カロリーバランス

『脂肪を燃やす』
医学的にあえて説明すれば、脂肪細胞中の中性脂肪脂肪酸とグリセロールに分解されることをいうと思います。しばしば、エステの宣伝に使われる言葉ですが、もんでもたたいてもこのような変化はおこりません。

小内亨(おない とおる/内科専門医、糖尿病専門医、産業医
〜小内氏のWebサイト「健康情報の読み方」( http://www.page.sannet.ne.jp/onai/ )より
朝日新聞の今日の朝刊に小内氏の上の言葉が紹介されていました。
あるある大事典」の納豆ダイエットねつ造問題もあり、関心が高い中での記事だと思いますが、サイトを見ると、小内氏は以前からこのような情報発信をしていることがわかります。


それにしても、「もんでもたたいてもこのような変化はおこりません。」という一文には、思わず笑ってしまいました。

なじみ感の善し悪し

仕事を終えてひと息ついてから、小1時間ほどサックス自主トレ。


いくつかのスケールと練習フレーズをさらい、半音ずつずらした細切れクロマチックスケールを何回か繰り返してから、いつもの「You'd Be So Nice To Come Home To」「Over The Rainbow」の2曲に加えて、次のレッスンから始めるらしい「Yesterday Once More」を加えた3曲を軽く練習。


「You'd Be 〜」よりも「Over The Rainbow」の方が難しいのですが、最近、矢野沙織のアルバム「Groovin' High」に収録されている「Over The Rainbow」をよく聴いているせい?か、どちらかというと「Over The Rainbow」の方が指になじみつつある感じがします。とは言え、相変わらず親指の力は抜けてはいないのですが(汗)。
そして、次の「Yesterday Once More」は、Aメジャーなので♯が3つあり、何ともやっかいです(苦笑)。ちゃんと、それなりに考えた曲順になっているんだなぁ、と改めて感心。


でも、運指にばかり気を取られていると、息と音色の方が雑になってきます。あまり先を急いではいけませんね。
実は、自主トレの時は(家で吹いているということもあって)ロングトーンの練習をほとんどしていなかったので、今度からは少しでもメニューに入れていこうかな、と思い直しております。