ・アンド・トップソイル~コクトー・ツインズ・コレクション 1982-1990~

夕方、渋谷のタワーレコードに行く。誘惑を恐れて、ロックのフロアはスルーして、クラシックのフロアで2枚(正確には3枚)。


Ligeti: String Quartets, Ramifications, Songs etc.

20th Century Classics: Ligeti - String Quartets

20th Century Classics: Ligeti - String Quartets

Trio Fontanay, Eduard Brunner Messiaen: Quatuor pour la fin du Temps
Quartet for the End of Time

Quartet for the End of Time

買ったのはダリなジャケットではなかった。

木曜日、妻のヴィザ受取に付き合って、東京入国管理局に行った後、新宿へ。妻が伊勢丹をぶらぶらしている間、三越ジュンク堂に行く。


John D. Caputo & Gianni Vattimo (edited by Jeffrey W. Robbins) After the Death of God Columbia University Press, 2007

After the Death of God (Insurrections: Critical Studies in Religion, Politics, and Culture)

After the Death of God (Insurrections: Critical Studies in Religion, Politics, and Culture)

麻生晴一郎『反日、暴動、バブル 新聞・テレビが報じない中国』光文社新書、2009
反日、暴動、バブル 新聞・テレビが報じない中国 (光文社新書)

反日、暴動、バブル 新聞・テレビが報じない中国 (光文社新書)

義江明子『作られた卑弥呼』(ちくま新書、2005)*1ジュンク堂にもなし。