原発反対、とりあえず原発反対っていってりゃいいんだろう

原発についてですが、なくても電力が供給されつづけるのであれば、誰も欲しくはないでしょう。また、電気が日本からは完全になくなってしまうのであれば、いや、そうでなくとも海外にしかない天然資源に依存し、電気代が恐ろしく高騰するのなら、こちらも選べないはずです。
どうも、今、この日本で起こっているのは、反対する側も推進する側も互いの事を信じられず、反対する側は今ここで再稼働を許すと、なし崩し的に今後すべてがずるずると決まってしまうという不安から、推進する側もここで動かさないと二度と再稼働できないという不安から、互いに硬直状態になっているということだと思うのです。しかしながら、原子力発電所は止めていれば安全だという訳ではありません。このように互いに賛成、反対と続けていった結果、古い原発をそのまま残してしまうことになるのなら、双方にとって最もよくない答えしか導けなくなってしまいます。

また、反対派、賛成派、個別にいくつか疑問もあります。
まず、反対派についての一番の疑問は、恐怖を煽りその不安につけ込むという、非常に危険な方法によって人を説得しようとしている所です。特に、数年後に子どもに危険がある、といったような言説は、将来の差別の芽になりかねないかなり困ったものです。
また、そもそも原子力発電所はその名の通り、発電所です。にも関わらず、ネットで反対の言説を集め、活動する事に個人的には違和感があるのです。車を規制しようという人が、そのシンポジウムに車で来ていたら「えっ?」と思いませんか?その程度の疑問ではあるのですが、やはり違和感がある。その行動自体が電気が必要だと認めているように思えるからです。
そして、これは疑問というより個人的な感想なのですが、原発反対にもっとも力を入れている層が新人類世代で、原子力発電所は記号消費の極端に特化したもの「究極の記号消費」なのではないかということです。放射能は見えないし、離れているとその被害も実際の所よく分からない。ただ、漠然とした不安だけはどうしても拭えない。結局の所、物理的な被害によって反対しているのではなく、心理的な不安によって、反対しているようにしか見えないのです。

ただ、政府も含め、賛成派、推進派もやはり、手放しで正しいとはどうしても思えない。そもそも、野田首相は首相になった際「目立たない」などと言っていた人で、今の再稼働の進め方にしても、どうもコソっとみんなが知らない間に、それこそ、なんとか目立たないように進めてしまおうという魂胆が見え隠れするからです。反対派が政府を信じていないのもまた事実だと思いますが、政府もまた国民を全く信用していません。このような状況になったんだから、もう少し互いに歩み寄る必要があるでしょう。罵倒しあっても意味がない。
また、6月9日にツイッター西村博之氏が、命が大事だという理由で反原発運動をするのが理解できない、としてフォロワーの人たちと議論をするという事がありました。にしむら氏が賛成派かどうかはともかく、このやり取りは、賛成派の人たちの問題を浮かびあがらせています。ひろゆき氏は当然ながら、反対派の人が命が実際に脅かされているから反対しているのではなく、漠然とした不安が理由で反対しているという事は理解している。ただ、それをそのまま言っても説得できないから、このように、答えを用意するのではなく、疑問をなげかけ、迂回することで気づかせようとしている。しかし、不安にかられた人が欲しいのは、不安を紛らわせてくれる言葉なので、これはなかなか届かない。どうしてもこの悪循環からいつまで経っても抜けられないことが、問題をややこしくしている。凡庸な結論ですが、やはり、互いにもう少し心を開いて話し合う事が重要なのではないでしょうか。いや本当に。


最後に。ここまで書きましたが、ぼくは原発推進かというとそうではありません。そして、それは非常に個人的な体験からそう思っています。
ぼくは昨年、思想地図βの取材で浪江町に行きました。そこは全くの無人の街で、人々がそこにいたという痕跡はあるにも関わらず、全く人の気配がない、異様な光景でした。あとにもさきにもあのような強烈な景色は見た事がありません。そして、その浪江町はいまだ、立ち入り禁止に指定されたままになっています。この問題が解決されない限り、原発反対も原発再稼働もあり得ないというのがぼくの結論なのです。