悪魔の尻尾

50代から60代へ~まだあきらめない

鬼と人と 堺屋太一

画像はAmazonより

堺屋太一さんの歴史小説「鬼と人と」を読みました。
いつものようにKindleにて通勤や休憩時間の合間に読みました。


文庫版への序文というものがありました。
著者である堺屋太一さんが、この小説を角に当たり、考え抜いた上での試みであったことが伺えます。
小説ですが、独特の形式で描かれています。
覇王織田信長の独白という形式で語られる部分と、有能で忠実な部下の明智光秀の独白という形式で語られる部分が交互にくるという流れで進んでいきます。

織田家には光秀のような優秀な武将は他にもいるのですが、この小説では語ることはありません。
全ては信長と光秀が一人称となって彼らの言葉でこの時代の武将たちの姿が描かれます。

天正10年(1582年)3月14日(太陽暦4月16日)から始まります。
場所は信濃浪合、武田勝頼を討滅した後の首実検のシーンからです。
時代の変革者である信長と有能ではあるものの古い時代の感覚から抜け出すことのできない光秀の対比が延々と描かれていきます。
信長と光秀。
この裏切りや殺し合いが延々と続いていた戦国時代にあっても、この二人が起こした「本能寺の変」という事件は戦国時代のみならず日本史でも最大級の事件でしょう。
謎に包まれている部分もあり、昔から様々な切り口からこの事件の発端となる原因が色々と考えられてきました。
そんな中、この主要人物二人に語らせながら、この事件の真相に迫ろうという実験的な小説でもあると思います。
本当に読み応えもあり面白いです。

信長といえばこれまで直情的で短気、機嫌が悪いときは部下に対しても容赦ないというイメージが先行しています。
ところが、信長は歯向かう敵(武士)や役に立たない部下(武士)に対しては厳しい人物ですが、民百姓にはそれほど嫌われていません。
もちろん延暦寺の焼き討ちや本願寺とのたび重なる戦いで仏敵として宗教界からは嫌われまくっているイメージがありますが、そうでもないのではないかと思うようになりました。
まずはキリスト教の布教に対しては寛容ですし、寺社仏閣に寄進もしています。
信長は宗教そのものが嫌いなのではなく、その力を利用する人間たちが嫌いなのです。
そして、彼の独白を読めば、その理屈は非常に筋が通っています。
この時代の常識という面から見ればかなり走りすぎているとは思いますが、現代社会から見れば当たり前のことばかりなんですね。
彼は暴君でも何でもなく、彼の描く理想の社会、既得権を持つ小物たちが己の欲得のために民百姓の迷惑を顧みず小競り合いを繰り返している=戦国時代、その戦国時代を終わらせるために彼は武力を持って天下統一するという目標を掲げてそれに邁進するわけです。
そういった高い理想は自分がまだ脆弱な基盤しか持たなかった頃はいくら「天下布武」を語っても誰も付いてこないでしょうが、国を掌握し、隣の美濃を攻略した頃からは明確に「天下布武」を部下たちにも徹底的に叩き込んできたことでしょう。
自分自身が殻をつけるまでの間は、様々なことで自分を曲げてきました。
そういった点で信長のことを堺屋太一さんは「小さな短気と大きな根気」の持ち主だと評しています。
武将としては大軍を持っても分の悪い戦も数多く、決して「武力」一辺倒の武将ではありません。
ただ、戦は物量で決まるということを早くから見抜いていた慧眼こそが信長という人物の最大の長所で、まさに「大政治家」「革命者」です。
天下布武」でもって旧来の武家社会を破壊していきます。
いや、武家社会だけではないですね、日本の旧来の仕組みそのものを変えようとしているんですね、現代的な非常に合理的な考え方で。

合理的な考えた出ていた部分をいくつか引用します。
信長の独白です。
俺が責めているのは「何をしたか」であって「誰がしたか」ではない。ましてやどんな地位称号の奴かなど、知ったことではない。誰がしようが罪は罪、それに徹しなければ公正な仕置はできぬ。
これを今のジミントーたちに聞かせてやりたいですね。
バッジを付けてふんぞり返っているセンセーたちですが、偉くもなんともない。

俺は多くの寺を焼き、大勢の坊主どもを殺した。寺が嫌いなのでも坊主が憎いのでもない。仏に祈り神を祭って気の収まる者はそうすればよい。法華であろうが浄土であろうが、神道だろうがキリシタンだろうが、おのおの好きに祈り好みで祭ればよかろう。俺が許せぬのは、寺でありながら大名の如く領地を貪り、坊主でありながら武士のように戦に加担し、民を苦しめ世を乱す輩だ。
これもそのままその通りですよね。
信心、信仰に生きるものは自由に祈ればよいでしょう。
ただ、人の人生に口出しをしてきて、更には政治にも口出しをして、人はこうするべきだと説く。
もちろん素晴らしいことを言っているものもありますが、多くの宗教は自分の宗教を優先するために他の宗教を攻撃します。
そして力を持つために信者を動員し、洗脳し、兵士へと駆り立て戦わせますよね。
今もそれは同じです。
日本では宗教による殺し合いこそ起きていませんが、その基盤を拡大することのみに力を注ぎ、そのために多くの財貨を「浄財」と称して集めています。
統一教会然り、創価学会然りですよね。
あらまあ、統一教会創価学会も政権与党がついているじゃないですか、ジミントーとコーメートーですよね。
本当に馬鹿らしいです。

さて、いつものように脱線してしまいました。
話を戻します。
飼い犬に手を噛まれたような状態に陥った「信長包囲網」。
そしてそこには足利義昭朝倉義景、六角承禎、浅井長政といった有力武将とともに必ず登場する武田信玄という巨星がいました。
信玄にはずっと下手に出ていたのはやはり彼との直接対決はただごとでは済まないという気持ちもあったと思います。
独白の中では、信玄が吹聴して作り上げてきた虚像に踊らされてきた民衆で、信長自身もその幻に惑わされたが、あまりにあっけなく、勝頼でなく信玄本人だったとしても自分が勝つに決まっているという絶対的な自信を持っています。
その自信はやはり時代が変革を望んでいるということでしょう。
民兵であった当時の戦国武将はフルシーズンで戦えず、その弱点を知り尽くしていた信長は、銭で兵を養う軍団を作り上げ、「兵農分離」を最も早く成し遂げます。
そして商業による経済活性化で他の大名よりも圧倒的な経済力を持って、新時代を築いていく鉄砲を主力兵器にしていきます。
その後も大筒やら鉄甲船やら、当時は考えもつかなかったようなこともどんどんチャレンジしてものにしていきますよね。
政治、経済、軍略、いずれにおいても大きく時代が動きました。
やはり天才なのでしょう。
そんな天才信長が光秀に目をかけていたのは、彼の優秀な頭脳であれば自分の考えていることくらいはわかるだろうと思っていたからでしょう。
この物語ではもちろん小説なので、信長の独白や光秀の独白が記録に残っているわけではないのですが、ちょっとしたボタンの掛け違いで大きくずれていってしまうんですね。
光秀はずっと信長に対して大きな感謝をしていました。
そして絶対に裏切ることはないと、裏切る寸前までそう思い込んでいたのですが、度重なるボタンの掛け違いによって信長は「鬼」に見え、「鬼」を倒すための千載一遇のチャンスが転がり込んできたため、発作的に謀反を起こしたような流れです。
だからこそ、万事用意周到なはずの光秀が、事前になんの準備もせずにこのだいそれた謀反を起こしてしまったんですね。
後から彼は、独白の中でアレもやっておくべきだった、これも先に手を打つべきだったと後悔するわけですが、発作的にやっちまった謀反ですから、なんにも考えていなかったということですね。
あの卒のない光秀らしくもないというところです。

面白いですね。
堺屋太一さんの文章のパワーもあると思うのですが、謎の多い本能寺の変の本当のところはこんな感じだったのではないかと思ってしまいます。
それにしても信長を討った後、手にした金銀に喜び沸き立つわけですが、効果的な使い方ができず、死に銭の使い方でした。
なんの力もない朝廷や公家連中に真っ先にお金を使ったわけです。
やっぱり時世が読めていないというか、わかってない。
だからこそ、自分が味方と思っていた細川親子をはじめとして、筒井順慶なども日和見を決めてしまいました。
誰も彼の行動に賛同してくれなかったわけです。
学校の番長をやっつけていい気になり、自分はみんなから好かれるだろうと思っていたら、全然好かれなかったというとてもわびしい結果ですね。

トレーニングデイ 悪徳警官を演じるデンゼル・ワシントン

画像はAmazonより

オスカーを何度も受賞している名優デンゼル・ワシントンの映画です。
イレイザー・シリーズでチート級に無敵なマッコールさんを演じていたデンゼル・ワシントンです。

監督はアントワーン・フークアで、イコライザー・シリーズも手掛けているので長い間デンゼル・ワシントンとは一緒に仕事をしているんですね。
興行的には大成功とは言い難いですが、評価の高い映画です。
2001年の作品ですから共演のイーサン・ホークがとっても若いですね。
イレイザー・シリーズはもとより、「マイ・ボディ・ガード」でも命をかけて誘拐されあ子供を救うヒーロー役を演じるなど、「善人」を演じることの多いデンゼル・ワシントンですが、この映画は悪徳警官を演じています。

あらすじ

ベテランの麻薬捜査官であるアロンゾのコンビを組む事になったのが、普通のパトロールをする警官だったジェイクです。
アロンゾは麻薬捜査官として長年にわたり活動している人物で、大きな事件にも関わっていたようです。
ジェイクは新しい職務に希望と不安を持って挑むのですが、教官とも言える相棒のアロンゾのやることなすこと全てに驚きます。
薬を経験しろと言うし、麻薬のバイヤーから金を巻き上げるのも当たり前のようです。
それを批判しようものなら、実績をひけらかして、新人をねじ伏せてしまいます。
元の警ら係に戻りたくないジェイクは、アロンゾに従って行動していますが、違和感を感じたまま。
「これは捜査だ」と自分に言い聞かせながらの行動なのですが、アロンゾのひどすぎる行動に反抗します。
アロンゾのことを尊敬していたのですが、ともに行動することで彼の真の姿を目の当たりにし、悪徳警官の上司を許せなくなります。

感想

いつものデンゼル・ワシントンの映画という調子で見ていると驚いてしまいますね。
本当に最初から最後までクソ野郎でした。
ただ、悪いだけの悪徳警官ならこれまでたくさんの俳優が演じていました。
デンゼル・ワシントンが演じるからこそ、どこかに良さの一つでもあるのではないかと思ってしまうのですね。
彼が演じているので、ただの悪徳警官ではない部分というものを見れるのかと思っていましたが、本当に真っ黒な人間でした。
途中で言い訳ではないですが、彼はジェイクに対して「お前は俺の若い頃にそっくりだ」というシーンがありましたし、古くからアロンゾを知る人間もそういう風に見ているフシがありました。
欲深い悪党というシンプルな人間ではなかったはずなんです。
どこでボタンをかけちがったのかわかりませんが、長年麻薬捜査に携わるうちに、彼らと持ちつ持たれつになり、バッヂを持つ彼はその力を最大限に利用して彼らの「ボス」のような存在になっていくのです。
麻薬捜査官が仲間であれば、当然麻薬を生業にしている人たちは仕事がスムーズに行く部分もあるでしょう。
ただ、その分のコストはしっかりと払わねばなりません。
そうして持ちつ持たれつの関係が続くとどんどん悪に染まっていくのでしょう。
元の正義感溢れた警察官はそこにはおらず、腐りきってしまうのでしょうね。
それにしても正義感ジェイクを演じていたイーサン・ホークが、とても貧相でアロンゾたち悪徳警官たちとは違うんだぞ、というのがとてもわかり易いですね。
自分のやらかしたヘマを埋めるために、情報提供者として持ちつ持たれつであった麻薬のバイヤーの金を利用するんですが、その金に群がる悪徳警官たちもクセが悪いです。
彼らにとって信用できないやつは「正義」を振りかざす真面目で善良な警官という恐ろしい構図。

ジミントーの中でも「正義」を振りかざす奴は彼らにとって信用できないやつなのでしょう。
ふざけんなよ、と言いたいですし、一番力のあるはずの「首相」が及び腰のまんまですからね。
彼はまだ首相を続けたくてもがいています。
首相は国民が選ぶのではなく、彼らの仲間が選びます。
だから仲間をかばうんです。
いくら悪い奴らでもね。
そして「毒を喰らわば皿まで」何でしょうかね。
あからさまにわかっている悪をかばうのはそれとしか思えないです。
そしてかばってやったという「手柄」でもって仲間の信頼を得て首相を続けるということなのでしょう。
アホンダラですよ。
キシダもいい加減諦めて、洗いざらいぶちまけたらほんとうの意味での膿が出るでしょう。
それも「息子」やその他、身内がそれらのところに多大に世話になっているので、そんな事はできないでしょうけど。
まあ、ジミントーが完全崩壊してしまうでしょうが、国民はそれを望んでいると思いますね。
力のある政治家がいなくなれば、日本は終わる?
どこかの御用達評論家がそんなことをほざいていますが、そんなことないです。
いなくなったところにはちゃんと人は現れます。
パレートの法則ではものすごく働いている人は2割で8割の人間はサボっている。
そして2割の人が疲弊してやめてしまったりすると、たちまち回らなくなるのか?といえばそうではなく、の頃の8割のうちの2割がものすごく働くようになるというのです。
そんなものです。
必要とされれば人間は様々なものに変わっていくんです。
必要のない害悪がのさばっているから全体が腐っていく。
それよりもそこに居続ける「害」をさっさと取り除きましょう。
まるでがん細胞のようなものです。

おっと、映画評が大脱線しましたね。

続・深夜食堂

画像はAmazonより

U-NEXTで視聴しました。
前作の映画も見ましたし、ドラマも見ています。
TV放送のときは一度も見たことがないのですが、動画配信だと続けて見れるのがいいですよね。

安定のクオリティで文句はないのですが、これは映画でやる必要があるのか?と言われると、ドラマでも良かった気もします。
というのもこの映画にも3つの話が出てくるのですが、別にぶった切って3つのドラマ作品でも良かったと思うんですね。

「焼肉定食」
「焼きうどん」
「豚汁定食」
という3本のドラマです。

いつものレギュラー陣の元気な姿もホッとしますが、かなりキャストも豪華で人気シリーズなんだと実感しますね。

「焼肉定食」は喪服がテーマで始まります。
ストレスフルな編集者が、プライベートで喪服を着て気晴らしをするという趣味の悪いこと。
その変な性癖が、素敵な男性との出会いによって終えることができたと思っていたら、詐欺だったという話。
なんとも悲しいですね。
やりての編集者を演じていたのが、河井青葉さんですが、どこかで観たような気もするのですが思い出せない、そんな印象の女優さん。
そして彼女に近づいてきた詐欺師が佐藤浩市さんです。
喪服で街をぶらつくという悪趣味の女性と香典詐欺をして、そこで女を口説き落とすということを楽しみの一つにしている男性。
どちらも似た者同士な気がしますが、詐欺師は犯罪者なので最後はお縄にかかります。

老舗蕎麦屋の息子が好きな食べ物が「焼きうどん」。
その蕎麦屋のご主人は早逝されて、未亡人が息子とともに切り盛りしています。
息子も年頃になり彼女と結婚したいと言うのですが、かなりの歳上で母親は反対します。
蕎麦屋の未亡人を演じているのがキムラ緑子さん。
そして息子さんを演じているのが池松壮亮さんです。
シン・仮面ライダーで主役の本郷猛を演じていましたね。
全然イメージが違いますが、こちらのほうがやっぱりしっくり来る、そんな役者さんです。
歳上の彼女役には小島聖さんです。
久しぶりに見ましたが、結構歳を重ねたな~という印象。
未亡人のキムラ緑子さんは深夜食堂で出会った小島聖さんと意気投合しますが、その時はまだ息子の相手だとは全然知りません。
真相を知ったときの間抜けっぷりがなんとも言えない話でした。

3つ目のお話は、九州から慌てて上京してきた老女が振込詐欺にあう話。
老女は息子の頼みで会社の同僚にお金を渡します。
当然詐欺の疑いがあり、調べてみるとやっぱり詐欺。
ところがどうやらこの女性の息子というのは若い頃に別れて音信不通になっている人物で連絡がとれていません。
この女性は息子を捨てて男と駆け落ちをしたのですが、年老いて息子の姿をひと目見たいという気持ちが募ったのでしょう。
ところが息子にしてみたら、自分を捨てて男と出ていった母に今更母親づらされるのも迷惑な話です。
この老女もそういった気持があったのか、結局は息子に直接会わず、遠目に幸せな家庭を築いていることを見て納得したようです。
息子の好物だったのが「豚汁」で、深夜食堂の看板メニューでもあるわけですね。
老女を演じているのは超ベテランの渡辺美佐子さん。

この3つの話を盛り上げてくれるのがいつものレギュラー陣です。
マスターである小林薫さんはやっぱり雰囲気があります。
優しい物腰のようで、顔に傷があり、時折鋭い眼光を見せます。
まあ、考えてみれば、大都会東京の場末の飲み屋が立ち並ぶところで深夜営業を行っている食堂です。
来る客も一筋縄でいかない人たちばかり。
そんな客と渡り合うんですから、料理の腕だけでなく、揉め事を収める器量も持ち合わせているんでしょうね。
みんなちょこっとずつの出演ですが、存在感があるというか、あの食堂の住人たちなんですね。

以前から気になっていたのが、ドラマ版オダギリ・ジョーさんはちょっとやさぐれた人ですが、映画では近所の交番勤務のおまわりさん。
転職?とか思っていたのですが、どうやら役の名前も違うので別人という設定のようです。
オダギリ・ジョーさんも存在感のある俳優さんですよね。

ほっこり美味しい料理を食べながらくつろぐ、不思議な空間。
いい映画ですよね。

Copyright ©悪魔の尻尾 All rights reserved.