わさっきhb

大学(教育研究)とか ,親馬鹿とか,和歌山とか,とか,とか.

組体操のこれから・4選

組体操・組立体操について,自分が見聞きし,書いてきたことを踏まえ,これから何があると喜ばれるかについて,考えてみました.
その結果,「組体操の技データベース」「組体操の演技データベース」「より精密な荷重計算」「組体操請負人」の4つが思い浮かびました.以下,詳しく書いていきます.

1. 組体操の技データベース

書籍やWebなどで紹介されている,組体操のさまざまな「技」を整理し,編集や検索が可能にするというものです.
クックパッドの組体操バージョンを,想像するのがいいかと思います.技の完成形の写真(またはイラスト)が不可欠ですし,人数,完成までの手順(レシピ),注意点なども,情報にしておけば,検索しやすくなります.
技の別名を記載したり,関連技へのリンクを設置したりすれば,使い勝手が良くなりそうです.
そういったデータベース化の第一歩として,これまで当ブログでは,「やぐら」「サボテン」「クイックピラミッド」を対象とし,その詳細化や別名・バリエーション・危険を伴う要素などを,明らかにしてきました.
やぐらについては,その後に得た情報もあります*1ので,ふたたび記事を作りなおす予定です.よく見かける他の技の開拓も,していきたいところです.

2. 組体操の演技データベース

運動会で披露され,数分から数十分におよぶ,組体操の演技全体を,データベースにしておくと,情報の保全*2や,組体操を企画する先生方のアイデア創出に,役立つと思われます.
たとえば,入場から退場までの演技者の行動について,分秒単位で何をしたかを文字にするのが,情報化の最初のステップとなります.ピラミッドやタワーなどの大技では,複数のグループに分かれて構成することにもなりますので,記述にあたっては工夫をしたいところです.
運動会に出席してリアルタイムで記録をとるよりも,インターネット上や,自分で撮影した動画から「おこす」のが,より確実ではないかと思います.
当ブログでも,また外でも,こういった「一連の流れ」をテキスト化している事例は見当たりません.さきの子・あとの子・すえの子が関わる運動会の動画をとってから,何かできないか考えてみるとします.

3. より精密な荷重計算

gfは,完成形において演技者間の「荷重をかかる/荷重がかける」関係に基づき,それぞれの荷重(負荷量)を試算するものです.そこには,各演技者の身長や腕・脚の長さ,倒立といった演技者の姿勢,そして肩などを隣り合わせることによる構造の変化などが,反映されていません.
より精密な,各演技者の荷重をシミュレーションするための道具立ては,十分に揃っていると思っています.あとはそれをする人が,どこにいるかです.
体育教育の分野,情報工学の分野,あるいは建築の分野で,試算するような卒業研究を,今年度どこかでやってくれないかなと期待します.組み上げ時や完成時の負荷(重量)だけでなく,各部位にかかる圧力の算出や,崩壊したときのシミュレーションも,取り組んでいただけると非常に嬉しいのですが.
ここで組体操について科研費の助成を受けた研究はあるのかと思い,探してみると,今年度から3年間で,挑戦的萌芽研究に採択されているものを見つけました:組体操を発達学的・体力学的観点から再評価する

4. 組体操請負人

今年も運動会で組体操をし,その責任者を務めることになったけれども,昨今の(校長・同僚教師・保護者からの)風当たりを受け,途方に暮れている先生の前に,「組体操請負人」が現れ,1人技・2人技・多人数技の安全なやり方だけでなく,演技としての組体操の企画についてもアドバイスし,その先生のみならず子どもたち*3の成長を描き,最終的に運動会では大成功を収めた---といったストーリーがあると,組体操の魅力も,リスク(とそれを回避するための対策)も,より明確になるのではないかと考えました.
もちろんフィクションです.そんなストーリーを本当につくるにあたり,検討しておきたいことが2つあります.一つは,どういったメディアで公開するかです.漫画にすると,子どもたちとネット民のものになりそうです.教師向けには「活字」のほうが好まれそうですが,いきなり単行本というのは難しいでしょうから,教師向けの雑誌に連載し,その後,単行本化するのがよいかもしれません.
もう一つ,考えたいのは,組体操のリスクを指摘してきた“あの方”の役どころです.素直な方針は,組体操請負人のモデルに置くことですが,むしろ,リスクを猛烈にアピールし,組体操なんてやるもんじゃないよと圧力をかける側に持ってくるのも,「絵」になるかもしれません.監修者として,すでに進行している可能性も,あるのですけどね.

(最終更新:2016-05-08 朝.[http://megalodon.jp/2016-0505-0509-57/d.hatena.ne.jp/takehikom/20160506/1462460400:title=最初のバージョン(魚拓)])

*1:http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20160504-00057179/ほかでも,注目されています.個人的には,技の名称よりも,「左右対称の形で,最上段の者のみが正面を向き,他の者は四つんばいまたは中腰で左右を向く」として,この組み方の特徴を記述できたことを,日記を通じて組体操のあり方を模索してきて,良かったと感じています.

*2:コンテンツが充実すれば,どんな時期にどんな技が好まれ,また廃れたかといった分析も,可能となります.

*3:「風当たり」に,児童・生徒からの要請を挙げないのは,意図的なものです.彼らは,毎年のことだからと,まずは受け身の姿勢で組体操の練習を行い,ついで先生と組体操請負人による熱い思いと合理的な方法に影響を受け,意識を変えていく,という役回りが自然だと思います.