セリ、ナズナ・・・

 子供の頃から、正月の7日には、七草粥を食べていたものだった。
 「七日正月」と云うふうに云っていたような気もする。

 粥のスタイルは、地域によって、家によって、それぞれだと思うが、母が作ってくれたのは、おそらく七種類も入っていなかった、と云うより、多分、大根の葉っぱくらいだけだったのではないか、と思っている。
 餅は入っていたが、子供にとっては、あまり美味しい、と云う感じのものではなかったような記憶があるが、まだモノのない時代だったから、それでもご馳走だったのだろう。
 一時、中断していた時もあったかも知れないが、このところ毎年七草粥を食べている。 うっかりして、忘れてしまう事もあったが、最近は、テレビで話題になったり、スーパーには七草のセットが並んだりするので、忘れる事もないようだ。
 我が家の七草も、そのセットものである。
 毎年、この時期になると、プランターかなにかに、この七草を植えておけばいいな、と思うのだが、まだ実行した事がない。

 まあ、雑草みたいなものが多いし、実際に庭に生えているものもあるくらいだから、栽培するには、たいした手間も掛からないとは思うのだが。
 あ、セリは水草だから、プランターでは無理か。
 
 セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ、これぞ七草→