日々、想う。んで、記す。

プライドを持たない、節操を持たない、愛着を持たない、弱音を吐かない。

Day1:フリーな1日目

ようやく到着、サンパウロ。ほぼ2年ぶり。飛行機でアテンドの人と合流して、タクシーでホテルまで。ラッシュアワーは終わっているらしいけれど、すごい車の量…。空港では3G回線がつながらなかったけれど、タクシーに乗ってからはTIMの回線につながってメールチェックやらできたので、仕事をしつつホテルまで。
どうにかこうにかホテルにチェックイン。ルームメイトのChrisは出かけていていないので、ぼーっと部屋で待つのもつまらないので、散歩に行くことにした。2年前にも来たエリアなのでだいたい周囲の様子はわかっているしね。
f:id:tamekko:20120816111915j:image f:id:tamekko:20120816121302j:image
今回滞在したのはモルンビー地区*1。モルンビーショッピングセンターっていう大きいショッピングセンターがあるので、そこをフラフラ。書店はほとんどポルトガル語。お店の人たちだって英語はほとんど話さないし、わからない。昨日、ニューアークの空港でTさんと話したけど、「英語が話せれば世界中で大丈夫は嘘ですね」っていうのは本当(笑)ここでもJobsの本は置かれていました。こうやって世界中で流通しているってことだよなあ、すごいよなあ、と。
f:id:tamekko:20120816124953j:image f:id:tamekko:20120816125057j:image
ブラジルに着いて最初の食事は普通にフードコートでパスタ。いろいろと加えて炒めてもらった。それなりに美味しいのですよ。一人でちゃんとしたところに行くのも寂しく、フードコートは重宝します。
f:id:tamekko:20120816132217j:image
で、ホテルに戻ってまた仕事。時差ボケでフラフラ。寝ちゃダメだと思いつつ、寝てしまうのよね…。
f:id:tamekko:20120816133647j:image f:id:tamekko:20120816133655j:image

*1:昔、モルンビーっていうスパイクがあったな…PUMAだったっけな…

Day1:みんなで夕食会

夕方、ウトウトしているとChrisが帰宅(笑)1年ちょっとぶりだけど、この明るさと笑顔に癒されるわあ。このプロジェクトに関わってなければ、会えなかった人。Facebookでお互いの近況は知っているんだけど、でもやっぱり会うと楽しい。夕食は、他のメンバーたちも一緒に食事会ってことだったのだけど、二転三転する集合時間(笑)たった1時間で2回も服を着替えたぜ(笑)で、結局みんなでレストランへ。集合時間から1時間半ほど待つことになったので、じゃあその間に飲みますか!と、Chrisと2人でビール(笑)
f:id:tamekko:20120816203255j:image
夕食で食べた、ピカーニャ。牛の腰の部分らしいけれど、これがめちゃめちゃ美味しい。幸せだ〜。
f:id:tamekko:20120816214941j:image

Mylo Xyloto、いい。

そういえば持っていないな…と思って、ColdplayMylo Xyloto」(マイロ・ザイロト、と読むよ)を飛行機の中で聴いていたのだけど、よいねー。Coldplay、好き。

Mylo Xyloto

Mylo Xyloto

アーカイヴス・ヘゲモニーとかPirate Party(海賊党)とか

飛行機のフライトが長いと、溜まっているPodcastとかをたくさん聴けます。結果、「ほほお!」と勉強になることもたくさん。
Digで「外交文書の公開について考える」を聞く。「アーカイヴス・ヘゲモニー」という言葉は初めて聞いた。つまり、文書を保存し、公開した国こそが、将来に形成される国際政治史や外交史に発言権をもつ、ということか。よく考えたら、古来より歴史はこうして残した側=勝者の方だけが残っているわけなので、そりゃそうだよなあ、とも思わないではない。メディアが変わって、映像なども記録できるようになってきているけど、それでもまだこういう感じではあるのか。主観は入り込むものね…
もうひとつ、同じDigの「模倣品・海賊版拡散防止条約」もおもしろかった。この中で取り上げられてた、Pirate Party(海賊党)の話が出る。世界中で展開されていて、ドイツでは世論調査で第三党。支持率13%。「日本のどの政党より高支持率です」と笑ってましたが…(苦笑)

ファイル共有ソフトやブートレグCDの合法化を主張する政党。ヨーロッパやアメリカ大陸各国に設立されている。
2006年に設立されたスウェーデン海賊党が筆頭。欧州議会選挙で2議席を獲得し、これに触発され世界各国で相次いで設立されている。

だってさ。大事なのは若年層のコミット+インターネットだよなあ。このタイプの政治活動なら、僕でも関われるだろうか、と思わないではない。