「ヤンキー」内閣(メモ)

Via http://lacrima09.blog.shinobi.jp/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A/%E8%82%89%E5%B1%8B%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8C%81%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B1%9A%E3%81%AE%E5%8B%95%E6%8F%BA

川瀬見つばさ「首相に戸惑う自称“愛国者”たちへ〜片山教授からの言葉〜」http://irorio.jp/kawasemi_tubasa/20131019/82769/


消費税率引き上げ決定以来*1安倍晋三への批判が激増している件に絡んで、


もともとネット上には、「ネットウヨク」と呼ばれる自称“愛国者”による首相への過度な期待の声があふれる傾向にある。「安倍首相なら中国や韓国と国交を断絶し、TPPにも参加せず、反日左翼的な偏向報道ばかりするマスコミを懲らしめ、靖国神社を8月15日に参拝し、徴兵制にして海外で戦争をしてくれる!」などと本気で考えているフシがある人たちからの期待の声だ。

慶應義塾大学教授の片山杜秀氏は4月27日付朝日新聞掲載の『オピニオン』で、「もう国は国民の面倒はみないから、それぞれ勝手に生きてくれ」というのが本音の安倍政権がそんな面倒なことを本気で考えているわけがないと、半年も前にネットウヨクの人たちへのメッセージともとれる発言をしている。お金がないので面倒はみないが富裕層に国外流出されても困るし貧乏人に暴動を起こされても困る。ならとりあえず精神面で統合をはかるしかない。日の丸、君が代靖国神社、主権回復の日、国民栄誉賞。「俺たちは日本人だ」という雰囲気を盛り上げ、つらい目にあっている人ほどもっている「連帯したい」という感情をあつめ文句を言わせないようにしようというのが安倍政権の本音であり、安倍政権を礼賛している右寄りの人たちには“実は自分たちも切り捨てられる側にいる”ことに気づいてほしいと述べているのだ。

川瀬見つばさ氏だが、「所信表明演説の「意志の力」とは“ヤンキー”の言う「気合」のことか?」では、

15日に召集された臨時国会での所信表明演説で、安倍晋三首相は「意志の力」「意欲」「チャレンジ」「頑張る」「実行」といった<ポジティブ>な言葉をちりばめた。

10月16日付の東京新聞が報じるところによると、首相は演説で「果敢にチャレンジする企業を応援する」「意欲のある人にどんどんチャンスをつくる」などと表明したが、同紙の社説にもあるように一国の首相から所信表明演説で「意志の力」ばかり繰り返し強調されると、いささか心配になってくる。

「成長分野で頑張る意志のある若者や女性の雇用を拡大し、収入を増やす」というが、それでは例えば技術の伝承が風前の灯火状態にある伝統工芸の職人の修行をあえてはじめようという若者のことは、「分野が的外れ」といって応援しないのか。「国民投票の手続きを整え、強い意志をもって憲法改正を前に進めていこう」という趣旨の発言も、憲法を改変したくないと考えている国民の約半数にのぼる人たちのことは相手にしませんよと宣言しているように聞こえなくもない。

精神科医斎藤環氏は昨年末、朝日新聞の『オピニオン』で、「安倍自民党は“ヤンキー”政党だ」と指摘して話題を呼んだ。斎藤氏によれば“ヤンキー”とは「日本社会に広く浸透している『気合とアゲアゲのノリさえあれば、まあなんとかなるべ』という空疎に前向きな感性」のことで、「気合が足りないから生活保護を受けるようなことになるんだ、気合入れて自立しろ」といったヤンキー的価値観こそ今の安倍自民党の本質だと分析している。「天賦人権説を否定する自民党改憲草案は、秩序を乱さない範囲内でのみ自由を認めるヤンキー集団の“掟”の発想そのもの」だという解説も、まことに興味深い。

と述べている*2安倍内閣はヤンキー内閣ということになる*3。鍵言葉は「気合い」。「気合い」といえばアニマル浜口動物化するポストモダン……というふうに横滑り的に連想してしまった。斎藤氏の「ヤンキー」論はあまり賛成できないのだが、「気合い主義」の蔓延というのはその通りなのだろうと思う。川瀬見氏に戻ると、「日本で政治と向き合えるロックスターは誰」でも*4

一方でわが国では今世紀に入ってから、むしろ権力や権威と結びついた俗にいう「ヤンキー系ロック」が力をつけ、精神科医斎藤環氏は「薄い毒を予防的に注入して強力な毒になるのを防ぐというワクチン的な効果を発揮」し(斎藤環『ヤンキー社会の拡大映す』〜2012.12.27朝日新聞朝刊〜)つつ、日本独特の治安維持回路となっていることを指摘した。
と述べている。ところで、「今世紀に入ってから」「力をつけ」た「ヤンキー系ロック」って誰? そもそもの「ヤンキー系」である矢沢永吉*5などのキャロル系とは別物?

Lou Reed

Sam Jones and Shiv Malik “Lou Reed, lead singer of Velvet Undergound, dies aged 71” http://www.theguardian.com/music/2013/oct/27/lou-reed-velvet-underground-dies


ルー・リード*1死す。享年71歳。死因は今年受けた肝臓移植手術を拗らせたことにあるようだ。ローリー・アンダーソン姐さんのご心痛や如何に。
記事では、ブライアン・イーノの言葉を引いて、


Although the Velvet Underground never achieved great commercial success, their idiosyncratic mixture of harsh guitars and smooth melodies sung by Reed or model Nico proved enduring.

The band's influence on rock, art rock and punk was memorably summed up by Brian Eno's observation that although the first Velvet Underground album may have sold only 30,000 copies in its first few years, "everyone who bought one of those 30,000 copies started a band".

と述べている。
Velvet Underground & Nico

Velvet Underground & Nico

それから、サルマン・ラシュディ*2のコメントを切り取っておく;

The writer Salman Rushdie opted to commemorate the singer in a message heavy with references to his songs: "My friend Lou Reed came to the end of his song. So very sad. But hey, Lou, you'll always take a walk on the wild side. Always a perfect day."
また、


Alexis Petridis “Lou Reed: the man rock music was waiting for” http://www.theguardian.com/music/2013/oct/27/lou-reed-velvet-underground-rock-music


に曰く、


When a famous rock star dies, there's a natural tendency among fans and journalists alike to overstate the late figure's importance: the former out of grief, the latter because it makes better copy.

In Lou Reed's case, that's almost impossible to do, just as it's almost impossible to imagine what rock music might sound like had the Velvet Underground never existed.

Elvis, Beatles and Dylan fans might be wont to disagree, but there's a compelling argument that their 1967 debut The Velvet Underground And Nico is the single most influential album in rock history. Certainly, it's hard to think of another record that altered the sound and vocabulary of rock so dramatically, that shifted its parameters so far at a stroke.

Vast tranches of subsequent pop music exist entirely in its shadow: it's possible that glam rock, punk, and everything that comes loosely bracketed under the terms indie and alt-rock might have happened without it, but it's hard to see how.

また、詩人としてのルー・リードを巡って;

The Velvet Underground certainly weren't the only band in the late 1960s to attempt to bridge the apparently vast gulf between rock and roll and the avant garde and Reed certainly wasn't the only writer who thought that song lyrics could have the same gravitas and importance as "serious" literature.

But they were the ones who made bridging that gulf sound like the most natural thing in the world. However challenging their music got for the listener, it never sounded laboured or self-conscious, just as there was nothing showy or pretentious about Reed's lyrics: what he aimed for was to depict life in an edgy Lower East Side demi-monde – drugs, a variety of sexualities – in the spare, hard-boiled style of Dashiell Hammett and Raymond Chandler.

ルー・リード或いはヴェルヴェット・アンダーグラウンドには、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20111231/1325294523 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120114/1326508747 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060726/1153881336 で言及している。

「特権」にあらず(メモ)

承前*1

辻本武「通名は特権ではない」http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2013/06/19/6870568


曰く、


在日の多くが日本風の通名を有していることに対して、特権だから廃止しろという主張があります。

 通名とは法律上の名前(日本人は戸籍に登載された名前、外国人は外国人登録に本名登録された名前)以外に、通称として名乗る名前です。これは日本人でも外国人でも、自由に使うことができます。また公職選挙でも通名で立候補することができますし、従って通名の知事や国会議員が昔も今も存在しています。また通名禁止を叫ぶ在特会の会長自体が通名を名乗っていることで有名です。

 次に外国人の場合、以前でしたら外国人登録、現在でしたら住民登録の際に通名登録することができ。この名前で預金通帳や契約書の作成や登記をすることができます。ただし一つだけであり、また一旦登録した通名は簡単に変えれません。変更しようとしたら、その名前で数年(確か3年以上だったと思う)生活してきたという証明が必要になります。なお通名登録は全ての外国人が可能であり、在日韓国・朝鮮人だけのものではありません。

 外国人の通名は簡単に変えることできると勘違いして、「特権」「犯罪の温床」などと主張する人がいます。これは日本人の場合と比較すれば、誤解であることがすぐに分かります。日本の戸籍の名前は、婚姻や養子届を提出するだけですぐさま変えることができますし、これを利用した犯罪も発生しています。それに比べて外国人の通名変更は数年かかりますから、歯止めがあるのです。

この辻本さん、「通名」問題については以下のエントリーも書いているという(勿論全部読んではいないが);

二つの名前を持つこと  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/06/27/6493072

在日の本名とは?   http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/07/01/6497383

通名を本名と自称する在日  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/07/04/6500499

日本名を本名とする在日朝鮮人  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/12/18/6663657

通名禁止、40年前から「左」が主張と実践  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2013/01/05/6681269

在日の通名使用の歴史は古い   http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2013/01/12/6688526

「カタカナ姓」考      http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2006/06/04/392195

外国人の通称名はワガママか  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2006/09/09/516945

外国人が日本名(通名)を使う理由  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/11/23/6640875

外国人の名前が日本文化に馴染まない例  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/12/17/6662794

出自を隠すための通名には事情がある  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/12/21/6666178

通名禁止」主張はレイシズム   http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2012/12/29/6673689

第84題 「通名と本名」考  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihachijuuyondai

第31題 「本名の朝鮮語読み」考  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daisanjuuichidai

第21題 「本名を呼び名乗る運動」考  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainijuuichidai

第85題 (続)「本名を呼び名乗る運動」考  http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihachijuugodai

白露でUFO(or AAP)

Dan Collyns “Peru's UFO investigations office to be reopened” http://www.theguardian.com/world/2013/oct/27/peru-ufo-investigations-office-reopening


白露空軍では2001年に創設され5年前に閉鎖されたUFO(or「非正常空中現象(Anomalous Aerial Phenomena)」 を調査する部局を再開するという。サイトはhttp://www.dinae.fap.mil.pe/ 上の記事によると、この部局には空軍軍人のほか、気象学者、天文学者、さらには社会学者や考古学者も結集しているという。


UFO sightings are not uncommon in Peru. Two weeks ago, local media reported that villagers in Marabamba, in Peru's central Huanuco region, watched luminous balls of light in the sky over several days. Numerous reported sightings of UFOs have been made in Chilca, a beach resort 59km south of Lima. The unexplained sightings have attracted UFO investigators from around the world. One former resident, Paulina Jimenez, 82, told the Guardian how 16 years ago she saw "a huge number of flashing lights" over a bluff overlooking the resort's Yaya beach, the most regular location for UFO sightings among local residents.

"There are various locations in Peru where there are regular sightings. What's bad is that those reports have never been proven so I can't, on behalf of the air force, verify those," Vucetich*1 said.

He added that he, too, had seen what he could only describe as "anomalous aerial phenomena". "On a personal basis, it's evident to me that we are not alone in this world or universe."

因みに、記事では「ナスカの地上絵」*2への言及はない*3

UFOにはhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060119/1137694256 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060812/1155398586 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070307/1173259708 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071220/1198169709 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090522/1242956896 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090819/1250656927 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100206/1265484186 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100319/1268965377 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100712/1278933837 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110705/1309890515 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110826/1314380443 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110915/1316062471で言及している。

*1:Julio Vucetich大佐。”head of the air force's aerospace interests division”

*2:See eg. http://www.peru-japan.org/Snasca.html http://en.wikipedia.org/wiki/Nazca_Lines http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E7%B5%B5

*3:コメント欄にはあり。