地元のある友達について。2

続きの話なんだけど、
また家に遊びに来たときに前のコタツのことと
PS2のコンセントの事を注意してやった。
タツのことについては謝ってくれたけど、
「コンセントのことについては謝らねぇ」
っていいやがった。
お前の家じゃないんだよ。
「コンセントなんかさしっぱにしといても、年100円ぐれぇしかかかんねぇろ?」
ってさ。
100円あれば安いとこなら卵2パック買えるんだから〜

今度からちゃんと抜いてほしいものだ…


今学校のコンピューター室にいるんだけど、
確か飲食禁止。
目の前の人が普通になんか食ってる。
パソコンしないで友達と話にきたみたいよ。

地元のある友達について。

一昨日かな、地元の友達が2人泊まりきて、次の日買い物行こうって言ってたの。(片方の友達と)もう1人の友達は買いたい服ないって言ってたから、車だけ出してもらった。
嫌がらずに車出してくれることとかすごい助かるからいいんだけど…(まぁウチも送り迎えとかしてやってっし、お互い様なんだけどね)
その車出してくれた友達は、今日の朝5時までウチにいた。
17時ごろ3人で買い物済まして帰ってきて、一緒に買い物した友達はすぐ帰ったんだけど、車出してくれたほうは夕飯も食べていった。ってかご飯食べた後、「眠い」とか言い出して20時半頃寝だしたし!!まぁウチも暇だから寝て、23時半ごろ起きて風呂入ってきたら、友達も起きだしてきた。
2人で夕飯の買出しする前に借りてきた『バカルディライブ』観て、ウチは眠くなったから寝ようとしたら友達はゲームしだした。しかもなんかいいことあったら毎回毎回話しかけてくるから寝らんねぇし。
結局朝5時までゲームしてたらしいよ。
5時ごろ起こされて、むかついたから「もう帰るよ」って言う言葉を無視してやった。
勝手に帰れょ。

地元でウチが借りてきた、今日16日(月)に返さなきゃいけないCDを代わりに返してもらうことになったのはありがたかったけど…9時ごろ起きてみたら、コタツはつきっぱだし、ストーブとPS2のコンセントはさしっぱ。
これだから金持ちはいやだよね。
「今月電気代3000円超えてんだけど!!」
って言ったら「安いね!さすが節約してるだけあるわ!!」
って言い返してきた〜。先月は2000円チョイだったんだけど…
小さい頃から節約節約で育ってきたウチと、小さい頃から快適に過ごしてきて、自分の貯金数百万あるあの人とでは全然考えが違うんだね。
お金が欲しいよ。

バイト

実家いるときしてたバイトはコンビニ店員と家庭教師(生徒は中2の女の子2人)
コンビニのバイトは夏休み終わるくらいに、富士急に行くことになって、ウチがコンビニバイト入ってるときに行くことになったから、電話で「火曜のバイト行けません。ってか実家離れて一人暮らしするんでこれからもバイト行けません」とか言ってその後のバイトもやめた。普通に考えれば礼儀知らずな奴だけど、オーナー嫌いだったし、前もやめるって言ったのに「週1、4時間でいいから入って!」って言われたから時給650円で入ってただけだからさ。
やめてやった。
11月から一人暮らしはじめるから、家庭教師はぎりぎりまでやってたな〜。

んで今。バイトは家庭教師。小4の女の子。
ウチは小学校の頃って家で勉強したことなんてなかったから、小学生の勉強ってなんだや〜って感じなんだけど、意外に教えるのってむずい!!中2なんかより全然むずいね〜。
何教えていいかわかんないんだもん。
XやらYやら使えないし、円周率だって「3」だ。
ウチの時代は「3.14」だ。ってか小4って円周率しってるのかな?
国語教えて〜とか言われるんだけど、国語の何を教えればいいか…。漢字は何を知ってるんだろう。超むずい。
数学じゃなくて算数だし…。もうホント1時間が長い。
生徒はいい子なんだけどね。自分の技術(?)不足。

宿題で日記出してきた。
まだ1日も書いてくれてない。
小学生むずかしい。

課題

やっと実家に帰ってきたので早速課題。終わったら寝よう。徹夜で遊ぶのは体によくないな。

*インターネットの発達が「生活科学」に与えた影響について*
 まず、「生活科学」がなんなのかわからなかったです。この学校に、この科に入る時もよくわかんなかったです。もともと建築の勉強がしたかったので選んだ学校でした。
 生活科学について考えてみたんですが、難しく考えることもできないし、難しいこと書かれても私は読む気しないので、私がわかる範囲で考えようと思います。
 生活を科学する…。そう考えると「料理」も生活科学になると思います。食という「生活」を、火や道具を使って調理する「科学」。生活というのは人が生きてて、その環境のことだと思うし、それに少しでも科学のものが加われば生活科学です。そう思います。なので生活科学って言うのはどんな人でも経験してる、日々学んでいることだと思います。
 たとえば料理をする時、新しいレシピを覚えるために料理の本を買うのもいいけど、今はインターネットで家にいながらたくさんのレシピを見ることができます。本を買うよりもたくさんの知識が手に入るし、何よりも簡単です。わざわざ本屋に行かなくてすみます。
 こんな身近なことでもネットの発達が生活科学に与えた影響ではないでしょうか?実際私は学校や実家で調べたレシピを見て料理をしています。料理を普段しなかったんですが、一人暮らしをすることになり、「料理めんどくさい」と思っていた気持ちを、プラスの方向に動かしてくれました。自分の食べたい料理を簡単に検索でき、「作ってみたい」という気持ちにさせてくれます。レシピをアレンジし、自分の好みに会った味を作ったりするのはとても楽しく、次のレシピ検索へと繋がります。
 インターネットの普及により、「生活科学」にかかわる人が増えたり、すすんで「生活科学」する人が増える気がします。料理という例を挙げたけど、そのほかにも「生活科学」がたくさんあります。でもそのほとんどにネットというのは大きな影響があると思います。
 これからの社会、ネットは欠かせないものだと思います。


結局9時から初めて13時に終わった…。スゴイ時間かかった。風呂入って寝よっと!!

最近聞いてる曲♪

お勧め!!英語の曲って今まで聞かなかったから、こんないいもんだとは思わなかったね〜。
お勧めするのは外人さんの曲ではないんだけどね。

BEAT CRUSADERS
です!!車移動が多いから、車の中で暇になんないように歌いやすい曲(自分にとってね)ばっかりCD借りて聞いてたんだけど、BEAT CRUSADERSはもうなんかホントにいいよ!!

ホームページです☆行ってみたください♪

全然更新できてない。

実家に行かないとパソコンないし、全然更新できねぇや。
昨日友達の知り合いんとこにオーブンレンジ買いに行った。安くしてもらえるかな〜って思ってたんだけど、今日限定で11800円だったらしいので、それ以上は安くしてもらえなかった。まぁ十分安いけどネ!!
実家にあげるオーブンレンジだから、昨日持って帰ろうとしたんだけど、母に「来るな」と言われたので行きませんでした。だから今車にレンジつんでる。

明日から小4の子の家庭教師のバイト。遠いし、小4ってなにおしえればいいん?逆に何知ってるか不思議…。XとYとかわかんないんでしょ?どぉしよ…マジむずい…

メールで起きたんだけど…

昨日買い換えたケータイ。まだ使い慣れてなくてアラームとかの設定できてないんだけど、今日朝そのケータイが鳴って起きた。天気予報と、今日のニュースのメールが来てたはずなんだけど、ちゃんと目が覚めてから、そのメール探してみたけどない…。受信ボックスのどこにもない。何で?同じケータイ友達が持ってるから聞こうとしたんだけど、彼女まだ来てないし。気になるんだけど。どこ行ったの?