告知「世田谷でみかけた書体」展+プレブログ

2009年1月10日(土)〜2009年2月1日(日)に世田谷区三軒茶屋の生活工房にて「世田谷でみかけた書体」展を行うことになりました。 それに先駆けて、プレブログを2008年12月の一ヶ月間のみ、平日に更新していきます。詳しくはこちらをご覧ください。・生活工…

KM(広告見出し用かな)

由来は定かでありませんが、ぼってりした感じのかな書体です。 「フキダシック(リョービコミック用フォント)」と同系統のようです。 これは、雑居ビルの出口付近。 再開発で新しいビルが建ち並ぶ陰には、昭和の色をまとった書体もまだ遺っています。 *さて…

JTC神楽

図案文字とポップ書体が融合したような、面白いエレメントの書体です。 神楽坂の路地裏にある小さな公園に使われていました。 この書体が採用されたのは、やはり書体のネーミングからでしょうか。 坂に面した書店でも発見。ご当地書体?

築野蘭

築地系の細かなをもとに、写植ファミリー化されたかな書体です。 デジタル覆刻された同系の「築地体三号細仮名」と比べてみると、「は」や「い」などが微妙に異なっていることがわかります。 何をもって本物とするのか、本物の定義は、むずかしい。 本物を見…

DFP 風雲体

力が入っているような、それでいてゆるいような、気ままな雰囲気を感じる書体です。 これだけ見ると、ちょっと荒っぽいようなトーンですが、 ロゴの目が加わると、ぐんと世界にひきこまれる感じがします。 ムーミンの声が聞こえてきそうなカフェの一角にて。

ニューロダン

DTP黎明期に登場したロダンとは、全く別の書体とみてよさそうです。 シンプルでスマート、でも堅苦しくない。そんな印象です。 たくさんの選択肢の中からひとつを選ぶ。書体選びも似たようなところがあります。 条件が合う書体ではなく、フィットする書体を…

ヒラギノ明朝体

シャープで非常にしっかりとした明朝体です。 木に彫られると、いっそうシャープさが際だって見えます。 このメニューからは良質な素材を使っていそうなこだわりも感じられます。 メニューが変わったら、差し替え(もしくは新たに彫り起こし?)ているんでし…

ウインクスS

親しみと愛嬌のあるかな書体です。 子供にも分かりやすいように、語りかけていますが…、 あまり効果はないようで。 こんなに勢揃いしていたら、大人まで我を忘れてしまいます。

JTCウインM

同一コンセプトのゴシック体(0720)や丸ゴシック体とともに設計された明朝体です。 明朝体としては、抑揚や筆の流れが抑えられ、くっきりとした印象をうけます。 看板などに向いている明朝体といえるでしょうか。 道のど真ん中に看板を立てちゃうのはルール…

DFP 痩金体

細くしなやかでありながら、力強さも兼ね備えている流麗な書体です。 とげのある美しさ、といった表現にぴったりきます。 ロゴは、この書体をもとに、手を加えて作られているようです。 風雅な背景とは裏腹に、妙な緊張感も漂うポスターです。

DFP 隷書体

繁華街から公的機関まで、多種多様な場所でとてもよく使われている書体です。 これはもしかすると最も堅い使用例かもしれません。 ちなみに、参議院ではゴナだったりします。 隷書は、秦から漢の時代にかけて、もともとは公ではなかった日常筆で書かれる文字…

ヒラギノ角ゴシック体

私たちが使っている言葉の多くは、声として発せられ、すぐさま消えてしまうことが多いですが、インターネットやメールの普及などにより、日常的な言葉が視覚的に定着されることも増えているように思います。 ヒラギノ角ゴシック体は、Mac OS X のシステムフ…

巧みな筆づかいの、魅せるかな書体です。 まるで、湯気立つさまを見るかのようです。 組み合わされている「生」の字も、この書体に合っています。 某パスタのお店にて。

太丸ゴシック体BD101

太ゴB101の丸ゴシック版といえる書体ですが、デジタル化はされていません。 やはり注意書きの類は丸ゴシックが多いです。 どうも見たところ、普通の民家の塀に取りつけられているようです。 こういうものって「非常の場合」がこない限り、ずっと放置されてい…

じゃんけん明朝

「じゃんけんU」(0406)の明朝版とでもいうべき書体です。 このゆるーい感じ、手書きのテイストがほのぼのとしています。 最も明朝体らしくない「明朝」といえそうです。

ナウG

「ナウ」というと、ウロコのついた「ナウM」(0424)がよく知られていますが、ゴシックタイプもあります。 主張しすぎず、しっかり役目を果たしています。 明快でインパクトの強いポスターです。 ゆくゆくは「ケータイと間違えてWiiリモコンもってきちゃった…

秀英3号

活字の秀英三号明朝体のかなをリファインしたもので、明朝体のかなとしては最も鋭い筆致をもつもののひとつです。 カタカナがかなり小さいのも特徴で、そこだけ息が抜けたようにも見えます。 組み合わせている漢字は、なぜか学参対応フォントのようです。 「…

タイプバンクゴシック

旧営団地下鉄のサインにも部分的に使われていたゴシック体です。 比較的主張の少ない、落ちつきのあるカタチをしています。平たく見える「な」が特徴です。 電球が出てくると電気の広告みたいですけど、これはガスの広告です。 近づくと、大判プリンタで出力…

織田特太楷書

写植時代に、楷書MCBK1(0118)と並び、よく使われていた楷書体です。 男性的で堂々とした風格があり、老舗の気質と伝統が感じられます。 ちなみに、山本山のロゴの2つの「山」は、よく見ると書き順が異なっています。 ひとつめは真ん中から、もうひとつは左…

丸フォーク

フォーク(0316)のエッジを丸めたバージョンです。 ちょっと太らせているようですが、ぬいぐるみのモコモコさ、モノトーンのシックさにぴったりとはまっています。 ギャラリー内をデジカメで撮っていたら、 「ここは撮影禁止なんです…撮っちゃったものはし…

ゼンゴN

うねりが強く、独特の雰囲気をもつゴシック体のかな書体です。 「め」の内側は、はじめから意図的につぶされています。 ところで、かつめしとは本来洋食らしいのですが、ここのものは、のぼりの雰囲気からして和です。 カツ丼らしき食べ物にもいろいろあるん…

筑紫明朝

近年開発されたデジタルフォントの明朝体としては、やわらかく、アナログのテイストが強い書体です。 本来は本文組みされる太さですが、ポスターで大きく使われると、この書体の特質がよくわかります。 電子化されて、使い勝手がよくなっても、高いクオリテ…

武蔵野丸ゴシック

しっかりとした明るい表情をもつ丸ゴシック体です。 JTCウインR とも似たカタチをしていますが、こちらのほうが、より文字の並びを意識してデザインされているように見えます。 とあるお店の店先でみかけました。 ここが、店番をしてるマメタロウくんの定位…

DFP 金文体

金文とは、殷や周の時代に青銅器に刻まれていた文字のことですが、この書体は、現代風に、しかもかなり腰高にアレンジされているようです。 「けし」は「罌粟」とも書くんですね。「芥子」だと「からし」とも読めてしまうので、意図的に避けたのかもしれませ…

ナミン

明朝体をステンシル風にしたらこうなる、という見本のような書体です。 ちょっとレトロでハイカラ(死語?)な雰囲気もあります。 横浜のイメージに合うのは、ステンシル→積み荷→港…なんていう連想もあるからかもしれません。

JTCウインZ10

直線のみでできた、シンプルかつ力強い書体です。発売当時は一世を風靡しました。 とても個性的なギャラリーのバナーです。 そして、外壁も個性的。5つも並んだメーターがまるでオブジェのようです。

ダイゴ

明朝体とゴシック体の特徴を併せ持つ書体として「ナウM」(04-24参照)などが挙げられますが、同系統とされる書体です。 こちらは、うろこがあるというよりも、横線の末端が斜め上に折れ曲がっているように見えます。 切り絵風の食材の絵とも相性がよいです。…

JTC淡彩古印体「歌」

古印体とは、奈良時代に寺社印として用いられた「大和古印」がルーツとされる、日本独特の書体です。 ところどころ線にとぎれがあり、年月の経過を思わせる味わいがあります。 印章に使われることもあり、はんこ屋さんにはまさにうってつけの書体です。

イワタ新聞明朝体

新聞明朝体は偏平にして使用されるのが特徴です。 各書体メーカーや新聞社ごとに違う表情をしており、紙面の差別化にもつながっています。 この書体は実直な印象です。脚色を好まない書体だけに、内容がストレートに伝わってきます。 そして、この広い行間は…

DFP 相撲体

相撲文字とは江戸文字の一種で、相撲の番付などに書かれるどっしりとした文字です。 この書体はもともと縦長なのですが、正方形に近いかたちに変形して使われる場合が多いようです。 今や国民の関心事。待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか。 店内の…