1291444925* 新しい価値観で会社を変える #ec_book

'lectric love
日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方
」を"社員満足度全国No.1!次世代ワークスタイルを推進するIT経営実践企業|EC studio"から献本してもらった。その感想を書こうと思う。

この本のポイントは「ヒト中心」であるということだ。そして、この本に書いてあることが「変わっている」という人々は過去に生きていると言わざるを得ない。

大量生産・大量消費時代は「モノ中心」であったと考えている。画一的な製品、すなわち「モノ」がすべてに影響していた。社会の制度もこれに基づいている。もちろん、その環境に居た人間の価値観も。

ITが変えたことは、物理的な制約が大変小さくなったということだ。特に「情報流通」の面では特に。この変化は「ヒト中心」の世界を生み出す力になっている。

「ヒト中心」の社会で人間に求められる能力は「創造力」である。コンピュータなどにできることはコンピュータに任せる。もしくは、コンピュータが処理しやすいように価値観、制度、仕組みを変化挿せる。これらの活動を通じて「ヒト中心」の世界を作っていく。

まえがきが長くなったが、ECスタジオが実践していることは「ヒト中心」をITにより実現しているということだ。その実践すなわち手段が「顧客に会わない」「プレイステーションで会議」「全社員にiPhone支給」などである。これが一人歩きしているということはやはり「モノ中心」の価値観に我々が縛られているということに他ならない。

この本に書いてあることが「当たり前」になる様に日本人の価値観が変われば、今の不景気が不景気ではなく、単なる「モノ中心」から「ヒト中心」への価値観の変化に過ぎないと気がつくはずだ。「儲ける」場所が変わっているだけだと気づかねばならない。

この書籍自体で気になったのは、他の会社と異なることで経験した「デメリット」の記載があまりないことである。そこがあればもっと深みのある書籍になったと思う。その点では残念だった。

検索の次はキュレーションの時代

ネットでは一次情報よりも、大量のストックされた情報に基づく評判情報を持つ「人」にキュレーションされた情報のほうが信ぴょう性が高くなる。これがキュレーションの本質である。

なぜ、今、キュレーションなのか?〜ソーシャルメディア時代におけるキュレーションの可能性〜

■タイトル
なぜ、今、キュレーションなのか? 
ソーシャルメディア時代におけるキュレーションの可能性〜
■日時
2010年11月17日(水)
セミナー 19:30-21:30(19:00受付開始)
懇親会  21:30-22:30
■内容
・講演1.「キュレーションの可能性」
 ジャーナリスト 佐々木 俊尚 氏

・講演2.「1億総キュレーター時代に向けたNAVERまとめの取り組み」
 ネイバージャパン サービス企画室 室長 島村武志

・パネルディスカッション「なぜ、今、キュレーションなの?」
 パネラー:ジャーナリスト 佐々木 俊尚 氏
      ブロガー・ライター いしたに まさき 氏(みたいもん!)
  アジャイルメディア・ネットワーク 代表取締役 徳力 基彦 氏
 ネイバージャパン サービス企画室 室長 島村武志
 ファシリテーター:TechCrunch Japan 編集長 西田 隆一氏
・質疑応答
・懇親会(終了後、同じ場所で開催します)

今回のテーマは「キュレーション」である。自分なりにまとめると、

  • ネットの低廉化などにより情報爆発が起こった。
  • 人力ディレクトリ、検索エンジンなどと利用者が情報にアクセスするための方法は進化し続けていた。
  • その中で生まれたのが「キュレーション」と呼ばれる概念である。昨年ぐらいから話題になりはじめた。
  • 「キュレーション」の定義は明確には決まっていない。溢れた情報を整理整頓することが広義の意味である。人力と機械式の両方が含まれる。
  • その中で人力のものは、キュレータの世界観、価値観や物の見方(視座)に基づき情報を整理整頓することである。
  • ネット上の一次情報の真偽反対は難しい。一方、キュレータの評判は可視化されている。それはそれまでの発現などがネットにストックされすぐに検索して呼び出すことが可能だからだ。
  • インターネットは情報の伝達と人をつなぐという2つの機能があるがキュレーションはその2つをうまく活用する。

ということのようだ。

また、アジャイルメディア・ネットワークの徳力氏からは「キュレーションはよく分からない」という発現があった。それは、「キュレーション」の潜在能力があることを予見し、それを活用する方法にリーチしていないという考えに基づくことによるものだったと思う。

また、佐々木氏からはfoursquareについての言及があった。検索エンジンの次はライフログという潮流があったが「プライバシの不安」という問題によりなかなか表面化しなかった。Google Latitudeでは意図しない場所の公開により問題にもなった。

一方foursquareでは「チェックイン」を導入した。これは位置情報に関する「オプトイン」である。すなわち、利用者が自由に公開するもの指定できるというやり方である。また、この考え方を拡張して、モノやサービスなどに広げている例が出てきている。また、Twitterは人にチェックインするものであるというモノの見方ができるとも言える。

c.f.

Togetter - 「NAVERが「ソーシャルメディア時代におけるキュレーションの可能性」セミナーを開催し、自社コンテンツのテコ入れをはかる」

au IS01気になってます

IS01
2年しばりだけど4,000円弱でAndroid端末が手に入るというもの。

新スーパーボーナス一括携帯からIS01でAU月額8円の庭へ: 僕だけが幸せになればいいのに。
にょろぷにらん | IS01(au by KDDI)入手した
価格.com - シャープ IS01 au のクチコミ掲示板
ニュース - IS01 まとめ wiki - アットウィキ
http://andronavi.com/sp_is01
凯发娱乐-668k8.com

ソフトバンク、ドコモから新製品は続々発表されているがはじめてのAndroidや二代目のAndroidにはぴったりかも。唯一の問題は、Android 1.6でありアップデートの目処が立っていないということか。

コンピュータの偏在する未来(Google TV: Logtech Revue)

スマートフォンから始まったAndroidだが、フォトフレームやテレビなど生活に溶け込む方向での進化が改めて確認できた。

黒物、白物を問わず様々なデバイスに見た目と使い勝手の向上をもたらすであろうAndroid。筆者はAndroidの偏在化で生活が変わる流れと見た。次のデバイスは一体何だろうか。
Google TV: Logtech Revue
ATNDに出ていたので突然押し掛けることにした。

GoogleTVお触り会 : ATND

今回のGoogle TVのスペックは以下のサイトに詳しい。

LogitechのGoogle TVセットトップボックス「Revue」の情報が徐々に明らかに

まず米国モデルであったためにテレビとの連携ができなかったので真価が発揮できなかった。そして、AppStoreに対応していないためにアプリをインストールできなかった。さらに、Flashは対応しているが日本語が表示できなかった。

結論としては「何のソフトウェアもインストールできないただのパソコン」になり下がってしまっていた。
Google TV: Logtech Revue
これが肝心の本体である。軽い、はっきり言ってかなり安い作りだ。
Google TV: Logtech Revue
テレビの代わりにデル社のモニターを使っている。ちなみにセットアップはかなり面倒とのこと。

セットトップボックスタイプのこの機種はすでに家庭にあるテレビやハードディスクレコーダーと連携することを念頭に置いて設計されている。すなわち、フルキーボード、トラックポイント付きのワイヤレス・キーボードをリモコンにして、テレビ、ハードディスクレコーダをコントロールするという作りである。

テレビの表示にGoogle TVの画面をオーバーレイするという仕組みになっている。(今回はテレビ連携が試せず残念であったが。)Logtech Revueはテレビ、ハードディスクレコーダからは赤外線リモコンに見えるという寸法である。
Google TV: Logtech Revue
画面なスマートフォンとはかなり違っている。テレビ向けのお化粧がたっぷり。とはいえ設定画面などはAndroidのおなじみのものが出てくる。

YouTubeは普通に見ることができた。ニコニコ動画はコメントが「□」となってしまい残念な感じに。見る人によってはカクカクとしてスムーズさが足りないという印象だそうだ。
Google TV: Logtech Revue
で、結局はばらばらに。シリアルが無いかと探したがそれらしきホールを発見。次回までピンを付けてくるという。

決済が世界を変える理由

ordinateur + billets de 1000 francs suisse

塵も積もれば大金になる。人々の心をつかめば大金が移動する。しかし最も重要なのは世界がより良くなるような動きにつなげていくことだ。



小額決済は世界を変える可能性を持ったものの一つだ。情報爆発の中で重要な情報を取り出し分かりやすく編集するキュレータや、人々を惹きつける「モノ」を作り出すことができるクリエータにとってマネタイズの可能性が広がる。



政府、自治体、企業は情報公開を逆手にとって自分に不都合な情報を公開するものの大量の情報に隠すということが広まるのは間違いない。その中から重要な情報を取り出せるのは専門家だ。政府、自治体、企業などの不正を明らかにするためには専門家によるキュレーションが不可欠である。しかし、専門家も自分の生計を立てるために働いている。時間がとれない。アセスメントのための基金を作るという手もあるが小額決済を活用する方法もあるだろう。



芸術は我々に「幸せ」を感じさせてもらうものの一つである。しかし、実情は「過去の業績」「権威」にすがっている芸術家も少なくないと感じている。作品自体の良さに対してより評価されるべきだ。そのためにも少額決済は向いている。



ここで避けなければならないのは「娯楽」への「依存」である。大衆による享楽の追求は世界を歪める可能性を高める。「知創」を備え世界をより良くするために行動することが必要だ。



現在「政治」と言われている活動をも変えていく可能性があることに注目すべきだ。

ロージナ茶会特別篇・限りなく透明化するネット社会 ~情報可視化推進は我々を幸せにするのか?第二部(質疑応答) - Togetter
PayPal、近くマイクロペイメントサービス開始へ―音楽、ビデオ、ゲームなど全デジタルグッズが対象 | TechCrunch Japan
Paypalは実はまだ日本に『来ていない』 – その根拠と裏事情とは | Token Spoken
Paypal新少額決済サービスMicropaymentsの衝撃とは | Token Spoken
PayPalがデジタルグッズ/コンテンツ用の小額支払いサービスを開始, Facebookはさっそく導入 | TechCrunch Japan
Paypalが少額決済を開始、ニコニコとPixivが導入すれば時代は動きそう | fladdict
Androidマーケットの有料アプリ決済オプションにPayPalが追加されたとPayPalがフライング発表 | juggly.cn
http://wiredvision.jp/news/201011/2010110121.html

ソーシャルリーディングの肝はこれだ

Livre Numerique
欲しいと思った時に一番価値が高くなる。その時に買わせるのが販売の基本である。音楽のライブコンサートの会場でCDやグッズを売っているのはその「感動」という感情にうったえたものだ。
ソーシャルリーディンも同じである。「欲しい」と思う人を一気に増やし売り切る。口コミによるマーケティングと同じである。
そしてもうひとつの効果は「人との出会い」である。自分とは異なる考えに触れたり、今までとは違った見え方をすることによる「発見」で感動したことがあると思う。それを意図的に誘発できる。

『ブックビジネス2.0』セミナー関連項目 : 机右の杞憂
http://bkb20.com/2010/10/21/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/

ポイントは以下だろう。全体を俯瞰して考えればビジネスチャンスはいくらでも見つかる。とは言え、過去と決別し新たな行動を行い、それをマネタイズする必要はあるが。

読み手・書き手・出版社・書店・図書館などの「本」をめぐる要素が、アーキテクトという観点から構想(および一部実現化)されており、1要素の盛衰から書籍文化(の今後)を捉えない点ですぐれた会だった。

また、Twitterのまとめは以下の通り。

(2010.10.18)NHKクローズアップ現代『電子書籍が「本」を変える』のツイートまとめ - Togetter
http://togetter.com/li/61622