ゲームフォーシングとウェスタン・キュービッド

普段のネットブリッジだと、課題が出たそのつどプレイを止めて説明を行っている。おかあさんは話半分で聞いていて、もう眠いなぁという雰囲気だ。それでも、娘には何度も話しているうちに、だんだん記憶に蓄積してくるようだ。

今回のビッドは、そう簡単ではない方法を説明した。

最初に、娘がレスポンスしたのが2だった。1の代に対して、2の代にジャンプするのはゲームまでパスをしないという取り決めだ。オープンが1であっても、ハートを言いたいときには2とジャンプする。スペースを余計に取ってしまうこともあるが、その修正は後々でも可能と考えている。まずはゲームフォーシングを身につけさせる意図だ。これに馴れることで、ジャンプしないハンドはそれほど強くない、ということも同時に表現できる。

上記のハンドを最初に2とジャンプしてしまうとどうなるか。

娘は「メジャーが4枚あったら、メジャーでジャンプするんだよね」と覚えていたようで、その時には、ビッドが次のようになる。

ー2ー(2);3ー3;3

さて、このおとうさんの3は何枚?と聞くと「3枚」と答える。そう、セカンダリサポートだ。ここまではおとうさんもしょっちゅう口にしているため、覚えているらしい。しかし、フィットが8枚ではない4−3のハートで、その後どのようにビッドしたら良いかわからないとのこと。

実際にはこのビッドでも、4−3フィットのをトランプせずに、3NTと言えば済むことである。娘にはにストッパーがあるからだ。実際にも、が4−4の時には、同様のビッドシーケンスになるのだと思う。

しかし、今回の娘のハンドは、が4枚、が5枚なので、「ゲームフォーシングをかけるときは、長いスートを先にビッドしよう」と、娘のレスポンスを修正することにした。

そうした場合には、のあとに4枚のをビッドすることになり、のフィットがないことが、おとうさんにもすぐに理解できる。そのため、最適なビッド展開に向かうために、おとうさん側からもビッドの提案ができるわけだ。

娘の3の段階で、おとうさんにはのフィットも、のフィットもないことがわかるので、狙うは3NTだ。そこで3とビッドする。これはウェスタン・キュービッドだ。わざわざ、相手の介入したスートをビッドしている。娘はこの段階で、「この3はパスしてはいけないんだよね」ということはわかっている。「のストッパーがないので、もしPdが持っているならばNTをビッドして欲しい」という意味だ。

なぜ、3が、のない意味になるか、というと、これは結局パートナー同士でどのように取り決めているかにすぎないわけだが、わかりやすい法則で言うと「NTをビッドできる人は、すみやかにビッドすること」かな。もし私がのストッパーを持っていれば、自分で3NTをビッドするとても良いチャンスなのだ。だから3NTをビッドする。しかしあえてビッドしないのは、「できないから」であるということだ。そして「もし私が、相手のスートであるにストッパーがあるならば、私は3NTをビッドしています。しかし無いからビッド出来ないの。フィットもないし、もしPdにのストッパーがあれば、3NTと言って欲しい」という意味になる。

さて、娘はこのビッド展開を次回まで覚えているだろうか。

イースタン・キュービッドは、ストッパーを持っていることを示すビッドを呼ぶようです。