ひどい話: 憲法の教授が小林節だった

  • そんなに悪くはないはずの学校の法学部に入った
  • よりにもよって憲法の教授が差別主義者だった
  • しかもその教授は法律学科の一年生に憲法を教える唯一の人間だった

追記: 2011/2/7

コメント欄に書いた文章を含めて別の記事にまとめなおしますがいつになるかわかりません。
「かれら」という表現を削除しました。

続きを読む

民1

いわゆる<民法>というのは、ヒトや法人同士の権利の取り扱いについて定めた法律ですが、
民法はその中でも特にヒトとヒトとの関係にねらいを絞ったもので、自由や平等を大原則にしています。<民法>には含まれても民法ではないものは特別法と呼ばれ、
これには商法や労働法、消費者法といったものがあります。
商法は法人同士の関係について取り扱ったもので、個人では不可能な大規模の取引に最適化された法律群です。
労働法や消費者法は法人と個人のパワーバランスの非対称性を踏まえて、
労働者や消費者の権利を守るために作られた法律群です。


この記事では、民法の、出生について扱います。主に887条と890条です。


ヒトは出生を経て主体となります。
この場合の主体というのは人権などの権利の主体となるということです。
何をもって出生とするかについては、

  • 一部露出説: 胎児の体の一部が母親の体外に出ることが条件
  • 全部露出説: 胎児の体が完全に母親の体外に出ることが条件
  • 独立呼吸説: 胎児が母親の体外に出、自力で呼吸することが条件

の三つがあり、どれが適当であるかについては議論がなされていて、常にどれということはありません。
ただ刑法に関しては大抵一部露出説がとられるようですが、
これは母親から独立して胎児だけが被害を受けることが可能になるからです。

いずれの説をとるにしても、(少なくとも日本の法律では)胎児は権利の主体ではない、
つまり人間ではないと考えられています。
またもし体がすべて露出しても、胎児が既に死んでいた場合は出生とは認められず、
(ヒトではなくて)胎児の死骸が母親から出てきた、という捉え方をするようです。

胎児は権利の主体として認められていないので、胎児を相手に取引をすることはできません。
例えば胎児を相手に贈与契約を結ぶことはできませんが(もちろん個人的にあげた、と決めることはできますが)、
これは胎児が生まれるのを待って与えれば済むことです。

ただし相続は例外です。いつ死ぬのかをコントロールすることはできないので、
胎児が不利益を受けるのを避けるためです。
しかし胎児は権利の主体ではありません。ではなぜ胎児が相続を受けられるのかというと、これについては

  • 解除条件説: 胎児が被相続権など限定的な権利の主体だとする説明方法
  • 停止条件説: 相続があったそのときにだけ被相続権を持っていたことにする説明方法

があります。

Last.fmというものがあります。記事を読んで興味を持ったら飛んでみたらいいと思います。
『ソーシャル・ミュージック・レボリューション』らしいですよ。
ソーシャル・ネットワーク・システム』は人に頼んで入れてもらったくせに三日で挫折したのですが、今度はそうはいかないぜ!いきません。

SNS・・・というかmixiは完全に、その名の通りユーザ達の人付き合いによる人付き合いのためのシステムで、人付き合いが苦手な僕は始める前から負けていました。ソーシャルなものは苦手ですから。
コレに手を出したのは必ずしも積極的に取り組まないユーザーによって自発的に情報が集積されていき、『感じ』に基づいた巨大なデータベースとそれによる音楽の関連づけ、あとそれによるオススメというのが魅力的に見えたから。ソーシャルな部分を別に強要しないのもいいとおもいます。だからぼくはなにもやりません。

僕の音楽の趣味は未発達だけど僕ってめんどぐさがりやだから受動的に開拓したいのですよ。されたいのですよ?わかりません!

今日は授業がないので朝はのんびりできる。そう思いながら半分に割ったベーグルをトースターに乗せた。この食堂のトースターは針金製のベルトコンベアを持ち、その上下の電熱線でパンを焼く仕組みになっている。ガワは元々平らだったであろうステンレスの板で構成されていて、とても直線的な印象を受ける。横から見るとつるかめ算の図に似て、正方形の角から小さな四角を削り取ったような形をしている。ただし四角は長方形ではなく、直角を持つ台形をひっくり返したものだ。正面から見ると横長の穴が二つあり、少し引っ込んだ位置にある上の穴からパンを入れてコンベアに乗せ、電熱線を経て落ちてきたパンを下から取り出ようにできている。下の穴がやや縦に大きいのはパンを取り出しやすいようにという配慮なのだろう。ならば上の穴が引っ込んだ位置に口を開けているのはパンを入れやすいようにという配慮に違いない。この穴の右側に、プラスティックの黒いダイアルが二つと白いスイッチがひとつ付いている。刻印は禿げたのか元々無いのか分からないが、多分温度・速度・主電源だろう。上下の穴の間には、Savoryと刻印されたプレートがネジ留めされている。メーカーの名前だと思う。小麦か大麦か分からないが、とにかく麦のマークも一緒に描かれている。トースターだから小麦だろう。パンを焼くんだし。一目で古いと分かるのは直線的なデザインからか、素材からか、それともやっぱりガワの歪みからか。熱のためか、外装のステンレス板は少々歪んでいるのだ。これはこれで可愛らしく見えるし、同時に多少歪んでも大丈夫という頼もしさも表しているように見えないでもない。しかし、そういえばこのトースターは時々パンを燃やすのだ。多分なかなかパンが焼けずにいらいらした誰かがダイアルをいじるからだろうけれど。熱と言えば、常時接続常時稼働のこのトースターは頭からかげろうを立ち上らせている。南向きの窓辺に置いてあるので、床に影がくっきりと写るのだ。まだ秋だが、冬の朝はいっそうくっきりするのだろう。これもまた季節を感じさせる風景のひとつだが、季語にするには簡潔な表現がなさそうだ。それ以前にそもそもこんなのはそんなに一般的な光景じゃないな。

がたりとがさりの中間のような音を立ててベーグルがトースター下部の受け皿に落ちた。焼けたようなので側に置いてあるクリームチーズの皿を押さえつつ、ナイフで適量とる。このトースターの側には楕円形のステンレス皿に入ったバター、ピーナッツバター、クリームチーズ、時々ジャムが置かれているのだ。
今日はジャムはないようだ。いつもと同様、バターの減りが最も多く、次いでピーナッツバター、そしてクリームチーズという順だ。きっとみんなピーナッツバター・トーストサンドウィッチを作るのだろう。
従って食べたことは無いけれどジャムはブルーベリーに違いない。日頃から直射日光の降り注ぐこんな場所、それもトースターの側にこんな要冷蔵の三、四品目を置いとくものではないと思うけれど、今のところ幸いお腹を壊したことはない。味は多少悪くなっているかも知れないが、元々そんなに期待はしていない。ベーグルもクリームチーズも市販品なので、どちらにせよ食堂職員の悲惨な朝食よりはよっぽどおいしい。

クリームチーズを塗る際に手に取るベーグルの熱さで、その日のベーグルの出来は分かる。今日は熱くて痛いのでよく焼けたようだ。この程度の温度なら火傷はしない。跡が残らないと分かっているので、なら大した事はないなと結構我慢できるものだ。クリームチーズの分量は大切だ。決して少なすぎてはならない。アクセントとなる味のないベーグルほど退屈なものはないからだ。決して多すぎてもならない。中心の穴や横からはみ出るクリームチーズほど無様なものもまたないからだ。ましてそれが口の周りや手に付くとなれば、その無様さは推して知るべしである。

穴と言えば、ベーグルとドーナッツの穴の作り方は異なる。ベーグルの穴は細長い円柱を環状に丸めることで出来上がるのに対し、ドーナツの穴は平たい円柱の中心をくりぬくことで出来上がるのだ。従ってドーナツにはマンチキンと呼ばれる団子状の副産物がある。これはくりぬかれた余剰部分をドーナツと同様に調理したものだ。全国のダンキン、及びミスタードーナッツはこれによって二次的な収入を作り出しているに違いない。100の材料で100の商品を作り110で売るよりも、80と20の材料で同量の商品を作り、96と24で売った方がが割安に見えるからだ。

最近何となく心変わりがあり、大学での専攻を情報工学からデザイン工学に変更することに。
これで今まで集めた学校のリストがおじゃんです。調べ直しはめんどくさい。
アメリカの大学はカレッジカウンセラに軽く絞ってもらうからいいとして、
日本は科の名前が学校によって異なったり、帰国子女入試受け入れ条件が違ったりと
いろいろめんどくさいです。

  • 追記

東北大学も良さそうだけど、あそこは学科試験がどうなることやら・・・