薬局は必要なのか?

最近、薬歴未記載問題が取りだたされていますが、正直どうなんでしょう?※院外薬局において

一般の人、医療系の人、薬剤師でそれぞれ意見が色々あると思います、

一般の人の意見:「高い給料もらってんのに、しっかりしろよ」、、、、っていうか「薬歴」ってなに?

医療系の人の意見:「こっちには迷惑かけないでね」、、、、「薬歴ってみたことないなー」

薬剤師の意見:「まあ書かない人もいるかもねー、個人薬局とかはとくに」


薬剤服用歴(薬歴)
薬剤師が患者の病状や、薬の飲み方などを説明した内容を記録する。服薬中の体調変化▽副作用が疑われる症状の有無▽併用している薬▽残薬状況――などを記録。患者が再び来た時に備え、いつでも参照できるように管理されていなければならない。


結論として、私は薬歴は必要であると思います。
なぜなら実際の現場で、残薬の確認(前回の記録からすると5日は薬を飲んでいなかった)、服用歴(以前似た薬で副作用を経験していた)などなど、結構問題点を見つけることにつながります。もちろん、病院側でも記録を残しているので、ダブルチェックになりますが、薬剤師の職能的意義の大きい部分がこの二重確認の部分なのです。医師や看護師も多忙な職業ですのでヒューマンエラーが起こります。
ただ、今回のように未記載の問題が発覚すると、一般的な意見としては、薬歴はなくても問題なかったのだからいらないのでは?という意見が出てくるのは至極真っ当です。
実際問題、数年も同じお薬を飲まれてる方で服用状況が良好な方など、管理が必要ない患者さんもいるのも事実。(こういう患者さんも途中で何らかの問題が見つかることもあります、ここが薬剤師の職能意義でもあります)
この点については薬歴の管理を任意にするかなど色々議論の余地がありそうです(薬歴は患者さんに問題が起きた時の保険というような説明をすることが多いです。任意で選択となると副作用で問題が起きた時に自己責任のようなかたちになる?)

上記のように長々と書いてきましたが、今回の問題の根底にある問題は「薬剤師の能力」および「医療制度」にあるように感じます。

まずは能力不足。優秀な薬剤師もいますが、全体としては医師をピラミッドとした構造の下位に位置していて、医師に意見するほどの知識がありません。これは経験による部分も多いですが、医師の処方のチェック機能として、能力の劣るものが後にくるのは問題でしょう。これは医療制度の問題でもありますが。
薬剤師過程も6年生に移行しましたが、数年の違いで医師の処方意図を理解するにはかなり厳しいと思います。医師には専門があるのに(内科、泌尿器科など)薬剤師はすべての薬に対応しなくてはなりません。また更に言えば、薬局においてはカルテを確認できないので患者さんの情報を正しく把握することは至難の業です。医者で聞かれたことをなんで薬局でも言わなきゃいけないんだって言われますが、薬には二つの異なった使い方があって、それぞれ用量が異なるので、どうしても確認しなくてはいけないことがあるのです。患者さんの記録を医療機関で共有できないという「医療制度の問題」もあります。毎病院、薬局ごとに初回問診票を書かなければいけなかったり、今の医療制度は非常に非効率です。医療情報というかなり重要な個人情報を含んでいるとはいえ、コスト、利便性の問題からはいち早く一元管理できるシステムが導入されることを願います。おそらく「マイナンバー制」で大きく変わると思いますが。

医療業界は既得権が大きくなかなか変化のない業態ですが、今後数年で大きく変わるような気がします。
その理由は世の中の情報化がかなりの速度で進んでいるからです。医療は科学のように思われがちですが、実際は統計学です。つまりデータの学問。
一般の人がすべてのデータに容易にアクセスできるようになれば、こういった職業は需要がなくなっていくのでしょうか?(外科的処置などは別)
特に調剤技術を除けばほぼ知識だけを売り物にしている薬剤師などは今後働き方が大きく変わってくるのではと思っています。

ただ医療や医薬品は非常に複雑なものでなかなか普通の人には理解できない部分が多いと思うので、その部分ではまだ職業的意義がありそうです。
高齢化を医療の高度化のおかげでここ数年はかなり甘い汁を吸ってきた薬剤師もそろそろ岐路に立たされているのではと感じます。
薬のスペシャリストであるだけではなく、代替医療など専門範囲を拡大する努力も必要そうですね、、、、

ホリエモンが最年長〜2013・4・27朝生を見て思うこと。日本は変わってきている

暫く日本を離れていたのでこんな面白い番組を見逃していたことに気づきました。

***************************************
朝まで生テレビ!-今回のテーマ
2013年4月26日(金)
25:25〜28:25
激論!ネット世代が日本を変える?!
気鋭の“ネット世代”が集結!
いま何をし、何を目指すのか?!
この国をド〜するのか?!

今月の「朝まで生テレビ!」は、
各界で活躍するネット世代の皆さんをお招きし
それぞれの夢や希望、
日本の現在、未来の課題や可能性等々を
熱く討論する予定です。

番 組 進 行:
渡辺 宜嗣(テレビ朝日アナウンサー)
村上 祐子(テレビ朝日アナウンサー)

司   会:
田原 総一朗

パネリスト:
飯田 泰之(明治大学政治経済学部准教授、37)
荻上 チキ(評論家、「シノドス」編集長、31)
乙武 洋匡(作家、東京都教育委員、37)
駒崎 弘樹(NPO法人フローレンス代表理事、33)
慎 泰俊(NPO法人Living in Peace代表理事、31)
津田 大介(ジャーナリスト、メディア・アクティビスト、39)
経沢 香保子(トレンダーズ(株)代表取締役、39)
古市 憲寿(社会学者、東京大学大学院博士課程、28)
堀江 貴文(SNS(株)ファウンダー、40)
堀 潤(市民ニュースサイト「8bit News」主宰、元NHKアナ、35)
TOKYO PANDA(カリスマファッションブロガー、上海在住、29)

*************************************

ほんの数年前までは鳴り物入りの若手経営者として世間を騒がせた堀江貴文さんも、もう40歳。
驚くべきことは、1年9ヶ月間の刑期を消化して来たとは思えないほどの発言力、分析力。
刑務所の中で人知れず、娑婆にいる人間の何倍もの努力をして来たのでしょう。
堀江さんの凄いところは
①情報収集力、分析力、論理的思考➡これが現代の自頭の良さ
②誰にも負けない情報量があることからくる自信
にあるのではないかと思います。

以前のテレビやネット番組でお見かけした時は堀江さんが一人抜きん出て別格のような存在でしたが、今回はそこまで特異性を感じませんでした。


今回の朝生のテーマのせいかもしれませんが、若手の活動家、経営者がたくさんいるんだなーと思いました。
その中で堀江さんが最年長。
数的に圧倒的不利であった若者世代が徐々に、成功の積み重ねと、インターネットの活用により、社会を変えることができるようになって来たのではないでしょうか?むしろ個でみれば、いつの時代でも社会をよくして行くことは出来るのでしょう。

お酒に酔っていたようで、滑舌悪くて少しドキドキしましたが、発言にはどれも説得力がありました。

テレビに映っているのにスマホをいじる、酒を飲んでくる。
少し前の日本なら考えられないことです。
地上波でこういったことが出来る用になったのはやはりニコニコ動画の力が大きかったのではないでしょうか?


メディアというのは出来上がったきれいなものを見せるのが本質ではなく、中身重視のものを作り上げることなんでしょう。

二年前はものすごい閉塞感を感じていたのですが、ここ数年で日本ってちゃんと変わってるんですね。
(変わる速度は遅いのかもしれませんが。。。。)


余談ですが、田原さんがいなければもっと話がまとまりやすくなると思います。
(内容について行けない年配層を取り入れるためには必要なのでしょうか)

iPad Air

ついに出ました!
ついついiPad 5genがでると思ってたのでいい感じに裏切られた。

iPad mini にもRetinaが対応になって(去年からずっと待ってた)
よし、これで買えると思ったけど、まさかiPad Airがでるとは!!!

薄く、軽くなって、重さが1poundで厚さが7.5mm!!
なんかもうminiをちょっと大きくしてみやすくした感じで、ぜんぜん従来のiPadのイメージがないんだよね。

もともと初代iPadを使い続けてたから、airでもすごい快適になるし、いいかなって考えてます。
airのほうが性能は遥かに良いしね☆

いや〜ちょっとだけ裏切られてうれしいわ。



iPad Air at a glance.

http://ggsoku.com/2013/10/apple-ipad-5th-gen/

All-new design
iPad Air weighs less than half a kilo, and it’s 20 per cent thinner.2 But even though it’s extremely light, it has a refined aluminium unibody enclosure that feels solid and durable in your hand.

9.7-inch Retina display
Photos and videos look incredibly detailed and text is razor sharp on the stunning Retina display, which features over 3.1 million pixels — a million more than an HDTV.

A7 chip
The powerful and power-efficient A7 chip with 64-bit architecture makes everything remarkably responsive — while still delivering up to 10 hours of battery life.3

Ultra-fast wireless
Now you can get up to 2x faster Wi-Fi performance using 802.11n with MIMO.4 And the Wi-Fi + Cellular model supports more 4G LTE bands for fast connections the world over.1

Powerful apps included
iPad comes with great apps for sending email, browsing the web and making video calls. It also includes apps that let you do amazing things with your photos, movies, music, documents, spreadsheets and presentations.

Over 475,000 apps on the App Store
No matter what you love to do, there’s probably an app for that. And because these apps are made specifically for iPad, they take full advantage of its advanced technologies.5

What’s in the box
iPad Air
Lightning to USB Cable
12W USB Power Adapter
iOS 7
iOS is even easier to use with features like Control Centre, AirDrop and smarter multitasking. And because it’s designed for iPad, everything not only looks beautiful, it runs beautifully.
Limited warranty
Every iPad Air comes with complimentary telephone technical support for 90 days from your iPad Air purchase date and a one-year limited warranty.

薬剤師だからこそ知っておくべき抗生物質(抗菌剤)使い方

久々に薬剤師っぽいことを書きます。。。。

最近薬局でおもに扱う抗生剤ってジスロマックだったり(クラビット)レボフロキサシンだったりしませんか?

当然薬剤師だから、広域の抗生剤は使い勝手がいいけど、耐性菌が心配だよねとか頭でっかちなことだけいって、結局抗生剤ってどう使うんだっけって人多いと思います。

用量依存、濃度依存とかほざいても、患者に取ったら結局二次感染予防が目的で処方されていることがほとんでしょう。

こんな状況だからこそ、抗生剤の正しい知識が必要なんだと思います。



☆こぼれ話☆
インドを旅行中、風邪引いて、何となく薬局に行ってrevoflocxacine(←スペル違います)って書いて渡したら、レボフロキサシン500mgを20錠も売ってくれました。。。。笑
 
それ以来、風邪が悪化してどうしようもないなって時に飲むとすぐによくなるんですよ。
やっぱり広域抗菌剤って最強なのかなって独りで思ってたりして


。。。プラセボなんでしょうけど

ネットで買える最高の痛み止め

いわずと知れたロキソニンですが、ネット販売解禁で自宅から注文、受け取りが出来るようになりました。
ロキソニンS 12錠
ロキソニンS 12錠
ケンコーコムで買えます

残念ながらアマゾンではまだ販売していないようです、、、、
現在(2013・10)アマゾンで買える一番効果のある痛み止めはイブとかリングルあたりでしょうか


アマゾンの良い点は何と言っても、注文した当日に商品が届くということです。(関東など)

また、基本的にドラッグストアや薬店などで薬を買うよりお得になるでしょう。対面型のコストを考えれば当然のことです。

常備薬としての薬であれば、安全性の問題も少ないですし、ネットでの購入が当然だと思います。(初回購入はドラッグストアで相談してみても良いと思います)


ちなみに、薬に頼らず頭痛をコントロールするってのもありなのでしょう

痛みってつらいですよね。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は痛み止め一般に言える注意点☆(アセトアミノフェンという薬以外の成分)
�胃や腸に負担がかかりやすい
�インフルエンザの時には服用避けるべき
�他の痛み止めとの併用は進められない(一般的に)
�妊婦さんも服用注意

医薬品ネット販売解禁 

遅ればせながら、医薬品業界に大変革がおころうとしているので、
この変化が我々一般人にどんなメリットをもたらすのか考えてみたいと思います。

私個人としてはこの流れは当然の流れであると思います。

まずは引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インターネット通販国内最大手のアマゾンジャパン(東京・目黒)は10月にも
一般用医薬品(大衆薬)の販売を始める。効き目が強い「第1類」を含め、
少なくとも4000品目を超える薬を扱う見通し。即日配送などを生かし
消費者に迅速に届ける。月に4800万人が利用する同社は各分野で価格競争を
先導してきた。薬の価格が割安になれば、政府が成長戦略で解禁を表明した
薬ネット販売が普及する契機になりそうだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGF2100B_R20C13A9MM8000/?dg=1

◎関連スレ
【医薬/行政】薬ネット販売新ルール、大筋合意--有人店舗開設義務付け、梱包業務も実店舗でのみ許可 [09/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379666252/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまでの医薬品の販売形態の経過を考えてみると

�医師が必要に応じて処方調剤

�自己判断での医薬品購入

�常備薬としてあらかじめ購入しておく

�ドラックストアの出現により、必要に応じた購入、使用

そして、今回のネット販売で家にいながら薬を注文できるようになりました。

今回の変化で一番のメリットは、パソコンで色々薬について調べられ比較検討できるところにあるとおもいます。(値段も下がってくるでしょうし)

ドラックストアでの購入は、時間も限られるし、陳列してある医薬品の範囲に縛られます、またせっかく集中して比較検討していたのに、薬剤師や登録販売員が邪魔して来たりもしますしね☆

個人的にはネット販売は大賛成なのですが、一つだけ不安要素があるとおもいます。

それは、『あまりの情報量の多さに正しい医薬品の選択だできなくなるということ』ではないでしょうか

まあ、ここが多くの関係者が不安視していたところでもあるのでしょう。。。。

選択のパラドックスというものがあり

簡単にいえば、選択肢が多くなるほど、自由度があがり幸福(満足)になるはずが、多くの選択しから選択するということが困難(ストレス)となり、逆に満足度が下がるというものです。さらには間違った選択(不利な選択)をすることもおおくなります。

ただ、今はコンピューターの技術が進歩しているので、
今後、いろんなホームページやアプリなどで良いものが出来ればと思います。(多分簡単にできるでしょう(笑))

あとまあ、育毛剤や妊娠検査キットなどをネットで買えるようになったこともすばらしいですね☆

妊娠検査キットに関してはまったくもって正しい。ネット販売できないのはアホだと思ってました。(健康被害の可能性ほぼゼロなんで)

初級 薬剤師におすすめ、治療薬ハンドブック!!

私自身、薬剤師をしていた頃は出来るだけ毎年、今日の治療薬治療薬マニュアルを買い換えていました。

上記の二つが定番の治療薬本ですが、年配の薬剤師の方では携帯性の問題から
ポケット医薬品集(現在絶版)を新しい医薬品を書き込みながら使われている方もいました。


現場の薬剤師の感覚としては結構値段がするので二年に一回くらいで買い換える人が多いようです。


薬局や病院には必ず一冊は定番の「今日の治療薬」「治療薬マニュアル」が置いてあるので、何年か薬剤師として働かれている方は、自分なりに合うものを見つけていると思います。


ただ、私自身もそうでしたが、薬剤師になりたての時はどれが自分に合うかわかりませんし、自宅でも勉強するために自分で購入されるかたがほとんどだと思います。(むしろ実習の時に購入させられるでしょう)

今回私がおすすめしたい本は じほう から出ている 治療薬ハンドブックです!!

確かにほかの本に比べると情報量が少ないのですが、この本は圧倒的に見やすく、初心者には使いやすいと思います。(最近はアプリでもでてるみたいですね)

また臨床情報がところどころに入っており、実際の医療現場での使用を意識できます。

今日の治療薬も使いやすいのですが治療薬ハンドブックのほうが追加情報が多いと思います。

どうぞ手にとって見てみてください!