渾身猫パンチ

書きたいときだけ息を吹き返す間欠泉

大河ドラマ「真田丸」第23回「攻略」

  • 合戦だ合戦だ! って、私そんな好戦的でもチャンバラマニアでもないはずなんですけど。なにしろ闇の上方暮らしが長かったもんでもー、小田原の空が見えただけで解放された気持ち。実際に剣を交える場面はほとんどなく、しかし人々が少しづつ異なる目的のもと動く空間の広がりは、間違いなく一大合戦の場であった。
  • 家康と立ち話をし景勝さんと出張先(?)で一杯やる父上、いつのまにか彼らとそんなに高低差のない振る舞いになってるよね? 苦渋の思いで秀吉に頭を下げ「わしはどこで間違えた」と声を絞った父上だったけども、あれで新しい時代に大名として残りおおせたっていうか今となってはどさくさにまぎれて成り上がった感すらあり、やっぱり間違えてなどいなかったのだ! 息子運がよかっただけな気もするけど、いやまあ。
  • そんな、わりと豊臣体制に適応してる主人を尻目に天下転覆をもくろんでた出浦さん。ちまたの感想で、先週の「聚楽第攻め落とせるぞ」は父上を慰撫するためのはったりだろうと見る向きが多く、あ、そうだったのか…な?と傾きかけてた私だが、やっぱあれもガチ本気だったんじゃないかと思うぞ。いみじくも信幸が今日「豊臣を滅ぼしてそのあとどうする」と言ってたけども、そのあとどうするか考えるのは自分の仕事じゃない、と思ってるタイプだ出浦さんは。
  • 後ろめたくて源次郎と顔が合わせられず、いっぽうで三成のイラッとするサムシングにはついにぶちきれる景勝さん、安定の器の大きい小物っぷりであった。
  • 納期遅れを咎める管理者と「そんなこと言われても」顔の現場の面々。わードラマのはずなのになんかやけに鋭いものが心臓に刺さるぞー(笑)。いつもいつも計画通りに進めばそりゃ現場は苦労ないっすよ!(なに思い出して喋ってんだ)とはいえ、予定が狂っておなかにきちゃうタイプだった三成にはおおいに同情が湧いた。
  • いっぽうジェントルマンだと思ってた大谷さん、なんとなく三成がいっぱいいっぱいになってるの楽しんでませんか。いや本当に窮地に立ったら助けてくれるみたいだけど、それまでは普段と違う顔をニヤニヤ見てるっぽくて、意外と意地悪で素敵(素敵なのかよ)
  • 基本的には主人公に大それた活躍をさせないこのドラマ、今回は大役が回ってきた。沼田裁定で対峙した江雪斎の意向で、同じく裁定の場にいた本多正信の後押し。やや「主人公のための段取り」って気もするものの、でもあの現場を共にした縁が生きてよかったと、救われた感じもする。裁定そのものの結果は実を結ぶことがなかっただけに。
  • あと北条氏政に12年前の芹沢鴨の面影を見たのも間違ってなかったようだ。私がへっぽこという言葉で表したものは彼らの「他者に屈することをよしとしない矜持」なのかもしれず、だとすればずいぶん無礼な表現なのかもしれない。だけど道を誤ったときに引き返せなかった矜持って物悲しくも滑稽なものだよ。滑稽で胸に迫ったよ。

大河ドラマ「真田丸」第22回「裁定」

  • 会話劇大好きな脚本家が45分まるまる使って法廷ドラマにしちゃったらどうしよう、と若干恐れて(もしくは楽しみにして?)いたけども、劇中時間はきわめてストイックに経過しました。弁論もたっぷり描きつつ、結局裁定を決めるのは弁論の優劣ではなくその場の人物間の情でもなく、政治上の要請だったという。そこで終るなら「気の利いたオチのついた法廷ドラマ」にもなりそうだが、大河たる「真田丸」ではさらに、政治上の要請をも超越するものとして「施政者の私情」を提示するのだった。
  • 「政治上の要請」ってここでは戦で国力を損ねたくない三成の思惑のことで、秀吉は戦したくてしたくてしょうがないんだもんな。裁定が茶番であることは両者の共通認識だったとしても、茶番の結果を平和利用したいのは三成だけだ。秀吉のほうはそんな結果、いつでもひっくり返す気でいる。実利に基づく理路というより、わが子に早く完全な天下を用意してやりたいというまったくの私情で。
  • 実利のために個人の理屈や情を我慢するのが一人前の大人かと思ったら、権力を持った奴は結局好き放題なのかYO!って社会の縮図を見るようですね。
  • だから実は真田にとって、「戦を起こさぬため沼田から手を引く」だけが豊臣に恭順する道ではなく、「あくまで権利を主張して戦の引き金を引く」のだって秀吉個人の意には沿ってるのだ(そして結果的にそうなった)。なのに信繁が当初前者を強く父に勧めたのは、落首事件以来、三成に肩入れしている表れなんだろうな。
  • それを聞き入れた真田の父上。見方によっては、勝手の違う豊臣システムに食いついていけず、とりあえず息子の言うとおり動いてるふがいない姿のようでもある。でも「大いくさになる」と三成に再度訴えられて表情を改めるところとか、「聚楽第は滅ぼせる」と出浦さんに進言されて笑ったところとか見てると、父上は父上なりに手に負える現実を見定めようとしてるんだと思えるなー。
  • 出浦さんの役割は真田昌幸を舞台の真ん中に立たせることで、真ん中に立ってどうするかはお主が決めろ、というスタンスなのだよな。そう示されて、いま真ん中に立ててもなにができるか、と冷静に考えたから、あのちょっと苦いような笑いになったのでないかと。それがふがいないと言われればそれまでだが、なにかっちゃあの城はどう攻めるのこの人物にはこう勝てるのと減らず口のやまない父上が、芯のところでは冷静なのって安心しますよ、私は。
  • 生まれる場所を決定的に間違えた秀次さん、今日も裁定の場で、単なる暗愚ではない顔を見せる。が、前述のとおり実は「弁論<政治<秀吉の私情」の三層構造となっているこの場において、第一の層でだけ優れていてもなんにもならないのが切なかった・・・(それは信繁も同様なのだったが。そしてこう、見ている我々にもかなりはね返ってくる痛みがいたたたた)
  • しかし秀次さんが休憩挟んでからいいとこ見せたのってあれか、きりちゃんの特大おにぎりでやる気チャージされたのか。そしてきりちゃんのおにぎり大小攻撃にめっちゃ笑いました。ナイス意趣返し!
  • そして兄上が着々と男を上げて嬉しいかぎりです。

大河ドラマ「真田丸」第21回「戦端」

  • このサブタイトル、てっきり合戦が始まるのかと思ったら。いやドラマ中で念入りに、言葉で行う戦が始まるんだと説明されてはいたけれど、その論戦が合戦につながって「戦端」なんだと思っていたら、論戦自体の戦端で今日の回が終わるとは。
  • てことで、今日はクライマックスとかなしにひたすら次回につなぐ思いきった構成でした。面白かったけどすごいな、あっちの部屋で二三人が喋って、またこっちの部屋で二三人が喋って、それ繰り返して終った。面白かったけど。
  • なにしろ「戦国時代に初めて話し合いで物事を決めた」って史実に興が乗って一本映画撮った脚本家だから、このたびの次回もさぞ楽しんで描くんだろうなあ。って、以前から言ってるとおりこのドラマにはあまり強い脚本家色を感じないんですが、今回は会議開始前の各人をちみちみ描写するあたりとか、久々に「三谷テイストだなー!」って思いました。
  • あえてクライマックスらしきものを探すなら北条・徳川会談か。「いくさ仲間」って言いえて妙というか、敵ではあるんだけど、停戦のタイミングを計れるような敵との間にはある種の絆があったといってもいいんだろう。真田の父上にうがーって顔させた憎らしき同盟ではありますが、(暗黒大坂城に日本が支配された)いまとなってはなんだか懐かしいよね、おっさん同士のほっぺたばんばんとかもね・・・。
  • なんの得にもならないけど助けたいと思った、と口にした家康。なにも口にはしなかったけど、氏政の表情にもそれまで見たことない素直さがあったと思う。
  • で丸く収まるのかと思ったら、真田と話し合いなんかできるか!でご破算の危機に。それはまあ、数年前まで守ってもらおうとへいこらしてきてた国衆風情と同じテーブルになんかつけないでしょうね(文字通りテーブルだったのが趣き深い)。逆から見れば真田、偉くなったんだなー。父上が苦杯を舐めただけのことはあって。
  • ところで気のいい兄ちゃん秀次にますます暗雲が立ち込めてきてつらい。「むしろほっとしている」のは本心だろうし、かといって子をあやす叔父にそれをわざわざアピールしてく気にもなれない、普通の人らしい振る舞いが行く末を追い詰めてくんだろうなと思うとー。

大河ドラマ「真田丸」第20回「前兆」

  • 秀吉を寧さんはこわくないんだろうなと書いたとたんにご本人の表明があったので修正しておく。秀吉のこわさを寧さんはよく知ってて、でもどうやら、そこに男としての魅力を感じてるようだ。
  • それって結局こわくはないんじゃんて気もするけど。ただ、ありがちな「夫を手のひらの上で余裕綽々で転がす妻」像とはちょっと違ったなと、好もしく思う。寧さんにとっての秀吉は、制御しきれないこわさを持ってはいるが、こわくても勇気を奮って受け止めたくなるような、魅力的な他者なんだ。「天下人の妻」としてはいっぱいいっぱいな場面が続いた寧さんだったけど、秀吉と一対一で対峙した今日は「ここが私の仕事場」と言わんばかりに凛として面目躍如であった。
  • 対する秀吉がまた、最初は瘴気をまきちらすモンスターもかくやだったのに、寧さんが一言さとすたびにしゅるっ、しゅるっと人間サイズに縮んでくようでコヒさんすごいなって。
  • モンスターではあったけど、ただ先週に引き続き、秀吉に当初の得体の知れないこわさは感じなくなった。きりちゃんが「ただのおっさんじゃないすか」って言ってたころが私には一番こわく、きりちゃんがこわがりはじめた今となっては、すくなくとも「得体は知れたな」と思えてきた。痛いところをついた落書きに怒る、部下の正論にかっとなる、どれもきわめて人間的な反応だもの。引き起こされる迷惑のスケールが大きいだけで。
  • きいたふうな口をきけば、真田の父さんが膝を屈するまでは、秀吉に輪郭の見えない恐ろしさをまとわせておく必要があったのかもな、とか。
  • どう見ても最初から秀吉こわい人でしたよ?に並び、どう見ても最初から熱い人でしたよ?な三成も、今日は持ち味を全開にした。「ご乱心は殿下のほうです」って面と向かって言いきる石田三成、かなり前代未聞の名場面ではなかったろうか。忠臣の表現として決して間違ってないから名場面なんだけど、秀吉と三成の創作でそういう展開はあまり覚えがない。私に覚えがないだけで山ほど存在する可能性はあるけど。
  • 信繁を怒鳴って制したのは、巻き込んではいけないという使命感に加え、幼少時から付き従ってきた自分こそが命を賭して諫言するのだという秀吉への愛情も大きかっただろう。熱い男である(知ってた)。初登場時は木で鼻をくくったようだった三成の妻も、夫思いの顔を見せてお似合い夫婦とわかった。
  • 翻って真田の里。「わしは反対した」ってなに言いやがるんじゃこのくそおやじって思いましたが、正室のすげ替えって苛烈な判断を信幸のものとすることで、一族の舵取りはこれから彼が担っていくんだというメッセージを発したんでしょうね。しかしまあなに言いやがるんじゃくそおやじって思いましたけどね。
  • そして稲さんお嫁入り。とっても綺麗なのにどこか雄々しくて、駕籠の簾が上がる場面で新型モビルスーツの納品かな?って思っちゃってすみません。表情が硬かったのは戦闘モードだったわけではなく寒かったんだ(静岡から長野転入だもんね)っていうのは一気に和んだな、うまいなー。
  • そしてまさかついてきた本多父に一言も台詞がないとは。(ついてくる時点でまさかである)

大河ドラマ「真田丸」第19回「恋路」

  • ひとつ意外に思ったのは、秀吉が信繁の「蔵になど入ってない」という弁明を信じていたこと。てっきり、嘘とうすうす知ったうえで茶々の気晴らしにあてがってやってるのかと思っていた。
  • これまでの秀吉の政治的な采配から考えればそのくらいの腹芸はありだろうと踏んだんだけど、いくら信繁を気に入っててもそこまで気を許してはいなかったか。というか、茶々への執着は腹芸の入る余地などないものだったか。
  • これまで、くるくる変わる言動のどれが本心なのかぜんぜんわからないことがこわさの一翼を担っていた秀吉の、茶々を手に入れたいという気持ちだけは本心であると伝わってきた今回である。応援したくなる純愛なんかではまったくないにもかかわらず、初めてはっきり本心が見えたことであの秀吉になんとなく親しみを感じちゃったりしているから恐ろしいわ。
  • それで、寧さんにとっての秀吉はそういう「あれがほしい、これがほしい」とつねにすなおな欲望を見せる男なのかもなと思った。こわさなんか微塵も感じないんだろうなあ。だから、好きな子には正面からぶつかんなさいなんてお母さんみたいなアドバイスまでしちゃうのね。それでよもや話が通っちゃうとは予想してなかったようだけど。
  • 一応は「力を合わせてゆきましょう」などと正室らしい言葉をかけながら、表情にまるで余裕のない寧さん。お姑さんを人質に出すとき反対したのと同じく、武家の気持ちにはなれない女性なんだなあとかわいそうになった。
  • 対置して描かれる徳川→真田の嫁押し売りだって、関係者一同(家康以外)誰も喜んじゃいないわけだが、でも「しかたない」という腹のくくり方をしているのが寧さんとは違う武家のたたずまいだよなあと。でも濃淡にかなり差がある「しかたない」のなか、一番文句たらたらなのが、ふだんは一番武家らしくあろうとしてる信幸なのが心温まったりはしますね。
  • それにしても先週に引き続き家康め。口むにーってするぞ! 先週今週とだいぶわるものポイントが溜まったので来週くらいには派手に吠え面かいていただきたい(ゆがんだ愛情)。
  • 予告だったかで寄り添う秀吉と茶々の場面を見たので、側室に上がるまでのどこかで心を通わせてたりするのかな?と推測したが、そう簡単な展開にはならなくて安心した。私が感じたように茶々にも秀吉の必死さが感じられたのなら、一種の心が通じたとはいえるけれど。
  • 側室に上がる以外の選択肢はないとたぶんわかってて、でも「いくつかの選択肢はありえた」と自分に言ってあげたかってるかのような茶々のふらふらした行動に、ちょっと「ローマの休日」的なお姫様の面影を見た。
  • 誰かが自分を自由にしてくれるのを夢見た茶々の気持ちも、その危うさに引き込まれた信繁の気持ちも、「路」がくっきり見えるほどの「恋」ではなく。タイトルに見合う熱情を持ってたのはちっちゃいこわいおっさんだけという救われないお話。
  • あっ迷わず花を食べちゃうきりちゃんがいたよ! やっぱりきりちゃんにいまは癒されてるよ!

大河ドラマ「真田丸」第18回「上洛」

  • 少しずつ少しずつ、父上の心が折られてゆく回だった。前回までの道筋や予告編で予想されてはいたけれど、むしろ予告はミスリードを誘っていて違う展開があるかも?なんて期待もしたのに、きわめて順当につらい回になりました。嗚呼。
  • 前回までで、上洛を渋り続ける昌幸がすでに中央の時流から取り残されていることはこれでもかと示されていたわけで、今日はその帰結を確認するだけのお話である。それだけのお話をもう、こんなに念を入れて描写してくれちゃって、ほんと容赦ないよね嗜虐的よねこのドラマ。ほめています。
  • 敗北感を大きく演出したひとつ、毛皮の羽織。敗北感と羽織るものといえば、ここで12年前の「新選組!」の羽織を思い出すわけである。組織のなかでは一番文化に明るいとされ、自負もしていた男が音頭を取ってあつらえた浅葱色のだんだらの羽織。その男が上を行く教養人に論戦で負け、とどめに浅葱色のだんだらの野暮ったさを腐される。あれも相当つらい場面だったが、でも、ストレートな言い争いのすえストレートにけなされるぶんだけ、まだ後味は悪くなかったのかも、と今日思い至った。
  • 三成(とイノセントな且元さん)から毛皮をないがしろにされるのはいわば、だんだらをストレートにけなされるのと同等で、腹は立つけど「相手の器に負けた」とは思わないですむ。ところが秀吉はその毛皮を着て出てくるのだ。一見、田舎の品物とあなどらず喜んで受け取ってみせる大物にも見える。でも大坂城の絢爛たる大広間で、その毛皮だけ明らかに浮いてる。しかも秀吉は身につけたそれについてなにひとつ言及しない。言葉では白とも黒とも言わないまま、真田の自慢の献上物がどれだけ場違いか自分の姿で示すのだ。12年かけて嫌がらせもずいぶん高度になったこと。ほめています。
  • それともそう受け取った私がひねくれているだけで、あれはすなおに「人たらし秀吉がもらい物を利用してぽんと懐に飛び込んできた」と見るべき場面なのか。でもなー、やらしいと思うのは、毛皮の下の秀吉の衣装がいつもより地味なんだ。それでよけいに毛皮が浮いて見える。よく着てるキンキラの上に羽織ったらもうちょっとまとまった見栄えになって、それならくれた人の懐に飛び込むって解釈ができた気もするんだけど。
  • そもそも当ドラマの秀吉は人たらしなのか?という疑問も私にはあります。人たらしってやっぱもう少し愛すべき面が目立つ人間なんじゃないだろうか。騙されてるかもしれないけど、こいつになら騙されてもいいかな……と思わせちゃうような。この秀吉さんだとなんか、騙されてるかもしれないけどもう他に道がない、って思わせる感じで……
  • 少し心温まる話もしよう。真田兄弟ひさびさの再会。生まれてくるのが遅くて戦乱の世に間に合わなかったかも、とやや寂しげに笑う兄ちゃん、父があれだし弟もわりとあれだから目立たないけど、人並みには野心を持っていたのね。戦乱の世が終わってからが奴の出番だ、とかつて父に評されたことを知ったらどう思うのだろうか。
  • 予告編で出ていた父上の「わしはどこで間違った」に、「最初から全部」って返すギャグがあってそれはそれで大笑いしたんだけども、マジレスするならやっぱり兄ちゃんと声を揃えて「間違えてなどおりませぬ!」って答えたいですよ。父上はその場その場で最良の道を必死に選んできたんだもの。生来の山っ気が選択に多少影響したとしても。……多少っていうか多大だとしても。
  • 本能寺の変後の「織田の家臣として戦うべき」以来、じつはひっそりつねに正解を出してたとも言われる信幸。正解なのに聞く耳持たれず愚痴ったりもしてた兄ちゃんが、迷うことなく発した「間違えてなどおりませぬ!」に泣きました。正解じゃなくても間違えてないってこと、あるんだよ。
  • それにしても今回にかぎってはドラマの悪役みたいな家康の高笑いの憎々しさよ。家康のくせに! ほっぺたむにーってするぞ!