「米国政治におけるパラノイア的様式」(メモ)

承前*1

Richard Hofstadter ”The paranoid style in American politics” http://www.harpers.org/archive/1964/11/0014706


1964年に書かれたこのテクストでは、先ず当時のBarry Goldwater支持者たちの「怒れる心(angry mind)」が言及され、その背後には「全然新しくもなく、必然的に右翼的であるわけでもない心の様式(a style of mind that is far from new and that is not necessarily right-wing)」が存在するとされ、その様式をHofstadterは「パラノイア的様式(paranoid style)」と呼ぶ。これはあくまでも比喩であり、精神医学とは全く関係ない。さらに”the idea of the paranoid style as a force in politics would have little contemporary relevance or historical value if it were applied only to men with profoundly disturbed minds.”とも。また、これが「侮蔑的」であることも認めている。それから、これは政治的言説の内容というよりも形式に関わるのであり、その言説の良し悪しや真偽とも関係ないという。

Barry Goldwaterについては、例えばSam Tanenhaus The Death of Conservatism*2, p.58ff.を参照のこと。

The Death of Conservatism

The Death of Conservatism

パラノイア的様式」の例として、1951年のジョセフ・マッカーシー*3の言説、1895年のポピュリスト党のマニフェストカトリック陰謀論を煽る1855年のテクサスの新聞記事が提示され、

In the history of the United States one find it, for example, in the anti-Masonic movement, the nativist and anti-Catholic movement, in certain spokesmen of abolitionism who regarded the United States as being in the grip of a slaveholders’ conspiracy, in many alarmists about the Mormons, in some Greenback*4 and Populist writers who constructed a great conspiracy of international bankers, in the exposure of a munitions makers’ conspiracy of World War I, in the popular left-wing press, in the contemporary American right wing, and on both sides of the race controversy today, among White Citizens’ Councils and Black Muslims. I do not propose to try to trace the variations of the paranoid style that can be found in all these movements, but will confine myself to a few leading episodes in our past history in which the style emerged in full and archetypal splendor.
と述べられ、序の部分が締め括られる。
先ず言及されるのは18世紀末における「イルミナティ陰謀理論。「イルミナティ陰謀理論については既にMichael Barkunの A Culture of Conspiracyに依拠しつつ言及したことがあるが*5、ここでは聖職者と学者/教育者の反応についての記述を引用しておく;

In May 1798, a minister of the Massachusetts Congregational establishment in Boston, Jedidiah Morse, delivered a timely sermon to the young country, which was then sharply divided between Jeffersonians and Federalists, Francophiles and Anglomen. Having read Robison, Morse was convinced of a Jacobinical plot touched off by Illuminism, and that the country should be rallied to defend itself. His warnings were heeded throughout New England wherever Federalists brooded about the rising tide of religious infidelity or Jeffersonian democracy. Timothy Dwight, the president of Yale, followed Morse’s sermon with a Fourth-of-July discourse on The Duty of Americans in the Present Crisis, in which he held forth against the Antichrist in his own glowing rhetoric. Soon the pulpits of New England were ringing with denunciations of the Illuminati, as though the country were swarming with them.
A Culture of Conspiracy: Apocalyptic Visions in Contemporary America (Comparative Studies in Religion and Society)

A Culture of Conspiracy: Apocalyptic Visions in Contemporary America (Comparative Studies in Religion and Society)

次いで言及されるのは1820〜30年代の反フリーメイソン運動。運動のポピュリズム性、反エリート主義的側面が強調される。また、(その後の陰謀理論でお馴染みのものとなる)政府機関が「メイソン」*6によって侵蝕・汚染されているという批判のスタイルも。

Masonry was accused of constituting a separate system of loyalty, a separate imperium within the framework of federal and state governments, which was inconsistent with loyalty to them. Quite plausibly it was argued that the Masons had set up a jurisdiction of their own, with their own obligations and punishments, liable to enforcement even by the penalty of death. So basic was the conflict felt to be between secrecy and democracy that other, more innocent societies such as Phi Beta Kappa came under attack.

Since Masons were pledged to come to each other’s aid under circumstances of distress, and to extend fraternal indulgence at all times, it was held that the order nullified the enforcement of regular law. Masonic constables, sheriffs, juries, and judges must all be in league with Masonic criminals and fugitives. The press was believed to have been so “muzzled” by Masonic editors and proprietors that news of Masonic malfeasance could be suppressed. At a moment when almost every alleged citadel of privilege in America was under democratic assault, Masonry was attacked as a fraternity of the privileged, closing business opportunities and nearly monopolizing political offices.
次いで、1830年代以降の反カトリック運動*7。ここで陰謀理論の中心となったのは、あの電信の発明者である(モールス符号の!)S.F.B. Morseである。彼は1835年にForeign Conspiracies against the Liberties of the United Statesを刊行したが、彼が強調していたのはオーストリアハプスブルク帝国)の脅威。ウィーンによって合衆国が乗っ取られる! それからLyman Beecher*8Plea for the West(1835)。これは終末論的言説で、プロテスタントと(反基督たる)カトリックとの死闘(ハルマゲドン)を予言した。The American Protective Associationが1893年に流布させた、当時の教皇レオ13世が米国のカトリック信者に対して「全ての異端」を虐殺せよという極秘指令を下したというデマ。それから、陰謀理論の「ポルノグラフィ」としての側面を指摘している箇所を引用しておく;

Anti-Catholicism has always been the pornography of the Puritan. Whereas the anti-Masons had envisaged drinking bouts and had entertained themselves with sado-masochistic fantasies about the actual enforcement of grisly Masonic oaths, the anti-Catholics invented an immense lore about libertine priests, the confessional as an opportunity for seduction, licentious convents and monasteries.
ここで、 Hofstadterは19世紀から現代へと戻る。2つのパラノイア、19世紀の陰謀理論と現代の極右的陰謀理論の差異について。後者におけるdispossessedという感覚、権力者の「裏切り」という感覚。また、マス・メディアの発達。

The spokesmen of those earlier movements felt that they stood for causes and personal types that were still in possession of their country–that they were fending off threats to a still established way of life. But the modern right wing, as Daniel Bell*9 has put it, feels dispossessed: America has been largely taken away from them and their kind, though they are determined to try to repossess it and to prevent the final destructive act of subversion. The old American virtues have already been eaten away by cosmopolitans and intellectuals; the old competitive capitalism has been gradually undermined by socialistic and communistic schemers; the old national security and independence have been destroyed by treasonous plots, having as their most powerful agents not merely outsiders and foreigners as of old but major statesmen who are at the very centers of American power. Their predecessors had discovered conspiracies; the modern radical right finds conspiracy to be betrayal from on high.

Important changes may also be traced to the effects of the mass media. The villains of the modern right are much more vivid than those of their paranoid predecessors, much better known to the public; the literature of the paranoid style is by the same token richer and more circumstantial in personal description and personal invective. For the vaguely delineated villains of the anti-Masons, for the obscure and disguised Jesuit agents, the little-known papal delegates of the anti-Catholics, for the shadowy international bankers of the monetary conspiracies, we may now substitute eminent public figures like Presidents Roosevelt, Truman, and Eisenhower, secretaries of State like Marshall, Acheson, and Dulles, Justices of the Supreme Court like Frankfurter and Warren, and the whole battery of lesser but still famous and vivid alleged conspirators headed by Alger Hiss.
現代米国極右思想の基本的パターン;

The basic elements of contemporary right-wing thought can be reduced to three: First, there has been the now-familiar sustained conspiracy, running over more than a generation, and reaching its climax in Roosevelt’s New Deal, to undermine free capitalism, to bring the economy under the direction of the federal government, and to pave the way for socialism or communism. A great many right-wingers would agree with Frank Chodorov, the author of The Income Tax: The Root of All Evil, that this campaign began with the passage of the income-tax amendment to the Constitution in 1913.

The second contention is that top government officialdom has been so infiltrated by Communists that American policy, at least since the days leading up to Pearl Harbor, has been dominated by men who were shrewdly and consistently selling out American national interests.

Finally, the country is infused with a network of Communist agents, just as in the old days it was infiltrated by Jesuit agents, so that the whole apparatus of education, religion, the press, and the mass media is engaged in a common effort to paralyze the resistance of loyal Americans.

その典型としての、ジョセフ・マッカーシーによる(あのマーシャル・プランの!)George C. Marshall国務長官に対する攻撃。それから、マッカーシー失脚後の代表的な共産主義陰謀論者としての、「ジョン・バーチ協会」*10創設者であるRobert H. Welch, Jr.*11への言及。
政治的(世俗的)陰謀理論と宗教的終末論との類似性;

The paranoid spokesman sees the fate of conspiracy in apocalyptic terms–he traffics in the birth and death of whole worlds, whole political orders, whole systems of human values. He is always manning the barricades of civilization. He constantly lives at a turning point. Like religious millennialists he expresses the anxiety of those who are living through the last days and he is sometimes disposed to set a date fort the apocalypse. (”Time is running out,” said Welch in 1951. “Evidence is piling up on many sides and from many sources that October 1952 is the fatal month when Stalin will attack.”)
さらに、絶対善vs.絶対悪という構図。そこから生起するパラドクス;

This demand for total triumph leads to the formulation of hopelessly unrealistic goals, and since these goals are not even remotely attainable, failure constantly heightens the paranoid’s sense of frustration. Even partial success leaves him with the same feeling of powerlessness with which he began, and this in turn only strengthens his awareness of the vast and terrifying quality of the enemy he opposes.
それから、「敵」を万能化してしまう傾向。これは「自己」の抑圧された部分の「敵」への投影でもある。「敵」同士で思考のスタイルや組織形態や戦略が似てくることはこれによって説明できる。またセックスに関する自己投影;

On the other hand, the sexual freedom often attributed to the enemy, his lack of moral inhibition, his possession of especially effective techniques for fulfilling his desires, give exponents of the paranoid style an opportunity to project and express unacknowledgeable aspects of their own psychological concerns. Catholics and Mormons–later, Negroes and Jews–have lent themselves to a preoccupation with illicit sex. Very often the fantasies of true believers reveal strong sadomasochistic outlets, vividly expressed, for example, in the delight of anti-Masons with the cruelty of Masonic punishments.
これは、〈西洋〉の抑圧された部分の外部への投影として「オリエント」が構築されたというエドワード・サイードの『オリエンタリズム』の論を先取りするものでは?
Orientalism

Orientalism

「背教者=脱退者(renegade)」の重要性。陰謀理論では(例えば)元共産党員とか元カトリックといった「敵」からの 背教者=脱退者が強調され、その言説(証言)には特別の権威が賦与されている。Hofstadterは「背教者=脱退者」に賦与された「より深い終末論的意味」を指摘する――”in the spiritual wrestling match between good and evil which is the paranoid’s archetypal model of the world, the renegade is living proof that all the conversions are not made by the wrong side.” また、これこそパラノイアの所以なのだろうけど、陰謀理論における「証拠(evidence)」への執拗な拘り( Hofstadterは「衒学(pedantry)」と呼ぶ。
陰謀理論な人は「二重の受難者」であることを指摘しつつ、閉じられる――”We are all sufferers from history, but the paranoid is a double sufferer, since he is afflicted not only by the real world, with the rest of us, but by his fantasies as well.”

「概念の用法とその歴史」(Info)

New-emp MLへの苫米地伸氏のメッセージから;


「概念の用法とその歴史」
社会構築主義の再構築プロジェクト研究会(略称RSC研)
2011年度第1回研究会合プログラム

□日時
2011/8/13(土)13:00−18:00

□場所
東京大学 法文1号館1階115教室

【場所】
東京大学構内図
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html
宿泊場所:フォーレスト本郷
http://www.forest-hongo.com/reservation/reservation.htm

□スケジュール(時間は目安です)
13:00−14:20
報告1:杉浦郁子(中央大学ほか非常勤講師)
「『レズビアン』の概念史:戦後、大衆娯楽雑誌における」
司会:山本功氏(淑徳大学

(休憩15分)

14:35−15:55
報告2:松木洋人氏(東京福祉大学短期大学部
「子育てを支援する経験と「家族」の用法 ―支援提供者による語りの検討から」(仮
題)
司会:苫米地伸(東京学芸大学

(休憩15分)

16:10−17:30
報告3:土屋敦氏(東京大学大学院人文社会系研究科)
「敗戦後日本の浮浪児,孤児・捨て子をめぐる施設保護問題――「ホスピタリズム」(施
設病)概念の形成と展開を中心に――」(仮題)
司会:中河伸俊氏(関西大学
*なお、この日のプログラム終了後、参加者の懇親会を予定しています。

18:00−
参加者懇親会

『賽徳克・巴莱』

李雲霊、鄭麗珠「十二年、従文字構想走向影像呈現」『東方早報』2011年7月7日
石剣峰「台湾歴史的想象”霧社事件”上折射」『東方早報』2011年7月7日


海角七号*1魏徳聖の新作『賽徳克・巴莱』の撮影が終了し、ポストプロダクションに入っており、9月9日に台湾で公開されるという。この映画は台湾映画史上最大の制作費がかけられているというが、超低予算の『海角七号』から一気に史上最大の制作費とはこれ如何に? と思ったが、魏徳聖は既に12年前からこの映画の構想を開始していたという。『賽徳克・巴莱』は1930年に発生した台湾原住民による抗日蜂起「霧社事件」を描いたもの。資金の調達に関しては、李安(Ann Lee)*2呉宇森(John Woo)*3がプロデューサーとして関わっている。タイトルの『賽徳克・巴莱』は蜂起に関わった「賽徳克」族の言葉で「真正的(「 巴莱 」)」「賽徳克」(人)という意味。「賽徳克」族は長らく「泰雅族」の一部とされてきたが、2008年4月に独立の少数民族としてのステータスが認められた。「霧社事件」は台湾総督の更迭を惹起するほどの大事件だったわけだが、光復後の台湾では、一方では〈抗日〉という中国ナショナリズムの文脈で語られ、他方ではかつての〈親日〉派と〈抗日〉派の対立と和解という問題も提起していた。「霧社事件」の代表的な学術研究は在日の台湾人学者、戴国輝によるもの。また、「霧社事件」を描いた台湾における代表的な文学作品は、張深切『遍地紅――霧社事変』(1960)、鐘肇政『馬赫坡風雲』(1979)、『川中島』(1985)、『戦火』(1985)、舞鶴『余生』(1999)。『賽徳克・巴莱』は「賽徳克」文化により内在的な視点のものとなっているという。

海角七号/君想う、国境の南 [DVD]

海角七号/君想う、国境の南 [DVD]

*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081219/1229654812 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090618/1245330417 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100316/1268711438 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110528/1306607125

*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060106/1136516558 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060307/1141733791 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060319/1142769329 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070120/1169320650 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070315/1173963832 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070829/1188363869 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070903/1188815204 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070923/1190513302 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070925/1190686409 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071019/1192763936 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071020/1192846221 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071102/1194030402 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071106/1194327284 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071107/1194447848 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071115/1195100485 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080210/1202622955 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080220/1203509593 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080926/1222412337 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090206/1233886285 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091229/1262065501 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091231/1262234609 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100128/1264605744 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110703/1309710487

*3:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090201/1233467610 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110330/1301461024

〈物語〉を語る物語、など

砂の子ども

砂の子ども

ターハル・ベン=ジェルーンの『砂の子ども』*1を半月くらい前に読了したので、少しメモしておく。
この小説には2つの側面というか層があるように思われる。それは語られる物語という層とその〈物語〉を語る物語という層である。
先ずは前者から。仏蘭西保護国だった時代のモロッコにおける「アフマド」という子どもの誕生から始まる物語。因みに、この物語は主に「アフマド」が書いた手記からの引用という仕方で語られる。「アフマド」の父親は女の子しか作れない。あらゆる呪術的手段を尽して作った「アフマド」もやはり女の子だった。しかし、父親は無理矢理〈男の子〉ということにしてしまい、「アフマド」という男子名をつけ、〈男の子〉として育てる。「アフマド」が成人すると*2、父親は死に、「アフマド」は「ファティーマ」という娘と〈結婚〉するが、「ファティーマ」はほどなく死んでしまう。妻の死後、「アフマド」は家に引き籠り、そして(〈女〉としての自己を恢復しようと)家を出て旅に出る。そして、旅回りのサーカス一座の藝人となり、そこで老女「オーム・アッバース」の導きで、〈女〉としての性的快楽を発見する。そして、「ラッハー・ザハラ」という新しい名前を与えられる。
それと同時に紙の上で進行するのは、上述のような「アフマド」の物語を「講釈師」が「旧市街」の広場で、「アフマド」の書いた手記*3を引用しながら語っていくというストーリーである。ところが、途中で(語り手である筈の)「講釈師」は小説の中から忽然と蒸発してしまうのだ。


講釈師が姿を消してから、八ヵ月と二十四日がたった。物語を聞きに来ていた人々は、彼を待つのをあきらめた。彼らを結んでいた物語の糸が切れると、彼らは散り散りになった。実際、講釈師も、曲芸師や妙な品物を売っていた商人たちと同じように、広場を立ち退いたにちがいなかった。地方自治体は、若い技術官僚が勧める都市計画にしたがって、広場を「一掃」し、そこに音の出る噴水を造ろうとしていた。その噴水は、毎週日曜に、ベートーベン第五交響曲のボ・ボ・パ・パという音に合わせて水を噴射するというものだった。広場はきれいになった。蛇使いも、ロバの調教師も、曲芸師の弟子たちもいなくなった。旱魃の後、南部からやってきた乞食も、藪医者も、釘や針を呑み込む芸人も、酔いどれの踊り子も、一本足の綱渡りもいなくなった。十五のポケットが不思議な長衣もなくなった。トラックにぶつかって事故を装う少年も、呪いをかけるのに使う野草やハイエナの肝を売る「青い男」も。元売春婦の占い師もいなくなった。若い娘たちを魅惑したフルート奏者もいなくなった。蒸焼きにした羊の頭を食べさせる店もなくなった。歯が抜け、目の見えない歌手もいなくなった。その歌手は、もう声が出なかったが、カイスとレイラの情熱の恋を歌うことに執着していた。良家の息子たちにいかがわしい絵をちらつかせていた男たちもいなくなった。広場には何もなくなった。そこはもう周回路ではない。何の役にも立たない噴水のための更地にすぎなかった。停車場も町の反対側に移転した。ただクラブ・メッドだけがその場所に残った。
講釈師は、悲しみのあまり死んでしまった。彼の遺体は、涸れた泉のほとりで発見された。涸れは胸に本を抱いていた。それはマラケシュで見つかったアフマド・ザハラの日記だった。警察は、涸れの遺体を規定通り、一定の期間、死体安置所に置き、それから首都の医療機関に預けた。日記は、年老いた語り手の衣服とともに焼かれてしまった。だれもこの物語の結末を知ることはできない。だが、物語というものは、最後まで語り継がれるものなのだ。(14「サーレムが語る」、pp.130-131)
中上健次的に言えば〈路地の消滅〉!? 再開発から幸運にも取り残された「路地裏の小さなカフェ」(p.131)で、3人の人物が「アフマド」(「 ラッハー・ザハラ」)の物語を語り継ぐことになる。先ずは元黒人奴隷の「サーレム」(14章)。それから「アンマール」という男(15章)。そして、「ファトゥーマ」という老女(16章)。「ファトゥーマ」という老女は実は〈主人公〉たる「アフマド」(「 ラッハー・ザハラ」)なんじゃないかなという疑念を読者に起こさせる――

(前略)私は自分のことを書いておいたノートをなくしてしまった。書き直そうとしたが、だめだった。そこで、私は過去の人生の物語を探しにでかけた。その続きは、あなた方も知っている。講釈師やあなた方の話を聞くのは楽しかった。こうして私は、二十年もたってから、人生の一こまを再び経験するという幸運に恵まれた。疲れてしまった。どうかお引き取り願いたい。おわかりのように、私は老人だが、それほど歳をとっているわけではない。二つの人生を背負うなどというのは、尋常なことではない。私は目がくらんで、現在の糸を見失い、あの光輝く庭に閉じ込められてしまうのではないだろうか。その庭からは、たった一つの言葉さえ抜け出すことができないのだ。(p.165)
「ファトゥーマ」が語り終わっても小説は終わらない。それを聞いていた「目の見えない男」が語りを始める。このブエノス・アイレスにも滞在していたことがある盲目の男からは、あのボルヘス*4を思い出さざるを得ない。そして、19章「砂漠の門」では、これら4人の語りを聞いていた「灰色の目をした男」(p.194)・「青いターバンの男」(p.197)が登場する。彼は「広場から追われ」た男(p.196)。死んだ筈の、あの「講釈師」? 彼は既に死んでいる亡霊なのかも知れない。彼は「アフマド」の父親(の亡霊)や「アフマド」の妻・「ファティーマ」(の亡霊)に会った話をする。さらに、「アレクサンドリアの女」に会って、「ベイ・アフマド」の話を聞き、その女から「ベイ・アフマドの日記」を託されたということを語り、小説は取り敢えず終わりになる。しかし、実際には終わらないだろう。また次の語り手が現れる可能性があるからだ。実際、他の4人の語りが地の文なのに対して、「青いターバンの男」の語りは括弧で括られた会話文で表されている。ということは、彼の語りを聞き取り、それを括弧で括った語り手が存在しているわけだ。さらに、その語り手の語り手、 その語り手の語り手の語り手、 その語り手の語り手の語り手の語り手、 その語り手の語り手の語り手の語り手の語り手、 その語り手の語り手の語り手の語り手の語り手の語り手、 その語り手の語り手の語り手の語り手の語り手の語り手の語り手、 その語り手の語り手の語り手の語り手の語り手の語り手の語り手の語り手、 その語り手の語り手の語り手の語り手の語り手の語り手の語り手の語り手の語り手……という果てしない〈語り手〉の連鎖の存在を予想させるというか、読者が語りの迷路の真っ只中に取り残されたということを思い知らせつつ、小説は終わってしまうといえる。
この小説は勿論、父親と予め去勢された息子=娘の葛藤というエディプス或いはエディパの物語としても読めそうだが、そういうのは精神分析に詳しい方が既にやっているのだろう。
ところで、鮮烈だったのは「月」のイメージ。月とエクリチュールの対立。「青いターバンの男」の男が「アレクサンドリアの女」に託された「ベイ・アフマドの日記」の内容は蒸発してしまった。月の光によって;

彼は話を続けた。「この本には何もない。すべてが消え失せた。おれは迂闊にも、満月の夜にこの本を開けたのだ。満月の光が、言葉を一つ一つ消していった。時間がこの本に託したものは、もう何も残っていない……もちろん、断片や、いくつかの言葉は残った。月がわれわれの物語を奪い去った。容赦なく奪われ、月によって破滅に追いやられた講釈師に、いったい何ができるというのか。おれは、沈黙と逃走と放浪の運命を強いられ、なんとか生きてきた。忘れようとしたが、それはできなかった。おれは贋医者や盗賊に出会った。街を占領した遊牧民の一団の中でさまよった。旱魃にあい、家畜が死に、平原の民は絶望した。おれは北から南へ、南から無限へと、国じゅうを巡った」(p.196)
言葉或いは物語をすべて吸収してしまう月は同時にあらゆる言葉或いは物語の源泉でもある――「皆さんの中で、話の続きをどうしても知りたいという人がいるなら、満月の夜に、月にたずねてくれ」(p.204)。

因みに、ターハル・ベン=ジェルーンの『娘に語る人種差別』は最良のレイシズム(批判)入門書。

娘に語る人種差別

娘に語る人種差別

元祖

金平茂紀*1原発とテレビの危険な関係を直視しなければならない」『ジャーナリズム』2011年6月号http://www.asahi.com/digital/mediareport/TKY201106090286.html


以下のことについて論じている;


 (1)今回の原発事故の重大性、深刻さをテレビは伝えることができたか? メディア自身にとって「想定外」だったことはないか? 当初の「レベル4」という原子力安全・保安院発表に追随するような「発表ジャーナリズム」に疑義を呈することができていたか?

 (2)事故について解説する専門家、識者、学者の選定に「推進派」寄りのバイアスがなかったか? その一方で「反対派」「批判派」に対して排除・忌避するようなバイアスがなかったかどうか?

 (3)原発からの距離によって描かれた同心円による区切り(原発から何キロ圏内)を設定してメディア取材の自主規制を行っていたことをどうみるか? さらに各メディアによって設けられた取材者の被ばく線量の基準は妥当だったかどうか? 一方で、線量計を持参して原発至近距離までの取材を試みたフリーランンスの取材者をどのように評価するか?

 (4)「風評被害」の発生について、テレビはどんな役割を果たしたのか? パニックの発生を恐れるあまり、過剰に安全性を強調することがなかったか? 安全性を主張する際にその根拠にまで遡及して報じていたか?

 (5)「国策」化していた原子力発電推進について、テレビが果たしてきた役割を検証する自省的視点があったかどうか? 電力会社の隠蔽体質や情報コントロールについて批判する視点が担保されていたかどうか? 

 (6)テレビにおける過去の原子力報道の歴史を共有できていたか? 原発を扱うことをタブー視する空気にどこまで抗してきたかどうか? スポンサーとしての電力会社を「相対化」する視点がしっかりと確保されていたかどうか?

 (7)テレビに限らず、企業メディアにおける科学部記者、専門記者の原子力発電に関する視点、立ち位置が批判的に検証されてきたことがあるか? 何よりもテレビにおいて、原発問題に関して専門記者が育成されてきたかどうか? 記者が推進側と「癒着」しているような構造はなかったかどうか?

ここで挙げられている事例は興味深いものであるが、それは省略。乱暴に纏めてしまえば、マス・メディア特にTVは所謂〈原子力村〉*2の一環を担ってきたのではないかという反省。最後に、大熊由紀子や岸田純之助*3の名前を出して、

本誌と同じ朝日新聞社から、僕がテレビ報道の仕事を始めた1977年に、ある本が発行された。『核燃料 探査から廃棄物処理まで』という本で、著者は朝日新聞科学部記者(当時)の大熊由紀子氏だ。先輩記者から「これはまあ教科書のような本だから一応目を通せ」と言われるほど影響力があった本だが、今、読み返すと、推進側に偏した内容がきわ立つ。

 《原子力発電所が、どれほど安全かという大づかみの感触には変わりはない。あすにでも大爆発を起こして、地元の人たちが死んでしまう、などとクヨクヨしたり、おどしたりするのは、大きな間違いである》《私は、原発廃絶を唱える多くの人たちが書いたものを読み、実際に会ってみて、彼らが核燃料のことや、放射線の人体への影響などについて、正確な知識を持ちあわせていないことに驚いた。多くの人たちが、アメリカの反原発のパンフレットや、その孫引きを読んだ程度の知識で原発廃絶を主張していた》。

 同じく元朝日新聞論説主幹の岸田純之助氏は、日本原子力文化振興財団の監事をされていらっしゃる。これらの人々に今、聞いてみたい。今回の福島原発の事故をどのように思っているのか、と。自分たちのかつての言説に対する責任をどのように感じているのか、と。

 その作業は、戦後まもなくの頃、吉本隆明らが行った知識人の「転向」研究と性格が似ているのかもしれない。だが、誰かがやらなければならない作業だと思う。なぜならば前項で記したように原発推進に異を唱えた人々は、ことごとく迫害され排除されてきた歴史があるからだ。

 私たちの国の歴史で、「戦争責任」がついにうやむやにされてきたように、「原発推進責任」についても同様の道筋をたどるのか。歴史はやはり繰り返すのだろうか。

と締め括られている。
吉本隆明*4の名前が挙がっている。軽く笑いがこみ上げてきたのは、吉本隆明こそ元祖・反〈反原発〉オヤジだったからだ*5。また、5月27日の『毎日新聞』に吉本隆明へのインタヴューが掲載されたらしいのだが、mainichi.jpでは既に削除されている*6。断片的に引用がなされている幾つかのエントリー*7を読んでみると、相変わらずだなという感じがする。吉本隆明というのは戦後の思想家では、あの丸山眞男以上に、ストレートというか一切のアイロニーなしの近代主義者だったわけだ*8。以前に書いたかも知れないが、1980年代に私が吉本隆明(というよりもそのフォロワー)に対して抱いていた違和感というのは、このポストモダンのご時世に吉本隆明はないだろというものだったのだが。ただ、今手許にある吉本批判としては、(些かピントの外れた)桜井哲夫によるもの(「〈幻想〉としての吉本隆明――『共同幻想論』再読」)くらいしかないのが残念。
思想としての60年代 (ちくま学芸文庫)

思想としての60年代 (ちくま学芸文庫)

ぶっちゃけ、知的な意味でいちばん問題なのは、柄谷行人が最近の『週刊読書人』のインタヴュー*9で語っているように、1980年代の「反原発」論がいまだに通用するということだろう。これは原発に関する技術が1980年代から今まで基本的には全然進歩していないということを意味する。
また、吉本は『毎日』で、

動物にない人間だけの特性は前へ前へと発達すること。技術や頭脳は高度になることはあっても、元に戻ったり、退歩することはあり得ない。原発をやめてしまえば新たな核技術もその成果も何もなくなってしまう。
と語っているという。これに対して、柄谷行人

恐ろしいと思うのは、原子炉は廃炉にするといっても、別に無くなるわけじゃないということです。閉じ込めるための石棺だって壊れる。これから何万年も人類が面倒見ていかなければいけない。未来の人間がそれを見たら、なんと自分たちは呪われた存在か、と思うでしょうね。しかも、原子力発電を全廃しても、核廃棄物を始末するためだけに原子力について勉強をしないといけない。情けない学問ですが、誰かがやらざるをえないでしょう。しかし、いかなる必要と権利があって、20世紀後半の人間がそんなものを作ったのか。原発を作ることは企業にとってもうけになる。しかし、たかだか数十年間、資本の蓄積(増殖)が可能になるだけです。それ以後は、不用になる。不用になったからといって、廃棄できない、恐ろしい物です。誰でも、よく考えれば、そんな愚かなことはやりません。しかし、資本の下では、人は考えない。そこでは、個々の人間は主体ではなくて、駒のひとつにすぎません。東電の社長らを見ると、よくわかります。あんな連中に意志というほどのものがあるわけがない。「国家=資本」がやっているのです。個々人は、徹頭徹尾、その中で動いているだけですね。ただ、それに対して異議を唱えられるような個人でないと、生きているとは言えない。

一昔前に、人類学者が「ケータイをもった猿」という本を書きました。若い人たちがお互いに話すこともなく、うずくまってケータイに向かっている。猿山みたいな光景を僕もよく見かけました。たしかに、デモもできないようでは、猿ですね。しかし、ケータイを棄てる必要はない。ケータイをもったまま、直立して歩行すればいいわけです。つまり、デモをすればいい。実際、今若者はケータイをもって、たえず連絡しながら、デモをやっていますね。そういう意味で「進化」を感じます。
という発言を引いておく。正確に言えば、正高信男氏は「人類学者」ではなく霊長類学者ではあるけど。
ケータイを持ったサル―「人間らしさ」の崩壊 (中公新書)

ケータイを持ったサル―「人間らしさ」の崩壊 (中公新書)

吉本隆明に戻ると、1994年に核科学/技術について、「物質概念の革命的な変化とそに対応する社会史的な過程」というテクストを書いていることを知る*10。これを紹介した方は「原発問題」は「人間における全世界史過程の転換点における、存在論的問題なのである」と述べている。ただ、人間存在論的問題として〈核〉を考察したのは先ずハンナ・アレント(例えば”The Concept of History: Ancient and Modern”)*11であるが、吉本がアレントを超えているとはあまり考えられないけれど、どうなのだろうか。
Between Past and Future (Penguin Classics)

Between Past and Future (Penguin Classics)

*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090810/1249921507

*2:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110424/1303669101

*3:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110331/1301545326 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110619/1308481084 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110624/1308846110

*4:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050705 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050819 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060227/1141008207 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060605/1149478230 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070105/1167974950 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080130/1201705768 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080305/1204690984 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090213/1234550817 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090322/1237741323 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091120/1258696685 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100130/1264834811 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110202/1296628031 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110212/1297527735

*5:例えば、黒古一夫氏の指摘。http://blog.goo.ne.jp/kuroko503/e/d675d045f13acfa99b74b83a677d94d3

*6:Orz ただ、http://opinion-torinosato.blog.so-net.ne.jp/2011-06-11-1にスキャンした写真あり。

*7:http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/283.html http://blog.goo.ne.jp/ucandoittaku/e/191ab5e71d158bb745f504bf39749a9f http://opinion-torinosato.blog.so-net.ne.jp/2011-06-11-1 http://plaza.rakuten.co.jp/Wienerschnitzel/diary/201105280000/など。

*8:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110628/1309235147

*9:http://www.kojinkaratani.com/jp/essay/post-64.html

*10:http://d.hatena.ne.jp/haigujin/20110516/1305554075

*11:Cited in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110508/1304878987