日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

食器棚が来たよ!

新しい食器棚が来ました〜。おおー。お皿が多くなってきて、どうにも食器棚なしの状態がしんどいな、と思ってきていたところだったのです。なんにせよ、新しい家具とか来るとテンションが上がるね(笑)中身を入れていくのはまだこれから。でも、コーヒーメーカとかは使いやすくなると思うな。
その後は、買い物に。長男S氏は最近は小さいカートを押して、自分のかごに入れられる分だけは何とかお手伝いしたいと思ってくれているようです。いと可愛らし。
f:id:tamekko:20110305163041j:image f:id:tamekko:20110305192928j:image

高架が作れたよ

食器棚が届くのを待っている間に、長男S氏の部屋で、トミカで遊ぶ。覚悟を決めて、がっつり取り組む(笑)今日は「これ、作って〜」と持ってきたのが高架線だったので、「やってやろーじゃない!」とがんばってみた。うーん、かっこいい。トミカでこんなに楽しいのだから、土木は楽しかろうなあ…と思う(<違う)
f:id:tamekko:20110305144631j:image

こういう学生生活を素敵だと思う

有川浩『キケン』を読了。おもしろい!男子の部活があまりにアホで、全力で遊んでいる様子を描きたかった、というあとがきを読んで深く納得。
僕が卒業した、神奈川県立湘南高校の体育祭を思い起こさせます。先輩たちから代々、引継されている秘密のノートがパートごとに存在していて、「○○を頼むならこのお店」とかいうノウハウから、代々引き継ぐお馬鹿グッズの箱まで、引き継ぎ式が行われるのです。あれも、楽しかったなぁ。全力であまり意味のないことに取り組める、でもその頃が楽しいのだよなあ、と。懐かしく、羨ましい。
仕事柄、いろいろな学校に行くようになって、いろんな話を聞くようになって、学区での公立トップ校とかってこういう風習があるところが多い。あとはとびきりの私立トップ校とか(灘とか、麻布とか)。ある程度、生徒たちを信頼できるところで、「そんなにバカやらないよな?わかるよな?」という空気を職員室と学生が共有しているようなところ。その枠さえ超えなければ、「やってよし!」なのですよ。こういう文化がある学校っていいよなー、と思っている。

キケン

キケン