「激変2:新政権で何を盛るのか」『朝日新聞』19/9/2

 福岡2区は「たんぼのない選挙区」。自民党の重鎮、山崎拓氏も、マンションにロックされた住民たちの冷たい「サイレントマジョリティー」を感じた。いくら組織を固めても届かない、過去の肩書も実績も役に立たない。個々の候補者がもがいても見えないところに、有権者がいた。

 ここの行は興味深い。ただ、組織で掬えない有権者というのは、少なくとも90年代には問題になっていたわけで。こういう有権者を、選挙制度に取り込んでいくことは、かなり長い間の課題で、かつ未だに果たせていないということなのだろうな。高度成長期以前には、地域の自治システム(村など)に乗っかって、網羅しやすかったのだろう(最も、その時代には今のような感覚で、選挙を盛ることができたかどうか怪しいが)。それが、高度成長の過程で、人口が急速に移動し、都市部に集中した。それに対する、新しい政治の枠組みが出来上がっていないということなのだろう。
 それでも、経済や社会の情勢が良ければ、問題は顕在化しなかったのだろう。しかし、バブル崩壊以降の経済情勢は不満な人間を一貫して増大させた。90年代の政治史は、そのような状態に対する対応が軸だったように感じる。自民党政権は、増大する無党派層に、一貫して苦しんできたように見える。その後、小泉が出て、不満層を吸収する形で、一時代を築いたが、彼は社会にみなぎる不満に対応できなかった。小泉後は、小泉系(新自由主義)と旧来の自民党(公共事業主体)、そして妙な右翼の顕在化の中で、統治能力を喪失して行った。それで、現状は民主党への交代。しかし、民主党も混迷中というか、暗中模索の状態。
 今後も、当面の間、見えない有権者を取り込むための苦闘は続くだろう。また、当面レベルで、20世紀の中盤にあったような社会状況の有利な状況は期待できず、それだけ社会に不満は蓄積するだろう。それは、どのように解消されていくのだろうか。

内海愛子「アジア人捕虜:政府は文書公開し解明図れ」『朝日新聞』09/9/3

 大戦中、日本は捕虜をアジア人と白人に分け、アジア人は「労務者」という扱いにしたという話。インド人はインド国民軍編入されたり、各地で使役されたり。東南アジア系は、釈放されるのもいたが、兵補にされたりしたそうな。
 最初、これを読んで、人種差別とアジア人の蔑視という問題という視点で考えたが、必ずしもそう言いきれないところが。そもそも、アジア人捕虜の取り扱いについての資料が少なすぎる。この記事でも、「俘虜月報」などの関係資料の公開をもとめているが、まずは実態の解明が先なのだろう。
 米国や英連邦捕虜の27%が死亡しているというくらいだから、白人捕虜も過酷な取り扱いを受けたのだろうし。ただ、この捕虜の扱いについては、連合国側も結構、人に文句を言えないような状況だったようだが。ソ連は言うまでもなく。

「車のしめ縄 姿消す:タクシーも80年代後半から:正月感覚薄れた?」『熊日新聞』09/1/6

 昨年頭の記事。そう言えば、子供の頃は見かけたような気がする。80年代後半から、消えたそうだから、そのあたりから車の希少価値が消滅したのだろうな。あとは、親族や村落といった枠組みと正月という年中行事の衰退も関係するか。
熊本市立博物館の学芸員のコメントに「今は、物への愛着が薄れているのではないか」という行があるが、確かに現在のように物があふれかえる時代には、物に対する心性というのも変ってくるのだろう。

「歩み来て、未来へ:ニッポン近代考23:消えゆくイタコ:社会変化で後継者減る」『熊日新聞』09/6/29

イタコの歴史と現状。後継者がなく、高齢化が進み、消滅の危機にある現状。社会の変化と世界観の基盤に「科学」が根づいたことが、要因なのだろうな。
「最後のイタコ」が40歳か…

「冠水上州の若葉・秋津新町(熊本市):宅地開発で雨水浸透せず」『熊日新聞』09/1/7

熊本市南部の新興住宅地が、20数年来悩まされているという話。年10回前後排水路からの水が溢れ出すとか。どうもこの水路が問題のようだ。しかし、これは、自衛隊の駐屯地なんかがある北の台地から水を集めるから、なかなか対策が難しいだろうな。グーグルマップで見るとこの水路。



上流側の新興住宅地での雨水対策が必要なのは確かだが、問題は低湿地であった土地の宅地開発を許してしまった都市計画の欠如にもあるよなあ。これに大戦中の三菱の工場建設にともなう不自然な水路形状も、問題なのかも。原地形はどんな状態だったのやら。上流側で雨水浸透枡やら一気に流下しない形状への工夫とか、遊水池の設置とかが必要なのかな。排水路のバイパス工事やら雨水貯留タンクの設置なんかの対策はしているようだが。


メモ:

 市は、幹線排水路ごとに市街化区域を百四十五の排水区(一区平均約六十二?)に分け管理。1997−2007年度の浸水被害報告の回数などをもとに、早急に対策が必要な六地区を重点地区に選定している。

「地球異変:巨大湖急速に縮む」『朝日新聞』09/3/1

チャド湖の話。ただ、サハラ砂漠を含む、北アフリカの環境の変動は、他の地域とはかなり違うレベルで変動しているから。8000年前にはサハラ砂漠はステップだったとか、チャド湖も大きく湖面が変動している。必ずしも、人間側の要因だけとは言いきれないところがある。チャド湖の水源は、雨水とシャリ川からの流入だそうだが、この記事では、雨量の変動には言及していない。
確かに、人間による開発行為、灌漑による水利用の増大は、一要因として重要だろうと思うけど。アラル海なんかも、灌漑が原因といって良いしな。

「マンモス復活も夢じゃない:冷凍細胞や核からクローン」『朝日新聞』09/2/16

単純に冷凍した細胞からもクローンが作れるようになってきたと。ただ、クローンでは遺伝子の多様性に限界があるからなあ。

 東京慈恵会医科大・高次元医用画像工学研究所の鈴木直樹教授は07年5月に見つかった生後約半年の雌のマンモス「リューバ」(体長約120?、重さ約50?)の体の内部構造を調べた。しかし、現状での復活計画には否定的だ。「絶滅生物の復活に共通した問題だが、復活させた時に地球の環境にどういう影響があるかを考える必要がある。国際的なレベルでその影響を明らかにしないと、ただ復活させつだけでは無責任だ」と指摘する。

まあ、そうだろうな。研究はともかくとして、実際に復活させる意味があるのかという点は重要。
https://aspara.asahi.com/blog/science/entry/KSbabxkBPy

「カシミヤブームでモンゴル砂漠化?:ヤギ10年で倍増 草原に打撃」『朝日新聞』09/2/16

カシミヤブームにともなう過放牧。ヤギは草を根元近くまで食べるため、草原への影響が大きい。
市場経済化で遊牧民個人事業主になったそうだが、何らかの公的管理が必要なのかもな。調整システムというか。しかし、羊毛の約80倍の価格になるそうで、そりゃそっちに動くよなあ…