人文総合演習B 第4回 福井健策『著作権の世紀』

著作権の世紀 ――変わる「情報の独占制度」 (集英社新書)

著作権の世紀 ――変わる「情報の独占制度」 (集英社新書)

何かの「権利」を保護するかどうか、またどのように保護するか、について議論するときは、少なくとも次の二つを区別しておく必要があります。つまり、その権利自体が大切だから保護するのか、それとも、別の大切なものを守るのにその権利を保護することが有効だから保護するのか、の二つの立場です。
その権利自体が大切だ、というふうに考えるのであれば、いかにその権利が大切なものであるのかを、議論相手の道徳的直観に訴えるように論じるのが基本になるでしょう。生きる権利とかそうですよね。
他方で、他に大切なものがあって、それを保護したり促進するのに、ある種の人にある種の権利を付与することが有効である、というふうに考えるのであれば、議論をいくつかの段階に分ける必要があります。議論は目的/手段図式で構成され、権利の保護は、何らかの目的を達成するための手段、という位置づけになります。
そこで、論点としては、権利を保護することによって達成されるべき目的とは何か、なぜそれが目的として設定されるべきなのか、どういうことが起こったらその目的が達成されたと言えるのか、その目的以外の大切なもの(他の権利とか)との兼ね合いをどうするか、その目的を達成するのにその権利付与のありかたが手段として有効かどうか、もっと有効な手段はないのか、権利を定めた時点からの時代変化によって、目的設定の観念に見直しをかける必要はないか、といったことが出てくるでしょう。
さて、こういう原理的な議論をするときは、既存の法律に縛られる必要はありませんが、とりあえず著作権法をみると、その目的は「文化の発展に寄与すること」と書いてあり、また報告者・コメンテータもこの路線で考えていたように思います。
となると、「文化」とはなんなのか、それが「発展」するとはどういうことなのか、なぜ「文化の発展」が大切なのか、「文化の発展」に優るとも劣らないくらい大切な他の権利や目的はないのか、あったらその兼ね合いをどうするのか、といったことを考える必要が出てきます。
また、著作者に著作物の複製や公衆送信の権利を「専有」させることが、達成すべき「文化の発展」とどのような筋道でリンクすることになるのか、「専有」させないことによって発展する文化というのもあるのではないか(二次創作の話とかそうですよね)、となると再び文化論に戻って、発展すべき文化と発展すべきとまではいえない文化のあいだに区別があるのかないのか、みたいな感じで、各論点について考えていくことが、すでに考えた論点についての再考を迫るといったループも生じてきますね。
レジュメおよび演習での議論は、これら(本来は論理的に相互に結びついている)様々な論点が、ある面では渾然一体となっていたり、ある面では表面的にのみ扱われていたり、といった事情のために、どうしても隔靴掻痒感が否めませんでした。これは、まあ、初年度としては当たり前のことですし、その感覚を体験してもらうことが演習の目的でもあります。うまくいかなさの体験がなければ、「形式」を学んだときの利得も少ないものです。
ああ、またしても長くなりすぎているのでこのくらいに。
 
以下、レスポンスカードより。

  • 著作権と著作者の関係を重視するのではなく、作品と著作権の関係も重要な観点として見るべきだった。(自分が。)

  • 二次創作については、作者があらかじめしてもよいこと・わるいことについて明記してしまうのもアリかなと思いました。それを超えて同人活動を行う場合は裁判なり規制なり処置をとるのはどうでしょう。

  • ネットとかがあまり得意ではないので、ネット関連の著作権問題は、自分にとっては結構難しかったです。でも、創作者は著作権のことだけを考えて創作をするのではないし、新しい文化の創造を邪魔している部分もあることを考えると、著作権は扱いが難しいと思いました。

  • 今日はあんましでした。でもみなさんが話してる内容はおもしろかったです。自分の意見や、みんなさんへの疑問がハッキリとしなかったのでちょっと迷惑書けたかもしれません。すみません。

  • これまで「著作権」について、自分とはあまり関わりのないことだと思っていた。しかし実際、動画サイトだとか多次創作といった身近な例で考えてみると、かなり複雑な実態であることがわかった。また報告者が、創作者側と消費者側という別々の観点からの意見だったのでおもしろかった。

  • 著作権について漠然としたイメージしかなかったので、自分の考えをしっかりと持つことができませんでした。いろいろな立場から見て、著作権に対する自分の考え方、関心を持ちたいと思います。

  • 著作権について、自分の見解が甘く、積極的な議論ができなかったので、反省しています。文化の発展の面から、著作権は多少の侵害は可とする意見が多かったように思いました。

  • 著作権という言葉はよく聞くが、ちゃんと考えたことはこれまでになかった。カボスなどで曲をとったことがあるが、それも著作権の侵害になることを承知の上だったので、申し訳ないことをしたなと思いなおした。もっと自分の意見を言えるようにしたい。

  • 著作権について普段考えることがなく、創作側に立つこともほとんどなかったために、すごく考えづらい話題だった。だが、音楽のダウンロードなどを考えると身近な問題であると改めて気づくことができた。卒論を4年時に書くことになるが、それによって私が書くものにも著作権が与えられると思うとなんか不思議な感じがする。

  • 報告者の感想  もっと私が口をはさめばよかったですね。動画サイトや音楽ダウンロードの話にいくと思っていたので少し予想外でした。/報告者はものすごくパニックになります。いろんな意味でみなさんの報告する際の参考になれたらいいのですが。頑張って下さい。最後に、今回の担当のみなさん、先生、打ち合わせの際は本当に申し訳ありませんでした。おつかれさまでした。

  • 報告者の感想  今回は、主に「保護期間」と「二次創作」の話で、私が書いたレジュメでは直接的に取り上げてなかったものだったので、違う視点で、「著作権」を考えることができた。最後の先生の話は、また違う立場からの、「著作権」への考えだと思うので、様々な視点で考えていくことが重要だと思った。

  • コメンテータの感想  今回はきちんと自らの意見を明確にして議論に臨むことができたので良かったと思う。次回もしっかりと議論に参加し、意見を述べていきたい。

  • コメンテータの感想  手前味噌でツッコミ所満載なレジュメで申し訳ありませんでした・・・。でも自分の好きな「創作作品」について議論ができて面白かったです。ありがとうございました。今後も著作権について考えていきたいと思います。

  • 司会者の感想  司会進行の難しさを痛感した。話の滞らないような形で進行することの難しさが分かったので、これを今後にいかしていきたい。