なんとなく思ったこと

tanaka1002005-06-27

暑いですね。本当に暑い。しかも雨が降らない。今年の夏も地獄を見ることになりそうです。
今日、帰りにコンビニに寄って行きました。レジ行く前にだいたいの金額がいくらになるか計算する人って少なくないと思うんですね。精算を済ませた帰り道、計算より少し安いぞと感じていました。その原因は総額表示なんですね。税込みの値段だというのを忘れていたから、商品の金額の合計に5パーをかけて計算していたんです。慣れって本当に恐ろしいです。おそらく総額表示の合計金額にさらに消費税分上乗せされても気づかなかったと思います。これは一つ商売ができますよ。違法ですけど。レシートにも証拠が残りますし。

落ち着いた所で

tanaka1002005-06-15

東京にも戻り、一息ついたところで教育実習を振り返ってみようかと思います。
教育実習はとても大変でした。生半可な気持ちでは臨めるものではありませんし、本気でやろうという気が無いなら最初からやらない方がいいです。教育実習の場合は自分だけでなく大勢の人に対して責任があるわけです。私の場合は一クラス30人として4クラスで授業をしたので120人、他にも担当についてくれた先生や関係している人など本当に多くの人の協力の下、教育実習をさせてもらいました。その人たちへの感謝の気持ちは忘れてはなりませんし、私も教師としては半人前以下なのでせめて気持ちだけはしっかりしようと心掛けていました。
大変ではありましたが非常に充実もしていました。忙しかったですけど面白かったですね。教育実習に行ったからといって私が急に立派な人物になったりなんてことはありませんが、何か大きなものを貰ってきた気がします。本当にいい経験をさせてもらいました。それにしてもこっちに帰ってきてから異常に眠い。実習中は睡眠時間4時間くらいでもぶっ通しで立ってて大丈夫だったのにこっちでは7、8時間寝ても眠くてしょうがないです。気が抜けまくりですよ。眠い眠くないってのは睡眠時間よりも気の持ちようだと実感しています。

授業

tanaka1002005-05-31

教育実習はまだまだ続きます。でも何気に明日で半分です。何度も言いますが早い。
今日からは私が授業を行いました。科目は社会です。担当の先生からたくさん指導は受けましたが、一応ほぼ予定通りに授業を進められました。お褒めの言葉も頂きました。自画自賛ではありませんが、そこまで悪いものではなかったと思います。が、良かったかと言われると疑問符がつきます。生徒達も、目新しいという理由もあるかもしれませんが、見た感じではかなり一生懸命頑張ってくれていました。その気持ちに応えられるように私ももっと充実した授業を行えるように努力しなければなりません。頑張りますよ。
放課後は部活に参加しました。ラケットを持っていき一緒に練習してきました。3年生がコートを使っていたので、私は2年生や1年生と壁打ちや簡単なボレー練習をしました。空いているコートがあったので少し打ち合ったりもしました。生徒と仲良くなるに部活動が重要です。今日一緒にやってみて切に感じました。明日も朝練に参加します。

早い、早いよ

tanaka1002005-05-27

教育実習3週間のうちの1週間が終わりました。早いです。あっという間です。
正直言って楽しいです。3週間と言わずに1ヶ月でも2ヶ月でも居たいです。いつも朝7時半前くらいに学校に行って、今日は夜7時半少し前に帰りました。これでもまだ余裕ある方です。来週からは私も授業を行うようになるのでもっと忙しくなります。一体どうなることやら。
部活動にも参加してきました。私は中学時代テニス部だったので、見学に行きました。本当に見てるだけだったので物凄い暇でした。来週からはラケットも持って参加したいと思います。体がちゃんと動くか心配ですけど。

2日目

今日から授業参観が始まりました。先生方の授業を拝見させてもらって気がついたこと等をメモします。自分が受けている時は1時間、実際は50分ですけど、長いなあと感じたものですが今はとても短く感じます。大学が90分だからってのもあるとは思いますが。
2日目で少し慣れたのか多少は余裕も出来ました。と言うかこれから余裕が無くなってくるのでしょう。来週からは指導してもらっている先生が担当する授業をほとんど任せてもらえるようなので、物凄く忙しくなりそうです。その分楽しみでもあります。あと生徒の日記のコメントを書く仕事も任せてもらいました。30人分読んで書くのは大変です。それだけで1時間潰れましたからね。先生は忙しいですよ。私が中学生だった時はそんな事全然わかりませんでしたけど。

教育実習スタート

tanaka1002005-05-23

初登校でした。もっとも母校なので通い慣れていると言えば通い慣れているんですけど。緊張しました。朝礼が無かったので職員室で簡単な自己紹介と校内放送での自己紹介をしました。味気なかったですけど、気楽でもありました。中学生は最初に見た時、あれこんなに小さかったっけな?と感じました。でも流石に小学生と比べれば大人ですから、小学生ほど気軽には喋れませんでした。向こうもまだこちらの様子をうかがっているような感じで、これから交流を深めて仲良くなれたらいいなと思います。とにかく話題がなくて、世代の差を実感してきました。学校全体の雰囲気は良い方でしょうから、実習自体は割りとやり易いかなとは思います。
今日は初日ということでほとんどすることもなく、5時半には学校を出ました。明日からはいろいろとやる事もあるようなので、忙しくなりそうです。その分楽しみでもあります。とりあえず配属先のクラスの生徒の名前と顔を早く覚えることが当面の課題です。