2017-11-05
■[iPhone]iPhoneXを購入

昨夜、よ〜さんからのLINEで、「朝AppleストアオンラインをチェックしてみるとiPhoneXの当日在庫があるかも(お店でピックアップできるかも)」という情報を頂きました。
今日はたまたま休みだったのですが、わりと早めに目が覚めたので、ぼんやりAppleストアオンラインを眺めてみたら、何と!在庫がありました。
そもそも私は、10月27日の予約開始日のために仕事の休みをずらして、16:00からの予約に万全を期していました。
その時は結局16:10あたりでしかつながらず、入手予定も2〜3週間待ちという結果に終わったのですが、まさか発売日から2日目で店頭在庫があるとは....。
11月3日はテレビを見ていると相変わらず当日在庫を求めて何日も前から並んでいる人の姿が映っていました。
とても行列に参加することなどできない私は予約に力を注いでおり、とんでもなく品薄だということもネット上で見かけていたので、当日入手はあきらめ、おとなしく予約で得た2〜3週間待ちという状況に甘んずるつもりでした。
が、いざ当日在庫があるという画面には心躍りました!
早速購入手続きを進め、銀座店で受け取る手筈を整えました。
今回は高校生の娘の分も購入。彼女はiPhoneに恋焦れてずーっとコツコツ何年も貯めてきたお金を使い果たすとの事で、贅沢とは思いつつも、熱意に負けて購入手続きだけはやってあげたのでした。
娘の分も先日の予約を入れていたので、それもキャンセル。
何とか今日改めて2台を入手できることになり、家事をさーっと終わらせてから銀座に向かいました。
ピックアップの時間の少し前Appleストアに到着すると、何と長ーい行列が。
警備員さんに尋ねると、やっぱりピックアップ待ちの方の列とのこと。
結構な在庫があったんだな〜と思いつつ、久々の熱い太陽の下、40分ほど並びました。
私のピックアップ時間と娘の分のピックアップ時間がずれていたのですが、スタッフの方のご厚意で2台分まとめて手続きをしてもらえることになりました。助かった〜。
昨日も行列ではあったのですが、3〜4時間は並んでいたというお話を聞き、まだ1時間以内で済んで良かったんだなと思いました。おそらく昨日の方がきっと在庫が多かったのでしょう。そして、その分ピックアップにも時間がかかったのかなぁと思います。
二つのiPhoneXをカバンにしっかりと入れたあと、伊東屋、アキバなどに寄り道してから帰宅しました。
余談ですが、敢えて銀座店受け取りにしたのは伊東屋に寄りたかった次第で、こちらでも素敵な買い物と有益な情報を得ることができましたヽ(^o^)丿
ネーム入れに時間がかかるので配送にしてもらい、今度は液晶保護シートと娘用の暫定iPhoneケースを物色するために、アキバに行きました。
いろいろなお店もチェックし、ドンキホーテなども見回ってみましたが、やはりまだまだiPhoneXの対応品は少ない!
あきらめてヨドバシに寄ろうと歩いていたら、途中のお店でお手頃でセンスもまあまあ良いケースを見つけることができました。
暫定ケースなので、それでいいやと思いつつ、やっぱりヨドバシにも寄り道。
こちらは流石、圧巻の品揃えでした。
....が、やっぱり少々高い!
液晶保護シートは明日amazonから届くし、ケースも私の分はもう用意済みだったので、参考程度に留めておくことにし、ひとまずヨドバシを出ました。
ネット通販に慣れた身としては、「ネットならもうちょっと安く買えそう」とすぐ思ってしまって申し訳ないですが、リアル店舗での扱いがまだ少ないのがちょっと残念でした。
帰宅して....実はまだセットアップしていません(^_^;)
iPhoneも私には3年ぶりの新機種で(今まで6PLUSを使用)、ちょっとデータ移行などの感触を取り戻す手間がかかりそうなので、今度の休みの日にじっくりやろうと思っています。
娘が開封したものを見せてもらいましたが、大画面で良さそうですね(^_-)
本稼働できる日を楽しみにしたいと思います!(^^)
2017-05-03
■[etc.]近況

こんなに書いてなかったんだな〜と自分でも驚きました。
この間、いろいろなことがありました。
自分は転職してもうすぐ1年になり、夫は6月から海外への転勤が決まりました。
(今も国内の某県に単身赴任中で会社がマンションを借りてくれていて、横浜とそちらで半々くらいの生活です)
娘は高2になり、息子は一浪してこの4月から東大生になりました。
やっぱり書く気になれなかったのは、自分の転職と息子の受験の苦しみが大きかったからだと思います。
常に余裕がなくて、普通にしていても心のどこかが息苦しくて、体調も今一つでした。。
そしてピークはやはり昨年末から今年の春までです。
息子が受験のストレスからか眠りの時間が完全にズレてしまい、夜中の2時3時就寝は当たり前。明け方まで寝付けないこともしばしばあったようです。
どうしても眠れないらしく、私も睡眠効果の高い薬を薬剤師さんに聞いたり、手は尽くしましたが、最後まで結局軌道修正ができませんでした。
一方私も入社当時から職場の上司や仕事内容にかなり苦痛を感じていて、「一年中ストレス状態」だったのですが、今年の2月からその人が新設の支店に異動になり、私自身も部署が変わることになりました。
異動先の仕事は元々私がやりたかった内容で、それらの新しい仕事を覚えるのに必死で良かった面もあったのですが、やはり息子のことがどうしても心配で、一時は食欲も無くなりました。
息子が中学受験をしたときも相当きつかったのですが、今回はその比ではありませんでした。
去年東大に落ちた時はもちろんショックでしたが、本人が即座に再チャレンジすることを決めたので、その気持ちを尊重しようということで、わりと早い段階で気持ちを立て直して切り替えることができたように思います。
でも、今年は何と言っても背水の陣。
既卒生なので一年を通じて模試の成績は良く、本人も気持ちがそれほど荒れることなく秋くらいまではひた向きに頑張っていましたが、冬になり試験の現実味や前回のトラウマが蘇ったのか、徐々にストレスが増幅し始めたようで、年末年始からは親子共々もう後が無いという強迫観念にさらされながら、約3か月間を過ごしました。
センター試験は去年より悪かったのものの(^^;)、とりあえず一次通過。
私大の合格をいくつかもらって、多少の安堵とともに、二次試験を迎えました。
苦しみ抜いた結果は無事合格。
息子は2階の自室にてネットで合格を確認してから、階段を駆け下りてきて涙混じりに私に合格したことを伝えてくれました。
その後私はすぐに入学金の支払いを終えて、本郷に向かいました。(入学手続書類は二次試験の時に全員に配られていたのです)
本人は受験生仲間と約束していて、さっさと先に出かけてしまいましたが、私は自分の両親と待ち合わせて改めて合格発表の掲示板を見に行くことになりました。(じじばばはミーハーなので(^^;))
確かに息子の番号があり、本当に嬉しかったのですが、実感があまりなくただ「ああ、終わったんだなぁ」と脱力していくような感じでした。
その後は皆から祝福されて、嬉しい日々が続きました。
入学準備やお祝いの集まりなどで慌ただしく過ごせることひとつひとつが大変だけど、喜びの連続となりました。
(私が知らないだけで息子もこれまでに様々な挫折感を味わってきたかもしれませんが)、今回の苦しみは順風満帆に生きてきた彼にとっては相当に厳しい道のりであり、終わった今となっては、本当に貴重な経験ができたのではないかと思います。
息子の場合、やはり現役と浪人時代では全然勉強量が違っていて、それですんなり現役合格していたら、かなりの天狗になっていただろうし、大学生活も遊び呆けていた可能性が高いです。
今後の人生にはもっともっと困難なことが確実に待ち受けているので、やっと挫折の入口に立てた、と言えるのかもしれません。
この程度で、と思われる方もおられると思いますが、息子のキャパシティからすると、「大いなる挫折」に相当するかと(苦笑)
よい経験になったと思う反面、親の立場からすると気を揉みすぎておかしくなりそうだったので(子離れ出来ていない証拠?)、娘は何とか私大の推薦でももらって、早く進路が決まるといいなぁと思います(^^;;
…そうこうしているうちに4月に入って、今度は私の体調が異常に悪くなってしまいました(^^;)
この2年間の疲れが一気に吹き出てきた感じで、本当にまずいなと焦りました。
中学受験が終わった時に5日間くらい寝込んだ私ですが、今回はそれ以上のダメージにもかかわらず会社をそんなに休むことはできないので、余計に疲労・心労が溜まってしまったのだと思います。
取り急ぎ、整体に週一で通い、睡眠を十分とり、仕事も負荷をかけすぎないように調整し、地道に回復を待ちました。3週間ほどかなり苦しみましたが、何とか快方に向かっているような気がします。
自分の体がこんなにつらくなったのも十数年ぶりで、かつそのときよりも年齢を重ねている分、本当に脳関係の病気などで倒れたらどうしようと、心底怖かったです。
やっぱり健康第一、という結論に至り、無理をしないように、しばらくはそーっとおとなしく生きていくことにしました。
本当は息子の受験が終わって新年度になったらやろう!と決めていたことがあったのですが、そんな状況なので少し延期することにしたのです。
まずは体を立て直して、少し余裕を持てるように時間の配分や自分の行動を見直して、家もしっかり片付けて、また新しいことに取り組めばいいや!と思っています。
ただ大きなチャレンジは延期しましたが、小さなチャレンジは細々と始めていくつもりです。
まずは新しいサイトの構築でもしようかと。
会社のホームページがWordPressで作られていて、更新をちょっとだけやったりもしていたのですが、自分のサイトを一から作ってみるのもいいかなぁと思い、レンタルスペースの申込みを済ませました。
書きたい内容とか全然固まっていないのですが、結局自分の趣味とか好きなことの雑記になると思うので、こことあまり変わらないかな(^^;)
そういう訳でWordPressの勉強と、あとはAccessの勉強もしたいなぁとぼんやり思っていたり。
今の仕事で結構Excelを使うようになって、スキルも多少は上がったと思うのですが、ひょっとしたらこれはAccessの方が向いているのかもと思う場面も出てきたりして、興味が出てきた次第です。
まずは入門書からあたってみようかと思っています。
独学でどこまでできるかわかりませんが、新しいことを覚えるのってやっぱり楽しいですね(^^)
....久しぶりにダラダラ書いて、自己満足な内容ではありますが、ここ最近の総括もできてちょっと心が整理された気がします。
ここもずっと放置状態でどうしようか迷いましたが、書いてみて良かった。
新サイトができたとしても、こっちはこっちで駄文を書くのに使うかもしれません。
たっぷり休んで、たっぷり家のこともやって、たっぷり遊びたいと思います(^^)
2016-01-01
■[stationery]手帳・万年筆使い初め

明けましておめでとうございます!
今年はもう少しこちらで自分の楽しんでいること、興味を持ったものなどを記録していけたらいいなと思っています。
購入記録をはじめとして、ここに書いておくといろいろな情報が探しやすいので。
備忘録代わりにもなって便利です(^^)
今日はたっぷり睡眠を取った後、年末から読み始めたマンガを全巻読破したり、新しい万年筆で日記を書いたり。
「年頭所感」なるものも書いてみました。
ポイントは、習慣付けたいことを数値で具体的に記入したこと。
今年も新たな試験に挑戦したり、以前取った資格の勉強内容を復習しようと思っています。
少しずつやれば負担も少ないし、コツコツ型を目指していきたいです。
新しく手帳と万年筆を使い始めました。
万年筆のインクが紙に乗って、味がありすごくいい感じです。
色彩雫の月夜にして良かった(*^^*)
この手帳にセットできていいコンビになりそうです。
新しい日付のところに予定やメモを記入したり、パーソナルメモを書いたりしました。
こんなお気に入りですが、ひとつ心配なのがインク切れです。
カートリッジもありますが、できれば同じインクのまま使いたいので、携帯用インク瓶などを探してみました。

■スペアボトルミニ 角ビン 81043【タミヤ / TAMIYA】
- 出版社/メーカー: タミヤ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
これを購入してみようか検討中です。
持ち運んでもいいし、会社に1本置いておいてもいいし。
本当に「月夜」の色に惚れ込んでしまいました。
今回のコンビ、すごく気に入っています!
必要な時にサッと取り出してメモを取ったり、参照したり、気の向くままに文章を綴ったり…。
そんな手軽な感じで、手帳も万年筆も使い続けて行きたいです。
お久しぶりです。
みの吉です。
最近、更新が無かったので心配しておりました。
御元気な御様子、安心いたしました。
iPhoneX二台は凄いですね。
一財産ですよ(笑)。
ちなみに私の現在のメインマシンは、iPhone7 redとブラックベリークラシックです。
気温の変化の激しい季節になってまいりました。
どうか御自愛くださいませ。
申し訳ありません。
コメント頂いていたのに気付くのが大変遅くなってしまいましたm(__)m
iPhoneXは、やはり高価だなぁと思います。
娘が自分の分を頑張って支払いましたが、数年は使い倒さないと(^^;)
苦労して入手した分、大事に使ってもらいたいと思います。