学問のすすめ なぜ雲泥の差が出るのか?

学問のすすめ なぜ雲泥の差が出るのか?】

こんばんは。宝地図の望月俊孝です。


福沢諭吉の最も有名な言葉は・・・

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」ということで

人は平等であることを説いています。

しかし、実はこんなことをその後、続けて言っているのです。

「されども今広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しき人あり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様 雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや」

「だが、このことは実はとても簡単なことである。」

「実語教」に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりて出来るものなり」とある。


学問のすすめ 初編 第一段落

 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われる。そうであるならば、天から人が生ずる以上、万人が万人みんな同じ身分のはずで、生まれながらにして貴い賤しい(身分が高い低い)といった差別はないはずである。また、人は、万物の霊長たる人間の身と心の働きをもって、天地の間にある万物を活用して衣食住の必要を満たし、人々がお互いに妨げをしないで、各々安心してこの世を自由自在に渡ることができるはずである。

 しかし、今、広くこの人間社会を見渡してみると、かしこい人もいれば、おろかな人もいるし、貧しい人もいれば、お金もちもいるし、生まれながらにして身分の高い人(貴い人)もいれば、人に使われる下人という人もいる。このように同じはずの人の間に雲泥の差があるように思われるのはどうしてだろうか。だが、このことは実はとても簡単なことである。昔の教えに、人が学ばなければ智は無いし、智が無いということは愚かということだ、とある。ならば、賢人と愚人との違いは、学ぶのか学ばないのかという理由で生まれてくるのである。