Gurlittコレクション、ベルンへ

Kate Connolly and Philip Oltermann “Swiss museum accepts part of Nazi art trove” http://www.theguardian.com/world/2014/nov/24/cornelius-gurlitt-swiss-museum-art-collection-nazi-loot


瑞西のベルン美術館*1Cornelius Gurlittの現代美術コレクションの一部を受け入れることを表明した。Cornelius Gurlittの父親は美術商で、ナチスによって「頽廃的」の烙印を捺された美術作品の売買を許可されていた。問題のコレクションは2012年にミュンヘンの彼の自宅で発見された。今年になって、Cornelius Gurlittは81歳で他界し、彼はそのコレクションをベルン美術館へ寄贈することを遺言したが、コレクションの中にナチスによって掠奪された作品が混ざっている可能性があることから、遺族と独逸政府の間の争いに発展した*2。今回、ベルン美術館側も、もし掠奪された作品である場合は正当な所有者に返還することを表明している。
独逸のMonika Grütters文化部長によれば、コレクションの中で「掠奪された」ことが確定しているのは3点である;


Germany’s culture minister, Monika Grütters, said three works that had been identified as looted art by a specialist taskforce would be returned to their owners without delay. Henri Matisse’s Seated Woman, from 1921, would be returned to the heirs of the French collector Paul Rosenberg, and Max Liebermann’s Two Riders on the Beach, from 1901, would go to the descendant of the art dealer David Friedman. A third work, a sketch by Carl Spitzweg depicting a couple playing music, was revealed on Sunday to have been identified as a looted artwork.
See also
http://www.kunstmuseumbern.ch/en/service/media/the-gurlitt-collection/24-11-14-the-gurlitt-collection-1287.html

ところで、この数百点に上るコレクションには、アンリ・マティス*3やマルク・シャガール*4パウル・クレー*5ピカソ*6だけじゃなくて、モネやルノワールといった仏蘭西印象派*7も含まれている。ナチス印象派が嫌いだったんだ!

*1:http://www.kunstmuseumbern.ch/

*2:Philip Oltermann “Swiss museum sole heir in will of art collector Cornelius Gurlitt” http://www.theguardian.com/world/2014/may/07/swiss-museum-heir-will-art-collector-cornelius-gurlitt

*3:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101112/1289534333 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110314/1300124753 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110724/1311516630

*4:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080319/1205899789 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101105/1288930585 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101106/1289015746

*5:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090221/1235199344 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110217/1297882488 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110518/1305732275

*6:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070606/1181155325 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070828/1188314733 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080104/1199468688 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080605/1212635910 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090315/1237087906 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090803/1249228693 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091006/1254852110 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100519/1274234037 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100608/1276018679 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110119/1295413610 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110819/1313723049 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110821/1313854761 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131005/1380938837 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141109/1415501003 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141110/1415586266

*7:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060407/1144431782 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060409/1144599467 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060811/1155271128 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061110/1163180750 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061111/1163268262 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070525/1180057355 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071106/1194316095 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080623/1214195486 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080715/1216139452 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081211/1228964767 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081217/1229480049 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091217/1261049929 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100518/1274141582 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100527/1274931838 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110518/1305732275 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130227/1361977814 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130413/1365871586 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131123/1385231996

『茶の本』など

夜になって、不図近所を徘徊し、ブックオフで古本を漁る。しかし、そんなに豊漁だったわけではない。

泉鏡花『外科室・海城発電 他五篇』岩波文庫、1991

外科室・海城発電 他5篇 (岩波文庫)

外科室・海城発電 他5篇 (岩波文庫)

岡倉覚三『茶の本』(村岡博訳)岩波文庫、1929
茶の本 (岩波文庫)

茶の本 (岩波文庫)

関川夏央『砂のように眠る むかし「戦後」という時代があった』新潮文庫、1997
砂のように眠る―むかし「戦後」という時代があった (新潮文庫)

砂のように眠る―むかし「戦後」という時代があった (新潮文庫)

奥野修司『ねじれた絆 赤ちゃん取り違え事件の十七年』文春文庫、2002Iris Murdoch『鐘』(丸谷才一訳)集英社文庫、1977
鐘 (集英社文庫)

鐘 (集英社文庫)

また、
矢野顕子『LOVE LIFE』
LOVE LIFE

LOVE LIFE

そういえば、先日、認知症*1のために街を徘徊する老人を初めてライヴで見てしまった。帰宅の途中、1人の老女が10数人の老若男女入り混じった集団に、わざわざほんとうにありがとうございました、と頭を下げていた。そうしながら、彼女はとろんとした目つきで項垂れている爺をしっかりと掴んでいた。この集団は、この爺さんの捕獲に協力したのだろう。爺さんは、数十メートル歩くと地面に座り込んで動かなくなってしまうとか、まだまだ老女を困らせていた。それで、彼女が、全くの見ず知らずの、ただの通りすがりにすぎない私に向かって、認知症で徘徊なので申し訳ありませんと頭を下げたので、却ってこちらの方が恐縮してしまった。全然迷惑じゃありませんよ。

「ユダヤ人の国民国家」へ

Peter Beaumont “Israeli cabinet approves legislation defining nation-state of Jewish people” http://www.theguardian.com/world/2014/nov/23/israeli-cabinet-approves-bill-defining-nation-state-jewish-people


イスラエル内閣はイスラエルを「ユダヤ人の民族国家と公式に定義する論争の的の法案(controversial bill that officially defines Israel as the nation-state of the Jewish people)」を14対7の多数決で承認した。これによって、「ユダヤ法」が立法の際の法源として「制度化」され、アラビア語は現在の「第二公用語」の地位を剥奪されることになる。なお、アラブ系の人々(ムスリムキリスト教徒)はイスラエル国民の20%を占めている。
反対派の主張;


Opponents include two of the more centrist parties in Netanyahu’s fragile coalition - which say the bill is being pushed through with forthcoming primaries in the prime minster’s rightwing Likud party in mind - and senior government officials including the attorney general.

According to many critics, the new wording would weaken the wording of Israel’s declaration of independence, which states that the new state would “be based on the principles of liberty, justice and freedom expressed by the prophets of Israel [and] affirm complete social and political equality for all its citizens, regardless of religion, race or gender”.

Among those to voice their opposition was the finance minister, Yair Lapid, who said he had spoken to the family of Zidan Saif, a Druze policeman killed in last week’s deadly attack on a Jerusalem synagogue.

“What will we tell his family? That he is a second-class citizen in the state of Israel because someone has primaries in the Likud?” he asked.


According to reports in the Hebrew media, the attorney general, Yehuda Weinstein, has also expressed concern, shared by some ministers, that the new law would effectively give greater emphasis to Israel’s Jewish character at the expense of its democratic nature. A number of Israeli basic laws use the term “Jewish and democratic”, giving equal weight to both. The new law would enshrine only the Jewish character of the state.

Netanyahu appeared to confirm that there would be differential rights for Israeli Jews and other minorities. He said that while all could enjoy equal civil rights, “there are national rights only for the Jewish people - a flag, anthem, the right of every Jew to immigrate to Israel and other national symbols.”
ネタニヤフのいう「市民的権利=公民権(civil rights)」から区別された「国民的権利(national rights)」というのはちょっとぴんとこない。しかしながら、本音としては、(例えば)東イェルサレムのような占領地域で不逞なパレスティナ人から「居民権(residency rights)」を剥奪したいということであるらしい;

Cabinet ministers, including Netanyahu, separately proposed stripping Palestinian attackers of their residency rights in occupied East Jerusalem in response to a wave of deadly violence.

“It cannot be that those who harm Israel, those who call for the destruction of the state of Israel, will enjoy rights like social security,” Netanyahu said, adding that the measure would complement house demolitions and serve as a deterrent.

See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070818/1187410345 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080604/1212521643

江戸東京博物館など

江戸東京博物館*1に前回行ったのはもう10年以上前だろうか。そのときは特別展が目当てだったので、常設展の方はそんな真剣には観なかった。月曜日に家族と行ったのだが、体験型の展示が増えていたような気がした。例えば、実際に火消しの纏を持ってみるとか、天秤棒で肥桶を担いでみるとか。企画展としては、『モダン都市 銀座の記憶―写真家・師岡宏次の写した50年― 』が行われていた*2。1991年に没した写真家、師岡宏次*3が1930年から1982年までの約50年間に「銀座」で撮影した写真88点を展示。勿論、これらが重要な歴史資料であることは言う迄もないが、アートとしてみると、その被写体に対する微妙な距離感が印象的だった。
さて、息子と一緒に後楽園のムーミン・ベーカリー&カフェ*4に行った。例のSTAP細胞騒動*5勃発以来、「ムーミン」というとちょっと気恥ずかしく思うという人が増えたのではないかと思ったが、さにあらず、最初は満席で、けっして暖かくはない晩秋の夜に20分くらい外で待たなければならなかった。

*1:http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

*2:http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/project/2014/10/index.html

*3:See eg. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AB%E5%B2%A1%E5%AE%8F%E6%AC%A1

*4:http://www.benelic.com/moomin_cafe/tokyo_dome/

*5:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140315/1394904519 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140318/1395108929 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140613/1402655450 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140629/1404056302 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140630/1404104626 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140701/1404181587 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140706/1404668892 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140714/1405306381 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140718/1405614505 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140719/1405733823 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140724/1406217056 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140801/1406824871 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140802/1406943404 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140805/1407234173 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140808/1407425853 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140809/1407591494 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140810/1407636145 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140811/1407771956 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140813/1407860802 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140819/1408461044 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140822/1408678417 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140827/1409149926 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140828/140919914 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140903/1409682036 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140907/1410063860 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140913/1410625851 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140914/1410659469 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140915/1410749257 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141008/1412732195 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141017/1413517431

阿部謹也『自分のなかに歴史をよむ』

自分のなかに歴史をよむ (ちくま文庫)

自分のなかに歴史をよむ (ちくま文庫)

阿部謹也*1『自分のなかに歴史をよむ』を読了。
大学2年生のときに著者の恩師である上原専禄の家を初めて訪ねたエピソードで始まり、ヴェルナー・ヘルツォークの映画『フィッツカラルド』で終わる本。
先ず目次を写しておこう;


第一章 私にとってのヨーロッパ
第二章 はじめてふれた西欧文化
第三章 未来への旅と過去への旅
第四章 うれしさと絶望感の中で
第五章 笛吹き男との出会い
第六章 二つの宇宙
第七章 ヨーロッパ社会の転換点
第八章 人はなぜ人を差別するのか
第九章 二つの昔話の世界
第十章 交響曲の源にある音の世界


あとがき
解説:「ヨーロッパ中世社会」との出会い――小樽での会話から(山内進

阿部謹也は自伝的な文章を何度か書いているが、これはそもそも1988年に中学生・高校生向けとして上梓されたもの。目次を見ればわかるように、第一章から五章までは、自伝というか、阿部謹也自身のライフ・ヒストリー(life history=生の歴史)が語られており、この章を境に自らの(当時にとっての)最近の研究の語り直しに転じている。ライフ・ヒストリーからソーシャル・ヒストリー(社会史)へ。勿論、自伝性が完全に消えてしまうわけではないし、この2つのヒストリーは最後の第十章で合流しているともいえる。中高校生向けという制約の故なのか、この本には註とか参考文献リストとかは全くない。特に後半部については、著者の他の本、例えば『刑吏の社会史』、『ハーメルンの笛吹き男』などを参照すべきであろう。
フィツカラルド [DVD]

フィツカラルド [DVD]

刑吏の社会史―中世ヨーロッパの庶民生活 (中公新書 (518))

刑吏の社会史―中世ヨーロッパの庶民生活 (中公新書 (518))

ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界 (ちくま文庫)

ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界 (ちくま文庫)