わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

半分の面積の図形を描く

いきなりですが問題です.

以下の図から,4つの点を選んで結び,外周(長方形)のちょうど半分の面積となるような長方形をつくりなさい.

さっそくですが解答です.何通りもありますが,次の3つが基本形になります.



最初のは,縦に切って2分割したうちの1つ,2番目のは,横に切って2分割したうちの1つです.3番目のは,3×4=12と求めてもかまいませんが,横の長さはもとの\frac23,縦の長さはもとの\frac34なので,つくった長方形の面積=もとの長方形の面積\times\frac23\times\frac34=もとの長方形の面積\times\frac12 と書けば,小学校の分数のかけ算と関連づけることもできます.
他の図形にしましょう.さらにですが問題です.

以下の図から,4つの点を選んで結び,外周(長方形)のちょうど半分の面積となるようなひし形をつくりなさい.

以下の図から,4つの点を選んで結び,外周(長方形)のちょうど半分の面積となるような平行四辺形をつくりなさい.

以下の図から,4つの点を選んで結び,外周(長方形)のちょうど半分の面積となるような台形をつくりなさい.

以下の図から,4つの点を選んで結び,外周(長方形)のちょうど半分の面積となるような正方形をつくりなさい.

正方形ですね…いえいえ,これはつくれません.というのも,ちょうど半分の面積にするには,1辺の長さを\sqrt{12}にしないといけないからです.この点の並び(正方格子)では,どの2点をとっても,その長さにできないことは,次のワンライナーで確認できます.

$ ruby -e 'puts (0..6).to_a.map{|x| (0..4).to_a.map{|y| x*x+y*y}}.flatten.sort.uniq.join(",")'
0,1,2,4,5,8,9,10,13,16,17,18,20,25,26,29,32,34,36,37,40,41,45,52

「0,1,2,…」の行では,原点と格子点(x,y)との距離の2乗として取り得る値を,小さい値から順に出力しています.3や12が出力に現れないのは,どの2点を選んでも,その距離を,最も近い2点間の距離の\sqrt{3}倍や\sqrt{12}倍にできないことを意味します.
そこで条件を緩めてみます.

以下の図の線上から,4つの点を選んで結び,外周(長方形)のちょうど半分の面積となるような正方形をつくりなさい.

(x,y)の一方の座標は整数でなくてもよいとすれば,作図が可能になります.その前に,少しばかり計算をしておきます.4点(0,a),(b,0),(4,b),(a,4)を結んで,正方形をつくることとします.座標の条件よりa+b=4,1辺の長さよりa^2+b^2=12であり,これらを解いて(a<bとして),a=2-\sqrt2b=2+\sqrt2を得ます.正方形は次のとおりです.

作図も,コンパスと定規があればできます.


(2,2)と(3,1)の距離を,コンパスで測り取って,その長さを,(2,0)から右に向ければ,(b,0)が求められます.残りの頂点も同様です.


本日の元ネタです.

(p.11)
これも東京で…ではなくて,関西に戻ってから書店で購入しました.「算数授業研究」の新刊は見当たらず,代わりに手に取った中に,いろいろ作図*1したり条件を緩めたり,あれこれ考えることのできる問題を見かけたのでした.
なお,本文では,この吹き出しの数行あとに「三角形,直角三角形,二等辺三角形,長方形,正方形,台形,ひし形…」と図形の候補が列挙され,次のページでは,「だから,会話の内容に当てはまる可能性があるのは,三角形,二等辺三角形,長方形(切り方によって),台形(切り方によって),平行四辺形,ひし形ということになる(ただし,階段のような形は除く)。」で段落を終えています.
もう一つ関連:

(最終更新:2015-03-17 朝.面積が12となる正方形の作図を差し替えました)

*1:本日の図は,RubyRMagicライブラリで作成しました.コードの公開は差し控えます.