現世と来世の危ういバランス

最近起こったある出来事について考えたこと。

人間のいろいろな複雑さは、結局のところ、死すべき存在である個人を集めて、何らかの永続的なシステムを形成しなければならないということに起因するのだと思う。

もし、人生というものが「たかだか一世紀弱生きて、死んだらそれでパー」というだけのものでしか無いとしたら、人間は現世における目先の快楽のみを追求し、将来へ向けた活動、例えば勉強なり社会貢献なりを行う基盤が全く失われてしまうことになる。そのいきつくところは利己主義と拝金主義でしかなく、(例えばマトリックスが描いたように、テクノロジーによって提供される覚めない幻覚のような)退廃と堕落の中で穏やかに安楽に干からびていくことになる。

だから、人間の共同体は、国家も、宗教も、会社も、あるいは家庭という一番小さなものでさえ、「個人の死後もそのコミュニティが残り、何らかの形で個人が存在したという事実が残り続けていく」という物語を持っている。

靖国で会おう」と言って零戦アメリカの空母へ特攻していった若者たち。
復活や輪廻転生を説く宗教。
先祖の霊を祀る家庭内の祭事。

これらは、全て生きている人間が死んだ後も何らかの形で残ることを担保し、生きている間に無責任に陥らないためのものなのだ。「来世」というものが存在しているからこそ、「現世」においても正しい生活を送ろうとし、やや逆説的ではあるものの、結果的に「現世」の繁栄がもたらされてきたのだと思う。

だが、ここ2, 300年くらいの間、人間は「来世」を引きずり下ろし、その埋め合わせを物質的繁栄の中に求めた。
確かにその科学革命と技術革新が人間の様々な欲望を充たす手段を提供し、福祉を充実させ人間の生活を豊かにしてきたことも事実である。
しかし、それでも埋め合わせの利かない部分はあった。イギリスの歴史家、トマス・カーライルは、当時の英国の産業革命を評して、「胃袋は満腹だが、魂は空っぽ」と言ったとされる。第二次大戦中の兵士の手記などを読んでも分かる通り、貧窮の中でこそ精神的充足感を得られるという話は珍しくない。どうやら人間というものは、その肉体が求めるものと精神が求めるものは相反しており、本質的に相容れないその2つの相克を生きていかなければならないらしい。


しかし、一方で、「現世」と「来世」の問題は、制御理論で言うところの「不安定極」、峰の上に乗った転がりやすいボールのようなものなのだと思う。

現世の退廃を嫌うあまりに来世の側、精神主義の側に傾きすぎると、今度はもはや「現世」の側の論理によってその傾きを押しとどめることができなくなる。
そのいきつくところは、無限の精神主義によって現世のあらゆる利益を来世のための供物とする社会であり、教会によって人生のあらゆる側面を束縛された中世の闇を復活させることに他ならない。
いまさら、そんなものを歴史の中から呼び戻したいとは誰も思わないだろう。

だから注意深くそのスロットルを握り、そのどちらかがどちらをも破滅させないように、コントロールする必要がある。(こういう宗教の価値を相対化させるような考え方自体が宗教家には受け入れがたいんだろうけど)
それを怠った抗議運動、行き過ぎた物質文明と資本主義の「胃袋」に対する「魂」からの異議申し立てが、「胃袋」の漸次的改善ではなく、それを一足先に超えた「魂」による「胃袋」の支配へと飛んでしまうことは、ある種理解できないこともない。

僕はそれに賛成することもないしそういう宗教活動をすることもないけど、じゃあ解決法はどうするの? っていう話はあるけどひとまず今日はここまで。

参考文献

どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です

http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20120120/1327071261

スティーブ・ジョブス追悼文「未来に当たり前にあるもの」の意味

消えるテクノロジー
テクノロジーは、発達すると"消える"。

とは言っても、テクノロジー自体が無くなるわけではない。むしろ、そのテクノロジーを使った装置の数自体は増えていく。でも、特定のテクノロジーが発達すればするほど、それは小型化し、他のテクノロジーの中に埋めこまれ、混ざり合い、人の眼からは見えなくなって、意識されなくなっていく。


家庭用モーターの歴史

以前読んだ技術史の本に、モーターが発明されたばかりの時代について書かれていた。
まだモーターというものがとても高価だったおよそ一世紀ほど昔のこと。その値段は当時のホワイトカラーの月収の半分程度であり、普通の家庭ではせいぜい一つしか買えなかったのだという。

だから、当時の家庭用の機械、例えばミシン、フードミキサーあるいはグラインダーのような動力を必要とする機械を使うたびに、一つのモーターをいちいち別の機械に付け替えて使っていたのだという。ここに当時の家庭用モーターの広告が掲載されていて、当時の雰囲気が分かる*1


今、周りを見渡すと、ドライヤー、鉛筆削り機、時計、プリンター、水道のポンプやファンヒーターに至るまで、電気によって動く動力機はかなり多いことに気づく。
でも、今わざわざモーターのことを考える必要はとても少ない。モーターが無くては、僕たちの生活がほとんど成り立たないにもかかわらず、だ。

モーターは、もはや当たり前の事実として、インフラとして存在している。

未来に当たり前にあるもの

アップルの創業者、スティーブ・ジョブスが亡くなった。
僕は20歳頃から、ある程度自分で自由になるお金ができてからは、ずっと家用のコンピュータとしてはMacを使っている。携帯は日本で3Gが発売された時以来iPhone以外使っていない。

Apple信者に反感を感じながら、いつの間にか自分もApple製品から離れられなくなっていた。それは何故なのだろうと考えていたら、TwitterAppleイノベーションに関して、とても面白い発言を見つけた。

アップルで働くまで、イノベーションというのは「今にない、新しいものを作ること」だと思ってた。でもそれは違って、イノベーションというのは「未来にある普通のものを作ること」なのです。この違いを理解できるまでかなり時間がかかった。

http://twitter.com/#!/chibicode/status/33769337827368960


そう、Appleの製品、とりわけiPhoneは、"未来"のあるべき姿だった。常に手元にあり、意識せずともネットワークに常に接続されていて、必要なアプリケーションに即座にアクセスできる。そのようなiPhoneをスタンダードとして見れば、一般のPCやインターネット接続の形の方が、むしろ奇妙なものに見えないだろうか? まるで、一世紀前の家庭用のモーターのように。用途の必要性からではなく「インターネットに接続するためのコストが高いから」という理由で設計が歪められた、ちぐはぐなもののように感じられる。



おそらく、今後インターネットやパソコンは消えていくのだと思う。もちろんそれらが無くなるわけではない。でも、インターネット上での発言は細切れにされ、そして情報を発信するための時間・技術・金銭的なコストは0に近づく。そして、電気を扱うもの、情報を扱うもの、そういったデバイス全てが意識されずにインターネットに接続される。そして、インターネットが無ければ全ての人の生活が成り立たないにも関わらず、誰もインターネットがのことを意識することはない。そういう当たり前のインフラとしてコンピュータとインターネットがある未来、多分それが、ジョブズが思い描いた未来であり、iPhonはその一里塚だったんだと思う。


残念なことは、彼が想像した未来の完成形を僕たちが見ることができなかったことだ。

スティーブ・ジョブスのご冥福を心から祈ります。

*1:上記画像の中央にあるのが家庭用のモーター(Home Motor)。いくつかのアタッチメントの広告も一緒に掲載されている

不妊虫放飼、セクサロイドと人類の破滅

不妊虫放飼という害虫の駆除方法があるそうです。この方法では、人工的に、交尾を行っても産卵できないようにした害虫を大量に放ちます*1。するとどうなるかというと、元から居た害虫が不妊化された昆虫と交尾した場合、産卵ができなくなります。結果として、害虫を駆除することができる、という駆除法です。現在のところ、害虫を完全に根絶するほぼ 唯一の方法だと言われています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/不妊虫放飼

 

 

さて、高校のころ初めて書いた、というか書こうとしたSF的な小説が、 この不妊虫放飼にアイデアを得て、これを人間に対して適用したものだったのです。プロットはこんな感じ。 

 

「近未来の日本で、安価で性能の良いセクサロイドが開発される。セクサロイドたちは全て絶世の美男美女であり、自分だけに愛情を持ち、エネルギーの補給や清掃のメンテナンスフリーで、しかも何も要求せず、行動だけ見れば人間と変わらないが、自我を持たないため、飽きたら捨てても何も文句を言わない。そういう理想の恋人を、誰もが持つことができるようになる、そんな社会。」 


「当然、誰もわざわさ手間と時間を掛けて、不確実で傷を負うかもしれない、本物の人間相手の恋愛、結婚そして出産をしなくなり、出生率は激減する。

実はそれは、人類の 滅亡をのぞむ悪の組織()の陰謀だったのだ! 彼らは誰も傷つけず、誰も殺さず、ただ全ての人々の自由意志による選択によって、新しく生まれてくる子供を抑制し、人類全てが老衰で死に絶えさせるために、そのようなセクサロイドを開発し、安く販売したのである。」

 

そして、 小説の最後で、主人公である人類の最後の男が老衰で死んだあと、地上にはセクサロイドたちだけが残されます。

 

彼ら/彼女らは、部分的にはヒトの感情をエミュレートし、人間らしく振る舞う機能を持っていますが、そもそも自我を持たないために、性行為が今は無き人類にとってどういう意味を持っていたのかを自覚することはありません。

 

人類が居なくなった地球上で、セクサロイドたちは、太陽が膨張して地球を飲み込み地球が破滅するまで、延々とセックスをし続けるのです。 

 

その光景は、 人類の破滅の風景としては、とても淫靡で、静謐で、平和だと思います。

*1:例えば放射線を浴びせるなどすると、生殖細胞は他の細胞より放射線に対する感受性が高いので、生殖細胞を死滅させても昆虫は元気なままで不妊化できると言われています

京都のお寺のマーケティング?

連休の間に京都に一泊二日で旅行してきました。京都に行くのは都合4回目なのですが、行くたびにいろいろな発見や楽しみがあって本当に楽しいです。

京都の街の中を歩いていると、行政・チェーンの飲食店や宿泊施設から、個人経営と思われる小さい飲食店やおみやげ屋さんに至るまで「我々は、観光都市として生きていくんだー!」 っていう決意(?)とサービス精神を感じます。そういうふつうの人々力強さと心地良さみたいなものから、何度も行ってみたくなる観光都市が作られているんだなぁと感心させられます。


それで、特に面白いなぁと思ったものが、(うっかり写真を撮り忘れてしまったのが残念なのですが)、癌封じのお寺でした。

癌封じのためのお寺が有るって、すごく興味深いと思いませんか?

だって、そもそも癌で亡くなる人が少なかった時代から、癌封じのお祈りに対して大きな需要があった、とは考えにくいですよね。そもそも昔の日本では感染症や他の理由で亡くなる人が多かっただろうし。もちろん、健康祈願のような、似たことをやっているお寺や神社は昔からあったはずです。でも、癌という特定の病気に対してのお祈りやお守りを売るという発想が、保守的と考えられている宗教関係者から出てきているということに、とても驚きました。

***
ちょっと考えてみると、癌の治療祈願を売るっていうのは、商売として素晴しい発想だと思います。

まず、潜在的な顧客の数はかなり多いです。ここ30年ほど癌は日本人の死因トップで、年間30万人以上が癌で亡くなっています。癌の治療中の患者の数、一度治療したものの再発のリスクのある人や、患者の家族まで含めればかなりの数になるでしょう。将来的には日本人の2、3人に1人は癌で亡くなると言われている時代、漠然とした"健康祈願"ではなく、癌患者というセグメントに注目した目のつけどころは本当に鋭いです。

そして、医療行為や薬を売ることと違って、失敗した場合のリスクがほぼゼロです。昨今では医療ミスによって患者が亡くなったり、重い傷害を負う事件が社会問題となっています。その中には、医者が本当にミスをしたのか、専門家でない人には分かりにくいことも多いです。その人に対して、医療がプラスに働いたのかマイナスに働いたのかは、検証が不可能なことも多いでしょう。これは代替医療でも同じです。普通では治せない癌の治療を唄う代替医療でも、患者が亡くなってしまえば責任を負わなければなりません。
しかし、お祈りであれば、「5千円もお賽銭を入れて祈ったのにお父さんが亡くなった。祈祷ミスだ! 金を払え!!」と言って訴訟される心配はありません。そもそもお祈りとはその程度のものだと皆分かっているのですから。

更には、お寺には人々の漠然とした祈りをお金に換えるためのノウハウと、長い伝統の中で培ったブランドがあります。例えば、あなたの癌の回復をてんきゅうぶが祈ります、と言ってもお金を払う人はおそらく居ないと思われます。しかしそれが京都の伝統のあるお寺のお守りや絵馬だったら、非科学的だと頭では分かっていても、千円くらいなら出してもいいか、という気になる人は多いでしょう。神にもすがりたい、余命宣告された人だったら、もっと出してしまうかもしれませんし。


***
さらに考えてみると、特に京都の神社仏閣の類いってテーマパークにそっくりじゃないでしょうか?

拝観料という名の入園料を取って、ミッキーマウスの代わりに仏像があり、おみくじやお寺の歴史や仏像の由来を勉強するアトラクションもあり、お土産のキーホルダーの代わりに絵馬やお守りを売ってるっていうテーマパーク。

得られる効果がテーマパークと神社仏閣の間で違いはあっても、特定の場所にしか無い価値があって、それによって人を集めて成り立っているという構造は、どちらもとても似ています。

僕が何度も行きたいと思うようなお寺も、確かにテーマパーク的な発想で作られているところが多かったりします。

***
とは言っても、僧侶がここまで考えた上でお寺を経営してるかは分かりません。(というかそんな商売っ気たっぷりなぼうさんは嫌だ…)。でも、市場競争とは一番遠くにありそうな宗教ですら、生き残りのためには時代ごとのニーズに合わせて変化していかなければならない、ということなのかもしれません。

自由と平等

経済思想とは、結局のところ、「自由と平等のバランスをどう取るかという問題なのだ。 」ということを、前にテレビである人が言っていました。

僕はこれを聞いて、なるほどなぁとポンと膝を打つ思いでした。こうやって、複雑な問題を一言で言い表せる人って本当に頭がいいと思います。

たしかに自由と平等は、フランスの国是にもあるとおり、人間にとって普遍的に大切なものです。自由な社会では、暴力によって他人の財産や自由を奪うことも"自由"です。それじゃあいけないよね、ってことで、暴力や不当な他人への支配を制限して、更に人々の間の階級を無くしある程度平等な社会を作ってきたのが近代までの人間の歴史です。それでも、近代の経済的に自由な社会では、ごく一部の(社会から広く必要とされる特殊な)能力を持った人が富と権力を独占し、自分たちに都合のいいようにルールを作ることで、不平等な社会になってしまいます。じゃあ、それを防ぐために、社会保障システムを通じて再分配を行うと、平等は実現されても自由は制限されてしまいます。
あらゆる人の自由と平等を同時に実現する、という困難な仕事をなんとか実現しようと戦ってきたのが人類の歴史なのかもしれません。
***

さて、この「自由と平等のバランス」という点からいろんな思想を考えると、
・自由サイコー! 平等? クソ喰らえ! = リバタリアンとかネオリベと呼ばれる人たち
・貧乏人が死なない程度の平等は必要だけど、やっぱり自由が大事だよね = 僕が考えるステレオタイプアメリカ人のイメージ
・自由もそれなりに大切だけど、平等な社会のほうがいいよね = 日本(最近は少し変わってきてるかも?)
・平等サイコー! 自由とか何の意味もないぜ! = ソ連とか新左翼の過激派

という感じ?

***
そして、右翼/左翼という対立も、この枠組みで考えられるかもしれません。

・右 = 天皇制とかの身分制度を支持、 平等な社会よりは自分たちの(民族集団的な)利益を守る。
・左 = あらゆる人が平等な社会が理想

こう考えると、左よりの人たちが(女性、性的マイノリティ、被差別民族などの)解放運動に熱心なのも分かります。全ての人が平等であるべきだと考えるから人間同士の連帯を重視するのかも。もっと言えば、左翼というのはエゴ、利己心を否定しようとする傾向があり、右翼というのはそれを肯定しようとする試みなのかも。

昔、左の人たちが元気だった時代というのは、一部の人の利己心があまりに強すぎて、他の大勢の人があまりに貧しかったために、不平等感が強かったという背景があるのかも、と妄想。みんながそこそこに豊かになった時代では、まぁそんなに他人のことに目くじらを立てなくても、自分のちょっとした利己心が満たされることのほうが大事だよね、ってことでしょうか。

ソ連が崩壊し、左の思想が今これだけ人気がないことを考えると、利己心を制限して平等を実現する左の思想は、やっぱりどこかで無理があったんじゃないかと。人間は、平等よりは自由を、エゴの充足を求める方が自然なのかもしれないですね。

カート・ヴォネガット「プレイヤー・ピアノ」書評

この本は、預言書であり革命書だ!と思う。 

プレイヤー・ピアノ (ハヤカワ文庫SF)

プレイヤー・ピアノ (ハヤカワ文庫SF)

 

「プレイヤー・ピアノ」の発表は1952年。SFのペーパーバックライターから、20世紀の英語圏における小説の巨匠と呼ばれるまでになった、カート・ヴォネガットの処女作長編 です。 

始めて読んだのは もうだいぶん前のことになるんだけど(そしてそのときはあまり印象に残らなかった)、今、かなり就活で苦労した後に改めて読み返したら、グサグサと心に突き刺さるものがあったので紹介してみます。


この小説の舞台になるのは、全ての生産手段が機械によって自動化された近未来の世界です。

その世界では、機械を設計・運用するごく一部のエリートと、そこからはじき出された一般市民とに階層が完璧に別れてしまっています。生産システムの設計に関われない多数の普通の人は、機会化するほどのメリットもない人間相手のサービス業、軍隊、あるいは"ドジ終点部隊"と自嘲的に呼ばれる道路工事のような公共事業に関わって生きるよりなくなっています。

それでも、彼らは生物として食べて生きる上での危機に晒されているわけではありません。最低限の生存は保証され、恋愛をして、家族を持つこともできるし、思想の自由もあります。G・オーウェル1984年」のように、思想統制された全体主義国家で、人間的な尊厳をすべて奪われている状況にあるというわけでもありません。

それでも、 ドジ終点部隊で働く人々からは、たった一つ、「働きがい」が、仕事を通じて確かに自分が社会に対して役に立っているという、実感を奪われています。それは、1984年的な状況からするとずいぶん軽い悩みのように思えるけど、これらの小説の発表から半世紀経った今では、オーウェルよりもヴォネガットのほうが、未来を正確に見通していたように感じます。

 

さて、主人公のポール・プロテュース博士は、 偉大な技術者の息子として、自らも若きエリート機械技術者としての出世街道を進んで行きます。 

しかし、プロテュース博士はドジ終点部隊の人々との交流を通じて、世の中が便利になること、人々が労働から開放されて、結果として働きがいを失っていくこと、が果たして本当に正しいことなのか、と悩みます。

 

こっから若干のネタバレ。

プロテュース博士は、結局技術者としてのエリートの仕事を辞め、やがて、同じようにエリートでありながら機械文明に対しての違和感を持つ友人と共に、機械を壊し、真に人間的な生活を取り戻すための革命に関わっていきます。

しかし結局のところ、物語の中で、革命(というか暴動)は鎮圧されます。


そして、物語の最後で、機械を壊して理想のユートピアを作り上げたのにも関わらず、再び人々が機械を修理して、 再び人々が機械文明の中に戻っていくことが示唆されているのは、本当に教訓的だと思います。

あるシステムをより快適に、効率的に、便利にすること。社会の中に不合理な問題があったら、その問題を解決したいと思う。それは、エンジニアの(というか人間の)根本的な欲求だと思います。それはもう、人間が持ってる根本的な欲望だから、止めることは難しいのだろうと思います。でも、それを突き詰めて行ったとき、ある意味で本当にグロテスクな社会が立ち上がる。便利であること、効率的であること、それが100%正しいことなのか、多分、それには絶対的な答えの出ない問いでしょう。でも、答えが出ないとしても、そういう問題を問題のまま持っておくことは、多分正しい態度なのだと思います。

 

もう一度言っておくと、この本が書かれたのは今から50年以上も前。その当時は、まだコンピュータも、グローバル化による先進国の職業の空洞化もありませんでした。コンピュータ化された現代に生きる人間の目線からすると、やっぱりコンピュータでなく機械をメインに据えたこの小説は、少々古臭い感じがすることは否定できません。でも、そんな状況でこれだけ将来を見通したヴォネガットの小説は(そして、SF的な想像力は)今でも色褪せていないという点は、やはり素晴らしいと思います。

よいこのための新左翼入門 序 「なぜ左翼は内ゲバに走るのか?」

(某所で書いたモノの転載です)

これからしばらく、戦後の日本の学生・労働運動と新左翼運動を、自分の知識の範囲で解説していみたいと思います。(ちなみに僕は80年代生まれで、この時代の運動を直接知っている訳ではありません。また、これらの運動を評価したり否定したりするためでもなく、単なる戦後史の事実として、解説してみたいと考えています)

戦後の新左翼運動を学ぼうとする人にとって、まず問題になるのはやたらと組織の分裂が多く、それらの団体が一体何故争っているのか分からないことではないでしょうか?
左翼運動の歴史はそのまま内ゲバ(内部ゲバルト、思想的に似通った左翼同士又は団体内部での仲間割れ)と権力闘争の歴史と言っていいほどです。しかし争っている理由は、基本的には本家と元祖で起源を争うラーメン屋みたいなもので、争っている当事者以外には完全にどうでもいいです。(いや、そもそも当事者たちですら差を理解していたかどうか怪しいものだと思いますが)。まぁ、はっきり言うと今から共産主義者になるのでも無い限り、全く無視してもかまいません。

ではそもそも何故、左翼の人たちはことさらに同族嫌悪が激しいのでしょうか? 同じ共産主義を信じているのであれば、単純に考えれば連携が可能に思えるのですが。

僕が考えるに、彼らの思想自体に2つの問題があって、共産主義は必然的に内部闘争が避けられないのです。
1. 平等な社会を目標とする激しい理想主義者であること。
2. 歴史を単一の軸に従って進歩していくものであると捉えていること。

それでは、この原因がなぜ内ゲバに繋っていくのかを説明します。

共産主義イデオロギーをものすごく乱暴に言ってしまえば、全ての人間が平等な社会を作ることにあります。

でも、現実の世界においては平等は実現不可能です。そもそも、革命という壮大な事業を成し遂げるためには、多かれ少なかれ、上位下達の軍隊型の組織が必要となります。これは彼らの理想とする平等な社会とは真っ向から対立します。上位の人間がヒト・カネ・モノのリソースを独占し、下位の人間が不満を持つことは歴史を見ても、どんな社会でもどんな集団でもありがちなことです。そのため、左翼団体の中では、平等の理想とそれを実現するための現実的方法である強圧的ヒエラルキーが緊張を持って同居することになります。

そしてそこに第二の理由が加わります。マルクスの考えでは、人類の歴史は単一の路線に従って発達した資本主義から共産主義へと「進歩」していくとされています。そのため、彼らは考えの異なる人間を認めることができません。思想の違いを優劣の差としてしか捉えられず、結果、お互いに相手を劣ったものとしか考えずに、深刻な対立に陥っていくのです。
また、この考え方によって、左翼の人たちは共産主義を知らない一般人を見下しています。劣った大衆を自分たちが導いてやらねばならないと考えています。結果、一般的な良識からどんどん離れていき、普通ならあり得ないような残酷な殺人すら、彼らの論理では正当化されることになるのです。