「講談社現代新書」目録リスト一覧 1951-2000 (2008-2009年)






世界は分けてもわからない (講談社現代新書)



吉田茂と昭和史 (講談社現代新書)

  • 1999. 井上寿一,『吉田茂と昭和史』,2009年
    • 「自立」か「協調」か、「自由」か「統制」か―歴代首相の立ち位置は吉田との政治的距離で決まっている。今の日本政治は昭和の歴史から何を学ぶべきか。吉田を知ることなく、今の日本を語ることはできない! 平和憲法、サンフランシスコ講和、日米安保。 戦後日本のかたちをつくった宰相と日本人たちのドラマを鮮やかに描き出す。



社会的な身体~振る舞い・運動・お笑い・ゲーム (講談社現代新書)

  • 1998. 荻上チキ,『社会的な身体: 振る舞い・運動・お笑い・ゲーム』,2009年
    • 激変するメディアは私たちの「身体」をどう作り替えてきたのか。ケータイを巡る「不安」、マスコミとネット論壇の「共存関係」、一発芸人の「意義」、ポスト社会運動と「身体化の快楽」…気鋭の批評家が、私たちを取り巻く2000年代のメディア環境に鋭く迫る画期的評論。



日本の雇用--ほんとうは何が問題なのか (講談社現代新書)



今こそアーレントを読み直す (講談社現代新書)

  • 1996. 仲正昌樹,『今こそアーレントを読み直す』,2009年

    • 20世紀を代表する政治哲学者が、なぜいま再評価されるのか。 人間の本性や社会の公共性を探った彼女の難解な思考の軌跡を辿り直し、私たちがいま生きる社会を見つめ直す試み。



線路を楽しむ鉄道学 (講談社現代新書)

  • 1995. 今尾恵介,『線路を楽しむ鉄道学』,2009年

    • 『日本鉄道旅行地図帳』を監修した人気の地図エッセイストが、「線路」を キーワードに鉄道旅の魅力を語り、その背景にある近代鉄道史を明かす。



マンダラの謎を解く─三次元からのアプローチ (講談社現代新書)



新しい「教育格差」 (講談社現代新書)

  • 1993. 増田ユリヤ,『新しい「教育格差」』,2009年
    • 学力低下、進路不安、学校不信、教員不平等など子どもの心が壊れていく…公立校格差・学校間格差・生徒間格差・いじめのモラル格差・男女間格差など徹底検証!お金をかけないと学力は伸びないか?子どもと教師の不平等を問い直す。「学び」の現場からの渾身レポート。



経済成長という病 (講談社現代新書)



「幽霊屋敷」の文化史 (講談社現代新書)



ロマン派の交響曲~『未完成』から『悲愴』まで (講談社現代新書)



日本再生の戦略 (講談社現代新書)

  • 1989. 天児慧,『日本再生の戦略』,2009年

    • 政策・産業・福祉など日本に全く元気がない。アジア研究の第一人者が日本の底力を取り戻すため「自然・高知識の結合」等を大目標に据え、列島を大胆に見 直す新しい国家構想を提案する。



入門 哲学としての仏教 (講談社現代新書)

  • 1988. 竹村牧男,『入門 哲学としての仏教』,2009年

    • 仏教とはこんなにモダンな思想だったのか! 実体を否定する縁起と無我。意識下の世界を究明する唯識思想──。 現代哲学を先取りした思想の本質を、第一人者が解き明かす入門書。



越境者的ニッポン (講談社現代新書)

  • 1987. 森巣博,『越境者的ニッポン』,2009年

    • 偏狭な愛国心、不毛な教育論議、愚かなマスコミ、不可解な法意識……だから日本人は世界で笑われる! 外側から見たこの国の今を在豪の博奕打ちが痛快にえぐった話題の名コラム集。



日清戦争─「国民」の誕生 (講談社現代新書)

  • 1986. 佐谷眞木人,『日清戦争: 「国民」の誕生』,2009年

    • 日清戦争は近代日本が遂行した最初の本格的対外戦争であり、その後の「くにのかたち」と中韓との「歴史の断層」を決定づけた。 メディアの作り出す栄光と悲惨のなかに生きた父祖の姿。



日米同盟の正体~迷走する安全保障 (講談社現代新書)



いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか (講談社現代新書)



排除の空気に唾を吐け (講談社現代新書)

  • 1983. 雨宮処凛,『排除の空気に唾を吐け』,2009年

    • 急速に進む「派遣切り」、餓死、無差別殺人など、事件・犯罪の背後に潜む「社会の病」は深刻化している。 しかし、社会的弱者の連帯の絆は強まりつつある。日本中の悩める人よ、孤立するな!



皇軍兵士の日常生活 (講談社現代新書)

  • 1982. 一ノ瀬俊也,『皇軍兵士の日常生活』,2009年

    • アジア・太平洋戦争は本当に日本社会を公平化したのか? 昇進につきまとう学歴の壁。応召手当をめぐる格差。将校と兵士の食糧の違い──。 戦争に翻弄された兵士とその家族の群像。



正しく読み、深く考える 日本語論理トレーニング (講談社現代新書)

  • 1981. 中井浩一,『正しく読み、深く考える日本語論理トレーニング』,2009年
    • すべての思考の原点、「論理力」は簡単な訓練で鍛えることが可能。 基礎から長文読解まで、国語専門塾代表の著者による、シンプルで実用的な「論理運用能力」アップのメソッド。



平成落語論─12人の笑える男 (講談社現代新書)

  • 1980. 瀧口雅仁,『平成落語論: 12人の笑える男』,2009年

    • 落語はとにかく聴けばいい。それは事実だ。しかし、知っておいた方がいいことだって沢山ある。 今後注目すべき噺家はいったい誰なのか? 平成落語の現状を論じ、その本質を掴みだす!



回復力~失敗からの復活 (講談社現代新書)

  • 1979. 畑村洋太郎,『回復力: 失敗からの復活』,2009年

    • 人は誰でも失敗する。失敗すれば誰でも落ち込む。 本当に大切なのはそこからだ。自分の回復力を信じ、待つことができれば、必ず壁は乗り越えられる。 そのためのコツを失敗学の第一人者が示す。



思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本 (講談社現代新書)



天皇陛下の全仕事 (講談社現代新書)

  • 1977. 山本雅人,『天皇陛下の全仕事』,2009年

    • 皇陛下はどんな日常生活を送っているのか?国事行為、晩餐会から宮中祭祀、稲作まで。知っているようで知らない、天皇陛下の毎日の仕事を、元宮内記者がやさしく解説。



イギリス型<豊かさ>の真実 (講談社現代新書)



日本人の〈原罪〉 (講談社現代新書)

  • 1975. 北山修/橋本雅之,『日本人の〈原罪〉』,2009年

    • 約束を破り、中を覗き見たイザナキは、妻イザナミの正体を知り、逃げ出してしまう。 日本の神話・昔話に見られる「見るなの禁止」物語を精神分析家と国文学者が捉え直す日本文化論。



遠山金四郎 (講談社現代新書)

  • 1974. 岡崎寛徳,『遠山金四郎』,2008年

    • 新史料が明かす幕臣一家の日常生活とは?複雑な親子関係、桜吹雪の入れ墨、遠山裁き、持病、水野忠邦鳥居耀蔵との対立、晩年の暮らし…。名奉行「遠山の金さん」の実像に迫る。



オイルマネー (講談社現代新書)



ブリッジマンの技術 (講談社現代新書)

  • 1972. 鎌田浩毅,『ブリッジマンの技術』,2008年
    • 相手とコミュニケーションをうまく取りたいのなら、相手の関心に関心を持とう。いまでは大学教授らしからぬファッションと軽妙な語り口で、テレビでも活躍、オモロい先生として知られている著者も、以前は火山のことにしか興味を持たないオタク学者だった。著者の実体験をもとに、コミュニケーションの伝達力・読解力アップの方法を具体的に示す。



歴史と外交─靖国・アジア・東京裁判 (講談社現代新書)



ビートルズの謎 (講談社現代新書)

  • 1970. 中山康樹,『ビートルズの謎』,2008年
    • 誰がブライアン・エプスタインにビートルズを教えたか。映画『レット・イット・ビー』に「やらせ」はあったか。発禁ジャケットはなぜ生まれたか。なぜ、どのように解散したのか。伝説解明へのマジカル・ミステリー・ツアー。本書では、筆者がかねてから疑問に思っていたこと、伝説や定説とされる数々のエピソードにおける明らかな“ほころび”や矛盾、不思議、新たな謎、素朴な疑問等々に対して、可能なかぎり物的証拠を挙げ、検証を試みた。



若者のための政治マニュアル (講談社現代新書)

  • 1969. 山口二郎,『若者のための政治マニュアル』,2008年

    • 民主主義を使いこなすための10のルールをわかりやすく解説。社会の惨状に悩むあらゆる人々に贈る、歴史の転換点を乗り切るための必読書。生きづらい社会は「政治に対する意思」で変える!



ロシアはどこに行くのか─タンデム型デモクラシーの限界 (講談社現代新書)

  • 1968. 中村逸郎,『ロシアはどこに行くのか: タンデム型デモクラシーの限界』,2008年
    • プーチンは欧米諸国に配慮し、大統領を任期満了で辞めるかたちをとりながら、任期のない実質的な最高権力者となる首相職に就任した。対外的にはロシアの政治的な進化を見せつけながら、他方でプーチンは絶大な政治権力を手に入れたのである。本書ではさまざまな社会問題の分析をとおしてプーチン・メドヴェージェフ体制の政治構造を解明したい。そしてその先に見えてくるのは、現在の二頭体制とロシアの伝統的な政治文化の整合性の問題である。新しい政治現象をテーマに据えることで、逆にロシアに古くから根ざす政治文化を浮き彫りにする。現代は過去に通じ、過去は現代に開かれていることがわかるはずである。



数字でみるニッポンの医療 (講談社現代新書)

  • 1967. 読売新聞医療情報部,『数字でみるニッポンの医療』,2008年
    • 医療の値段は言うに及ばず、「質」も数字で表すことができれば、医療はもっとわかりやすく、身近なものになる。そんな発想から、本書は生まれた。例えば、心臓のバイパス手術の場合、手術件数の少ない病院は、手術を多く実施している病院に比べて、患者の死亡率が2倍も高い。こうしたデータが手に入れば、病院や医師を選ぶ時にも役立つ。



〈満洲〉の歴史 (講談社現代新書)

  • 1966. 小林英夫,『〈満洲〉の歴史』,2008年

    • 13~19世紀の「清朝封禁の地」から、20世紀の「満洲国」の成立と消滅へ。 近代日本が中国東北の地に抱いた野望はなぜ挫折したのか。第一人者によるまったく新しい満洲入門が誕生。



創価学会の研究 (講談社現代新書)

  • 1965. 玉野和志,『創価学会の研究』,2008年

    • 批判でも賞賛でもないはじめての学会論!社会学者が知られざる実像に迫る!なぜ日本社会は学会を嫌うのか。勤行、教学、折伏、財務―学会員の日常とは。保守化、巨大化した組織のゆくえは。



「次の首相」はこうして決まる (講談社現代新書)

  • 1964. 柿崎明二,『「次の首相」はこうして決まる』,2008年

    • なぜ安倍と福田は首相になれたのか? いま日本政治を動かしているのは誰なのか? 世論調査に踊らされる政治家の実態から、小選挙区世代の新しい政治力学まで、あざやかに読み解く。



デジカメに1000万画素はいらない (講談社現代新書)

  • 1963. たくきよしみつ,『デジカメに1000万画素はいらない』,2008年
    • 無意味な高画素化、レンズのブランドの謎、シーンモードの問題点……。業界の「常識」は無視しよう。デジカメならではのよさとおもしろさを最大限に引き出すためのヒントを満載。



親子という病 (講談社現代新書)

  • 1962. 香山リカ,『親子という病』,2008年

    • 「家族よ、ありがとう」「ビバ! 親子」というメッセージが増加する日本社会。 誰もが切実に悩み、求める「幸福な親子関係」はあるのか。 親子の病理の根源を探り、処方箋を提言する。



国際正義の論理 (講談社現代新書)

  • 1961. 押村高,『国際正義の論理』,2008年

    • 正義とは唯一のものか、それとも複数存在するのか!? 「国家の主権」と「人間の安全保障」が拮抗する時代にあって、古くて新しい問いに正面から挑み、 真の文明間対話を模索する一冊。



女装と日本人 (講談社現代新書)

  • 1960. 三橋順子,『女装と日本人』,2008年

    • ヤマトタケルの神話、中世の女装稚児、歌舞伎の女形、江戸の陰間、現代のニューハーフ……。 なぜ私たちは性別を越えたものに心ときめくのか? “女装”を軸に日本文化史を読み直す。



世界の言語入門 (講談社現代新書)

  • 1959. 黒田龍之助,『世界の言語入門』,2008年

    • 語学は、まず雰囲気を楽しむことからはじめよう。英語、仏語などメジャー言語から、ベルベル語、ゾンカ語など知る人ぞ知る言語まで。90言語の魅力をひとりで語った楽しいエッセイ。



早稲田と慶応 名門私大の栄光と影 (講談社現代新書)

  • 1958. 橘木俊詔,『早稲田と慶応: 名門私大の栄光と影』,2008年
    • なぜ早慶の両校がこれほどまでに地位を高めたのか、というのが本書の関心であり、そのことを幅広い視点から論じている。戦前にあってはこの両校は東大・京大などの帝国大学の後塵を拝していた。戦後のある時期から早慶両大学は国立の名門大学に急追をかけ、現在、すでに追い越している分野もある。例えば、政界、マスメディア、文壇における早稲田、経済界、政界における慶応である。なぜ早慶はこのような成功を収めているのであろうか。



リアルのゆくえ──おたく オタクはどう生きるか (講談社現代新書)



反米主義 (講談社現代新書)

  • 1956. 近藤健,『反米主義』,2008年
    • 反米主義という現象から、まともなアメリカ批判、対米経験からくる、また出来事への反応としての反米感情などを削ぎ落としてみると、反米主義の内実は、資本主義システムのなかで大量消費文化の性質である浪費と破壊と格差をいかに抑制するかという望ましい資本主義をめぐる自分探しである、といえるのではないか。政治・経済・文化のアメリカ化に世界が抵抗している。



職業とは何か (講談社現代新書)

  • 1955. 梅澤正,『職業とは何か』,2008年

    • 「自己診断より、社会を知ろう」「職業が人を選ぶ」「やりたい仕事よりやりがい」「職探しは一生続く」……。 就職常識を変え、成功するための「職業観」と「職業能力」を提示する。



パール判決を問い直す「日本無罪論」の真相 (講談社現代新書)



金正日の正体 (講談社現代新書)

  • 1953. 重村智計,『金正日の正体』,2008年

    • 金正日総書記の動きが最近は妙だ。 平壌は集団指導体制となり、金正日は死亡しているとのニュースも巷間飛び交っている。 「影武者」説も俄然信憑性を帯びる。 北朝鮮、最大の謎に迫る!



大和三山の古代 (講談社現代新書)

  • 1952. 上野誠,『大和三山の古代』,2008年
    • 香具山、畝傍山耳成山からなる大和三山奈良県橿原市に位置し、いにしえより心の原郷として日本人に愛されてきたこの山々には、人々のどんな思いが込められているのだろうか。特定の場所に、神話・伝説・物語・歌は堆積する。本書は、それらをとおして、この地に重層した歴史の記憶やイメージを鮮やかに読み解いてゆく。清新な切り口で挑む国文学の冒険―そして、古代は新たな姿を我々の前に現す。



変わる中国 変わるメディア (講談社現代新書)

  • 1951. 渡辺浩平,『変わる中国 変わるメディア』,2008年
    • 中国社会に起きている静かな革命の真相。プチブル向け新聞、衛星テレビ、ITメディア。13億人は何を見て、どう感じているのか。新聞・雑誌・テレビ・広告・ウェブ―新しい世代によるムーブメントと、いまも続く党のメディア規制の実態を描く。