仮説思考を徹底する方法を考える その2

仮説思考を定着させるここまでの気づき

1.仮説は文字に落とさないとダメ
  • どんな仮説でも、あるいは仮説を検証するにしても言葉にして明確にするのが第一。

これは安宅和人氏も同様な事を述べている。

イシューを言葉で表現することではじめて
「自分がそのイシューをどのようにとらえているのか」
「何と何についての分岐点をはっきりさせようとさせようとしているのか」
ということが明確になるからだ。(略)
イシューと仮説は紙や電子ファイルに言葉として表現することを徹底する。(略)
なぜ言葉にできないのかといえば、
結局のところ、イシューの見極めと仮説の立て方が甘いからだ。*1

2.仮説の検証を容易にするためにブログは有効
  • 継続的に仮説検証を行うためにはブログなどに発表するのが有効。記録としてもアウトプットとしても。

『仮説思考』からの続き

ただし自分が理解できるように省略しているので留意して欲しい。

  • 職場の話題から
    • 気に入らない上司に当たったときにどう処すべきか?
  • 家庭の話題から
    • 近所のはやっているレストランと、はやっていないレストランの違いは何か?
    • 自分がそのレストランのオーナーだとしたら、何を変え、何を変えないのかとアクションプランを立て、提案につなげてみる。

内田氏は買い物をするときに、その場で自分なりの仮説を立て店員に聞いてみる(検証する)、ということをよくやる。

  • 友人との話題から
    • ゴルフの上手下手とドライバーの飛距離には相関関係があるという仮説をどうすれば検証できるか考える
信じていない仮説の正しさを証明する
  • ダイエーの例
    • 自分が信じている仮説とあえて別の仮説の立証を試みる。
    • 本来の自分であれはそれにどう反論するか。

レーニングの基本は、仮説の幅を拡げ、検証しSo What?で深く掘り下げること。

実際の仕事の中で訓練する*2
  • 相手のメガネをかけてものを見る
    • 相手の立場で考える
  • 上司の意思決定をシュミレーションする
    • どの選択肢を選ぶか、その理由は何か、を考える

最後に

大きなストーリーが描けるようになる、というのも仮説思考の特徴だが
象徴的な話が「実験する前に論文を書く」*3である。
少し長くなるが引用する。

「ある時などは、私が次にこういう実験がしたいといったら、実験を始める前に論文を書けという。
ご冗談でしょうといったら、ランドシュタイナーはいつもそうしていた、今のお前にはそれができるはずだというのです。
仕方がないので、先生の言葉にしたがって、予測のもとに論文を書いてから実験をしましたが、これは大変なアドバイスだったと思います。
書いてから実験をすると、結論を出すために必要な対照は完璧に取れることになりますから、期待どおりの結果が出なかった時でも、その実験は無駄にはならない。その当時は、抗原抗体結合物の仕事もポピュラーになり、大きなグループがわれわれを追いかけてきていましたから、失敗などはしていられない状況でした。
要するに、キャンベル先生は、仕事が軌道に乗った時、競争に勝つ方法を教えてくれたのです。

ここで重要な点が赤字部分である。

  1. 仮説思考とは、課題を分析して答えを出すのではなく、まず答えを出し、それを分析して証明すること。
  2. 仮説を構築した上で具体的な作業を進めるほうが、スピーディーで、かつ質の高い答えに到達できる方法であること。

また、大事な事は仮説検証を素早く繰り返すことである。

*1:『イシューからはじめよ』 P50

*2:同著 P211

*3:同著 P43 免疫学で著名な石坂公成先生と恩師であるダン・キャンベル先生との回想