わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

続・議事録作成のアドバイス(のメモ)

議事録作成のアドバイス - わさっきの続編のようなものです.

  • 議事録はWordで仕上げるとしても,そのためのメモは,PCではなく,筆記用具を使いましょう.ただし消しゴムは使わず,誤記は線を引くようにします*1
  • 出席者が20人程度までなら,メモ段階で*2,出席者リストを書くようにしましょう.部屋を上から見た図を描き(最初は長方形一つでいいのです),人物名を配置します.発言があれば,発言者のそばに点を一つ打ってください.たくさん打たれた人が,その場を支配していることになります.メモを取る際は,支配しているいないにかかわらず,いわば平等に記録すべきですが,発言を思い出すときに,よく発言した人の内容を思い浮かべましょう.
  • 資料に書き込むとき,大まかな質問内容をメモし,その先頭に戻って発言者名を書き,さらにその前に通し番号を振ってください.通し番号は,どんな順番で議論がなされたかを確認するのに使います.
  • 質問・回答などは,走り書きで記録します.全文をメモする必要はありませんが,名詞のみでは,Word化するときになかなか思い出せないものです.走り書きは「慣れ」ですので,授業や,研究室内のミーティングの中で,鍛えてください.
  • ファイルの命名規則,本文レイアウト,何を書いて何を書かないかについては,これまでの議事録ファイルに合わせてください.2回目以降の人は,最低限,「前の人の議事録」に目を通すべきです.最初に議事録を書く人は,教員にひな形をリクエストしましょう.

(追記)

  • 「例」や「面白いエピソード」も,メモしておきましょう.これも,必ずしも議事録に記載するものではありませんが,電子化にあたり内容を思い出すときに有用です.

*1:意外とそういう書き間違いが,電子化するときに役立つのです.消しゴムで消す時間の手間を節約し,資料・メモが消し残りや消しカスなどで汚くなるのを防ぐ,という実用的な理由もあります.

*2:議事録に記載するか否かは,電子化の際に考えます.「ミーティングするなら普通書くでしょ!?」と思われる読者もいるかと思いますが,研究グループで実施している小ゼミの議事録では,記載していないのです.