国1五行・公民クイズ

国1は読解なので基本は書かないが(私は)五行説だけタヌ様からコピペ
今日は、還暦について解説します。

還暦とは十二支と十干を組み合わせたもの(六十干支)が一周する年である。

このあたりは得意なので解説すると、六十干支というのは陰陽五行の考え方である。

まず干支という名前は、十二支だけではなく十干も組み合わせた六十干支のことである。

本当は、干支とは読まず「かんし」と読む。

「兄弟」と書いて「えと」と読むのが正しい。

「兄弟」というのは陰陽の考え方で兄を陽、弟を陰とする。

ここで先ほど出てきた十干がまたかかわってくる。

十干とは甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸のことを言う。

でここからもう一つ五行がかかわってくる。

五行というのは一番有名なのはおそらく五行相生で木・火・土・金・水の順である。

五行相生というのは前のものがあとのものを生む順で木が火を生み、火が土を生む。

他にも五行の順番はあるがここでは無視する。これから使うのはこの五行相生だ。

まず十二支を兄と弟、つまり陰と陽に分ける。

               兄(え)           弟(と)
              
               子              丑
               寅              卯
               辰              巳
               午              未
               申              酉
               戌              亥

次に十干を陰と陽、兄と弟に当てはめる

               兄(え)           弟(と)

               甲              乙
               丙              丁
               戊              己
               庚              辛
               壬              癸

この十干と十二支を組み合わせると60通りあるから60年で一周するというのはウソです。

二つを組み合わせると、120通りあります。ではなぜ60歳で還暦、本卦還りというのか…

それは、兄(え)のものは兄としか、弟(と)のものは弟としか組み合わさらないからだ。

これはなぜか…

知りません。調べてみるとそういう組み合わせしかありませんでした。

でも考えてみればそうです。

最近の六十干支を挙げてみると
2005年=乙酉(きのと とり)
2006年=丙戌(ひのえ いぬ)
2007年=丁亥(ひのと い)
2008年=戊子(つちのえ ね)
2009年=己丑(つちのと うし)

計算していただいたら分かるのですが一年に十干十二支どちらも日とつづつ進んでいけば

出会えない組み合わせが出て来るの話当然です。

十干と十二支の組み合わせをすべて書くと

甲子  乙丑  丙寅  丁卯  戊辰  己巳  庚午  辛未  壬申  癸酉  甲戌  乙亥

丙子  丁丑  戊寅  己卯  庚辰  辛巳  壬午  癸未  甲申  乙酉  丙戌  丁亥

戊子  己丑  庚寅  辛卯  壬辰  癸巳  甲午  乙未  丙申  丁酉  戊戌  巳亥

庚子  辛丑  壬寅  癸卯  甲辰  乙巳  丙午  丁未  戊申  己酉  庚戌  辛亥

壬子  癸丑  甲寅  乙卯  丙辰  丁巳  戊午  己未  庚申  辛酉  壬戌  癸亥

このとき上の60のパターンの読み方にはルールがある。

まず、さっきの十干を陰と陽、兄と弟に分けた表をもってくる。

               兄(え)           弟(と)

               甲              乙
               丙              丁
               戊              己
               庚              辛
               壬              癸

ここでさっきの五行、木・火・土・金・水が出てくる。

この表に五行を追加してみる。 

               兄(え)   五行     弟(と)        

               甲      木      乙
               丙      火      丁
               戊      土      己
               庚      金      辛
               壬      水      癸

これでさっきの「甲子」や「乙丑」などを読むことができる。            

キーは十干の部分、「甲子」ならば「甲」の部分の読み方である。

これはさっき作った十干を兄弟に分け五行を追加した表を使うと読める。

「甲」の読み方を例に説明する。

「甲」は表を見ると「木」の段にある。次に兄(え)弟(と)どちらにあるかを見る。

見ると兄(え)の側にある。

木(き)の段の兄(え)にあるので「甲」は「きのえ」と読む。

あとはそれに通常の十二支を追加するだけである。

「甲子」ならば甲(きのえ)に子(ね)を足して(きのえね)と読む。

同じようなルールで読んでいくと「乙丑」は(きのとうし)、「丙寅」は、(ひのえとら)と読める。

もう人通り読み方はあるのだが特にルールもないので今回は触れないでおく。

この六十干支、あんまりなじみがないかもしれないが、意外と近くで触れていたりする。

たとえば、戊辰戦争甲子園球場などである。これらは六十干支に由来する。

戊辰戦争は戊辰の年1868年に起こったからで、

甲子園球場は、甲子の年1924年に開園したことが由来だ。

コピペした記事のURLはっときます。内容同じだけど

http://tanusama.blog113.fc2.com/blog-entry-7.html

ちょっとオマケ(宣伝)でタヌ様のほうでは十二支と桃太郎の関係などについても書きました。そのURLもどうぞ

http://tanusama.blog113.fc2.com/blog-entry-8.html

もう一個ってもういいや。まあ、これにちょっと関連させた記事ならタヌ様の研究倉庫のほうにありますんでよければ



公民




エコノミーはギリシャ語のオイコスとノモスが語源であるがそのオイコスの意味は?            A

ではノモスの意味は?                                       A法律

商品を大きく二つに分けると何と何?                            A財とサービス

会社からの賃金など、労働の見返りとして得る所得を何というか                  A勤労所得

個人が商店や農家、小工場などを経営して得られる収入を何というか?     A個人業主所得

銀行預金の利子や株式の配当、家賃収入など、個人が持つ財産を利用して得られる収入を何というか? A財産所得

カードの中で図書カードなど先に代金を支払っておくものはなんという?          Aプリペイドカード

カードの中で支払いと同時に口座から代金が支払われるものをなんという?         Aキャッシュカード

カードの中で料金をあとで支払うものをなんという?                  Aポストペイドカード

消費者が自分の判断によって商品を買うことをなんという?                   A消費者主権

電話をかけてその影響で消費者と契約する商法をなんという?                 A電話勧誘販売

消費者と面会しいろいろな特典を並べて契約をする商法をなんという?       Aアポイントメントセールス

突然家を訪れて商品を販売する商法をなんという?                        A家庭訪販

業者が注文なしに商品を送付し返品または購入しない旨を通知しないと購入したとみなし代金を請求する商法をなんという?
                                         Aネガティブオプション

販売会社に加盟している販売員が新しい販売員を増やしながら商品を販売する方法をなんという   Aマルチ商法

商品に欠陥があり消費者が被害をこうむった場合製造者に過失がなくても損害の賠償をしなければならないとする法律を漢字6文字でなんという?
                                             A製造物責任法

ではアルファベット2文字を用いてなんという?                          APL法

消費者が意に沿わない契約をした場合一定期間なら無条件で契約を解除できる制度をなんという?Aクーリングオフ

その制度などを定めた消費者を保護するための法律をなんという?                A訪問販売法

ケネディが提唱した消費者の4つの権利すべて答えなさい。 A安全である権利 知らされる権利 選択できる権利
                                                        意見を反映させる権利

事業者が商標やトレードネームなどを独立店に与える代わりに営業指導をし看板料などを徴収するシステムのことをなんという?
                                                   Aフランチャイズシステム

ではその徴収されるお金をカタカナ7文字でなんというでしょう?              Aロイヤリティー

店舗で商品を販売するごとに販売情報を記録し、経営などに役立つシステムをなんというでしょう APOSシステム

企業において総収益から原材料費などすべての費用をひいた残りの額を漢字二文字でなんというでしょう?(利益以外)A利潤
同じ価値を持つ商品を同じ規模で再生産することをなんというでしょう?             A単純再生産

利潤を投資などにまわし機械や設備を増やして生産規模を拡大していくことをなんというでしょう? A拡大再生産

人数制限のない有限責任出資者からなる会社をなんというでしょう?           A株式会社

業務執行の最高責任者で会社代表の権限を持つ社長ともいわれる役職はなんでしょう?       A代表取締役

株式を所有し続けることによってえられる利益をなんというでしょう。            Aインカムゲイン

株式を売却することによって得られる利益をなんというでしょう?             Aキャピタルゲイン

株式が売買される場所をなんというでしょう?                         A証券取引所

大証券取引所のある場所すべて答えなさい?                     A東京・大阪・名古屋

企業の経営権を得るために市場を通さずに株式を買い集める方法を7文字でなんというでしょう?A株式公開買付け

ではアルファベット3文字でなんというでしょう?                          ATOB