「共感覚」(メモ)

播磨谷拓巳*1「「文字に色を感じる」共感覚とはなにか? イラストで理解を深める」https://www.buzzfeed.com/takumiharimaya/synesthesia


尻子ダマという人*2による「共感覚」についての漫画。「共感覚」の友人がいるのだという。残念ながら、「共感覚」の知人はいない。まあ人は誰もが「共感覚」として生まれてくるが、生後早い段階で、「共」はそれぞれの「覚」に切り離され、所謂五感が成立するということらしいけれど、息子も疾うの昔にその段階は過ぎてしまった。
共感覚」というと、アルチュール・ランボーの「母音」という詩。この詩を初めて読んだときは「共感覚」という言葉は知らなかった。その後に読んだランボーの詩を巡る幾つかの言説でも「共感覚」という心理学的事態よりも万物照応という神秘主義思想との関連で論じられていたことが多かったような気がする。この後に、オリヴァー・サックスの『音楽嗜好症』*3から抜書きするけれど、サックス先生によれば、ランボーは「共感覚」の研究に対してはネガティヴな役割を果たしたことになる。

ランボー詩集 (新潮文庫)

ランボー詩集 (新潮文庫)

『音楽嗜好症』第14章「鮮やかなグリーンの調――共感覚と音楽」から;

共感覚に対する科学的関心の歴史は、浮き沈みを何度も繰り返してきた。一九世紀初頭、キーツシェリーなどの詩人たちが、複数の感覚を用いたとっぴなイメージや比喩を使っていたころ、共感覚は詩や想像上の思いつきにすぎないと思われていた。その後、一八六〇年代から七〇年代にかけて、一連の綿密な心理学的研究が行われ、一八八三年にゴルトンの『人間の能力とその発達を探る』が書かれるに至る。これらの研究は、この現象が架空のものではないことを示すのに貢献し、その後まもなく、「synesthesia(共感覚)」という言葉が導入された。しかし一九世紀末には、ランボーと象徴派の詩人たちのおかげで、共感覚の概念はまたもや詩人の思いつきと考えられるようになり、科学的調査の対象とは見なされなくなった。二〇世紀も三分の二が過ぎたころ、ジョン・ハリソンが名著『共感覚――もっとも奇妙な知覚世界』に詳述して、再び状況が変わる。一九八〇年代、リチャード・シトーウィックがはじめて共感覚者を神経生理学的に研究した。当時は技術的な限界があったにもかかわらず、この研究は脳の異なる感覚野(たとえば聴覚野と視覚野)が共感覚体験と同時に、本当に活性化されることを示しているようだった。一九八九年、彼は先駆的な『共感覚――感覚の統合(Synesthesia: A Union of Senses)』を発表し、その後一九九三年に、このテーマを探究した一般書『共感覚者の驚くべき日常』を刊行する。最近の機能的脳画像の技術によって、シトーウィックが予測したとおり、共感覚者の大脳皮質は二つ以上の感覚野が同時に活性化することの動かぬ証拠が示されている。
シトーウィックがアメリカで共感覚の研究をしているころ、サイモン・バロン=コーエンとジョン・ハリソンはイギリスでこのテーマを開拓し、一九九七年に概説書『共感覚――古典と現代の書を読む(Synaesthesia: Classic and Contemporary Readings)』を刊行している。(pp.255-256)
また、

共感覚が起こると同時に、ほとんどの人では機能的に独立している感覚皮質の部位が、異常なレベルで交差活性化を起こすようだが、そのような交差活性化は、脳の異なる部位の神経接続が解剖学的に過剰になることが原因かもしれない。霊長類その他の哺乳類で、そのような「過剰接続」が胎児期から新生児期には実際に存在するが、生後数週間か数ヵ月で縮小する、または「刈り込まれる」ことを示す証拠がいくつかある。人間の乳児について同等の解剖学的研究は行われていないが、マクマスター大学のダフネ・マウラーが言及しているように、乳児の行動を観察すると「新生児の感覚は十分に分化せずに混じり合っていて、共感覚のように区別されていない」ことがうかがえる。
バロン=コーエンとハリソンが書いているように、「人はみな、もともと色が聞こえる共感覚者だが、生後三ヵ月くらいでこの二つの部位の接続がなくなってしまうと、共感覚を失う」のかもしれない。この理論によると、正常な発達においては、共感覚による「混乱」は大脳の成熟とともに二、三ヵ月で消え、種々の感覚がもっと明確に区別・分離され、それによって外界とその内容を完全に認識するのに必要な、知覚の適切なクロスリファレンスが可能になる。青リンゴの見かけ、感触、味、そしてかじったときの音が、すべて調和することを確認するクロスリファレンスだ。共感覚がある人の場合、遺伝的な異常によって、この初期の過剰接続が完全に断ち切られず、そのために程度の差はあれ、成人になってもそれが残っている。(pp.257-258)
ダフネ・マウラーの論文は、


Daphne Maurer “Neonatal synaesthesia: Implications for the processing of speech and faces” in Simon Baron-Cohen and John Harrison (eds.) Synaesthesia: Classic and Contemporary Readings, Blackwell, pp. 224-242, 1997

今まで知らなかった人は

「「シャトレーゼがあるのは田舎」ってホントかよ? 日本地図で検証してみた」http://news.livedoor.com/article/detail/12999167/


シャトレーゼ*1は上海にもある。というか、上海で初めて知った。日本に住んでいたときは知らなかった。平成時代に入ってできたチェーンではなく、1954年創業だよ。それを知らなかったというんじゃ、世間知らず! とか 田舎者! と罵られても文句は言えないね。

都会ではないが田舎というと本物の田舎民に怒られるけど正直住宅地周辺が田畑に囲まれてて田舎感は拭えない地元を説明する時の個人的分かりやすいワード。
シャトレーゼがある」


―ミシロ (@B_Castle346) 2017年4月26日
https://twitter.com/B_Castle346/status/857213052344705024

という呟きが発端となって、「ツイッターでは26、27日、近隣にシャトレーゼがあれば、そこは田舎と呼ぶにふさわしいのか否かを巡って、議論が勃発した」んだって。
実際は、

(前略)全国47都道府県の中で、シャトレーゼ店舗数のトップ3は、東京(38店)、愛知(36店)、埼玉(33店)の順で、4位・大阪(31店)、5位・福岡(30店)、6位・神奈川(29店)、7位・北海道(27店)と続く。いずれも大都市を擁する都道府県で、「シャトレーゼがあるのは田舎だ」という命題はあてはまらない気がする。

他方で、1店舗もない県も10あった。四国(4県すべて)、東北(青森、岩手、秋田)、鳥取、島根、そして沖縄だ。(後略)

何故、「田舎」というイメージなのか。付け焼刃の知識に依拠して推測してみると、ショッピング・モールとか駅ビルとかに出店せずに路面店だけでやっているからでしょ。都市中心部にある駅ビルとかデパ地下にはない。他方、路面店として一定以上の広さを求めるとなると、どうしても都市の中心部よりは郊外ということになる。だから、都会っぽい県か田舎っぽい県かという対立ではなく、都市中心部か郊外かという対立に関係しているのでは?
See also


Cocochan*2シャトレーゼがあるのは田舎?全国民が騒然で商品オススメ大会が開催中」https://matome.naver.jp/odai/2149325474611389301

マイノリティ以下

鷺ノ宮やよい*1「ケイドロ、それともドロケイ? 子どものころに遊んだあの鬼ごっこ、地域によって呼び方がちがうみたい!」http://youpouch.com/2017/04/30/428840/


曰く、


逃げる「泥棒」と捕まえる「警察」の2グループにわかれて遊ぶ集団鬼ごっこ。これ、子どものころによくやった遊びのひとつですよね!

この鬼ごっこのこと、みんなは「ケイドロ」って呼んでた? それとも「ドロケイ」だった?

アンケートサイト「みんなの声」でおこなわれた調査によると、全国的には「〇〇」って呼ぶほうが圧倒的に多いこと、だけど地域によってかなり差もあることが判明しました。さて、みなさんの地域ではどうでしょうか?


アンケートの総投票数は29814票。総合で見ると、47%におよぶ人たちが「ケイドロ」と呼んでいたという結果に。約半数近くですから、圧倒的ですね。続く2位は「ドロケイ」で29%、大きく離れて3位は「助け鬼」(4%)、4位は「ドロジュン」(3%)と続きます。

ただし、東京、神奈川、埼玉という首都圏では「ドロケイ」呼びが1位、そのほか愛知、沖縄も「ドロケイ」呼びが1位。一方、青森、秋田、新潟という東北や北陸地方の一部では「助け鬼」が1位となっています。
どれも全くぴんと来ない。やはりジュンドロ だな。「ドロジュン」というのは惜しいね。子ども時代は千葉県。ジュンドロが流行ったのは小学校高学年の頃だから、1970年代初頭。正式(?)の名称は巡査と泥棒で、りジュンドロはあくまでも略称だという了解はあったよ。「集団鬼ごっこ」ということだけど、重要なのはそれが遊ばれる場所でしょう。ジュンドロは学校の廊下でやるものだった。だから、ジュンドロが廃れたのは学校の廊下で走るな! という禁止令が出たからだった。

初代社長

鳴海淳義「ヤフー前社長・井上雅博さん、交通事故で亡くなる 60歳」https://www.buzzfeed.com/narumi/yahoo-inoue


曰く、


ヤフーの前社長・井上雅博さんが4月25日(日本時間 4月26日)に、米国カリフォルニア州で交通事故により亡くなった。60歳だった。

井上さんは1979年に東京理科大学を卒業後、ソード電算機システムに入社。1987にソフトバンク総合研究所に入社し、1994年にソフトバンクの社長室・秘書室長として社長の孫正義氏を支えた。

1996年にはヤフーを設立し、代表取締役社長に就任。そこから16年間社長を務め、2012年に退社した。

1996年当時のYahoo! については、「96年当時の「Yahoo!JAPAN」トップページ再現 「COOLサイト」も」を参照されたい*1。また、Yahoo!Buzzfeedの関係については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160122/1453481204

伊勢崎線は?

承前*1

朝日新聞』の記事;


JR東は運行、西は見合わせ ミサイル対応なぜ違った?

2017年4月29日21時54分

 北朝鮮のミサイル発射情報を受け、東京メトロなど一部の鉄道会社が29日早朝、運転を見合わせた。一方、そのまま運行を続けた社もあり、鉄道各社で判断が分かれた。


 米太平洋軍などによると、北朝鮮がミサイルを発射したのは29日午前5時半ごろ。報道各社は同6時すぎから、次々に速報で伝えた。

 東京メトロは各社の速報を受け、午前6時7分から約10分間、全路線の運転を見合わせた。北朝鮮情勢をめぐる緊張が高まるなか、4月中旬に社内で対応策を協議。全国瞬時警報システム「Jアラート」からの情報やニュース速報があれば、安全確認のため、10分ほど運転を見合わせることを決めた。この対応に、ネット上では「過剰反応だ」といった批判もあったが、担当者は「今回が初めての対応。今後も検討は続ける」と話す。

 JR西日本も午前6時8分ごろから、日本海側を走る北陸新幹線の運転を一時見合わせた。4月から、Jアラートや緊急情報ネットワークシステム「エムネット」の情報を受信した場合、運行を見合わせるようルールを変えた。今回は両システムからの情報はなかったが、ミサイル発射で運転見合わせを決めた。JR西日本金沢支社は「安全を最優先して点検し、影響がないと確認できたため運転を再開した」としている。

 一方、JR東日本JR東海は新幹線、在来線とも運行を続けた。各社とも、運転を見合わせるのは、Jアラートやエムネットなど行政機関から情報があった場合だけ。報道機関の情報だけで運転を見合わせることはないという。

 JR東日本は今月下旬、情報があれば、駅に停車中の列車はそのまま待機させたり、走行中の列車はすぐに停車させたりするよう社内に周知。ミサイル着弾が予想される地域を走る列車や駅には、特に注意を払うよう求めた。

 JR東海はこの日、運行について安全上の問題はないと判断したという。担当者は「今後も国からの情報に基づいて適切に判断する」と話している。

 西鉄福岡市営地下鉄も通常通り運行を続けた。いずれもJアラートが作動した場合に電車の運転を止める規定があり、報道だけでは停止しないという。
http://www.asahi.com/articles/ASK4Y5SN2K4YUTIL011.html

さて、朝日の別の記事によると、「東武鉄道東武東上線でも、事前にミサイル発射への対応を検討しており、午前6時7分から10分ほど運転を見合わせたという」*2。何故伊勢崎線野田線は電車を止めなかったのかと思った。東武鉄道って、会社の準位で統一的に対応しているのではなく、各路線毎に独自に或いは勝手に電車を止める/止めないを決定しているの?  上の記事はその疑問には全然答えていないのだった。
「Jアラート」を巡っては、先日宮城県大崎市で「市職員がJアラートの試験をしていた際に、過って外部に」「に「ミサイルが着弾する可能性がある」と避難を呼びかける内容の放送をし、6分後に訂正した」という事故があったのだった*3
ところで、日本の警察は「威力業務妨害*4 容疑(笑)で金正恩の逮捕状を請求することはできるのだろうか。

「廃棄」問題(メモ)

承前*1

京都市教育委員会桑原武夫蔵書無断廃棄事件を巡って。但し、関連記事のメモのみ。


桑原武夫さん蔵書1万冊を廃棄 寄贈された京都市教委」http://www.asahi.com/articles/ASK4W4VPHK4WPLZB00R.html
「「先生の学問体系失った」 桑原武夫氏蔵書、無断廃棄」http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20170428000026


下の記事は『京都新聞』の続報。「遺族」の反応、また「桑原氏のノートや手紙」している最中の高木博志氏*2図書館情報学専攻の福井祐介氏のコメント。『京都新聞』の記事では、同じく4月28日付けの


「桑原氏蔵書を6年間放置、確認せず廃棄 京都市http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170428000186


もマークしておく。
また、仲見満月さんのblogエントリー;


「【2017.4.28_2325追記】死後の人文学者の蔵書問題〜「桑原武夫蔵書 遺族に無断で1万冊廃棄 京都市が謝罪」(毎日新聞より)から考える〜」http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2017/04/27/224000
「【2017.4.29_1330追記】続・死後の人文学者の蔵書問題〜「「先生の学問体系失った」 桑原武夫氏蔵書、無断廃棄」(京都新聞)を中心に〜」http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2017/04/28/211600
「続々・死後の人文学者の蔵書問題〜頂いたコメントへの返信+補足+「桑原武夫氏蔵書 無断廃棄って何? 」まとめ〜」http://naka3-3dsuki.hatenablog.com/entry/2017/04/29/161200