2011-12-27 ハウルの動く城の帽子屋さんのペーパークラフトでた 
みにちゅあーとキットのシリーズから、 ハウルの動く城 のハッター帽子店 のペーパークラフトがでましたよ。
【セット内容】
・レーザーシートA〜J(10枚)
・樹木(針金、スポンジ)
・屋根シート(1枚)
・プラ板(1枚)
・ベース(1枚)
・組み立て説明書
※小物は街灯、樹木、ソフィの小さなお城、かかしのカブが作れます。
※カブも手でカットしていただきます(汗)もしもの失敗用に予備付きです。
【組み立てに必要な道具】
・はさみ
・接着剤(木工用ボンド・液状のり)
・ピンセット
・定規
このペパクラ、スケールは 1/150 です。
よく考えてください。
写真ではかなり細かいところまで作りこまれていますが、その完成サイズは、
67×133×85mm
です。
レーザーでほぼカットされていますけど、かなり細かいです。
![]() 1/150スタジオジブリ監修ミニチュアペーパークラフト!【ハッター帽子店】ハウルの動く城◆紙模... |
2008-01-14 水津瑠美だ。ニティン・ソーニーだ。NADIAだ。 
オイラは、フィギュアスケートにはまったく興味がないが、たまたまテレビで観た2007年大阪府の門真市で開催された第76回全日本フィギュアスケート選手権大会の水津瑠美選手にはびっくりした。
駒場学園高校の (Rumi SUIZU)。この人のことはいままでぜんぜん知りませんでしたが、そのエキシビション演技はすばらしいものでした。
バックで使われている曲は、ニティン・ソーニーの「ナディア(Nadia)」。インド、アラブ音楽嗜好の私のアタマを直撃するものでした。

- アーティスト: Nitin Sawhney
- 出版社/メーカー: Outcaste UK
- 発売日: 2004/12/14
- メディア: CD
- 購入: 5人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
その演奏風景は下記参照。
2007-07-16 中越再び地震。大賀ハス咲く。 
2007-06-02 ダイオキシンは猛毒ではない? 

武田邦彦先生の本はこれまで何冊か読んでいるが、
これもぜひ。

環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks)
- 作者: 武田邦彦
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2007/02
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 20人 クリック: 583回
- この商品を含むブログ (196件) を見る
ペットボトルは燃やせ! だそうです。
右写真は、庭のムクゲの葉に棲むテントウムシの幼虫。
アブラムシを喰ってくれた。
2007-05-05 高速道路走行中にパンクである 

子供の日だが、群馬の施設に入っている妻の祖母に会いに家族4人で出発。
午前9時頃、高速道路の左側車線を100km/hで走行していたら、急にゴーっという異音が発生。
自分のクルマからだと気付くのに2秒はかかったな。
ブレーキを踏んで減速。路肩に停車。
見ると前輪右のタイヤが完全にぺちゃんこになっている。
こりゃだめだと思い、クルマをできるだけ左に動かす。
非常用ピカピカ三角を積んでいなかったのでリヤハッチを開けたままにし、
他のクルマに注意を促す。
ジャッキとレンチと緊急タイヤを取り出す。
傍らをビュンビュンクルマが通りぬけていく。
ジャッキアップしてタイヤをはずす。
緊急タイヤをとりつけ、次のインターで降り、すぐ近くにあったガソリンスタンドへ。
パンク修理でなおるかとおもいきや、ちょっと中を見てみないと危ないねといわれる。
ホイールからタイヤをはずし、タイヤ内側をみると穴がでかいというか、穴の周囲の
ゴムが薄い。クギまで入っている。
新品に交換するしかありませんね。
ありゃ、バルブもいかれてますね。
ということで、バルブも新品に付け替え。
意外な出費だが仕方ない。
気を取り直して再び高速道路にのり、日帰りで群馬まで行ってきました。
【注意】
パンクしたタイヤの場所に限らず、緊急タイヤは非駆動輪に装着するのが掟のようです。
FF車でフロントタイヤがパンクしたら、リヤタイヤをフロントに装着し、緊急タイヤはリヤタイヤに装着しなくてはいけないとのこと。幅の狭い緊急タイヤはグリップが低いため、エンジンのパワーに負けてスリップしやすいからだそうです。知らなかった。
PANALI
高速道路でのパンク、さぞかし驚かれた事かと思ひます。
小生の車は干支が一回り以上の年季の入った古物ですが、昨年一般国道でパンク。
へなへなっとしてむしゅしゅーぷしゅーのふらふらっという感じだったので無事路肩に寄せる事ができましたが、スペアタイヤ有れどもなぜかレンチ合はず、致し方なくJAFを呼びました。
誰かに播きビシを仕掛けられたのかも・・・・?!
tenkin
PAMALI先生ご無沙汰です。
当方のクルマは中古のトヨタ製カルディナですが、数ヶ月前に運転席のシートが壊れ(背と座をつなぐ金属部分が切れた)たり、コンプレッサがいかれたりと、さすがもうすぐ10万キロです。
高速走行中のパンクで何事もなかったのは、幸いなるかな。
大いなる存在に感謝であります。
tenkin
PANARIをPAMALIと打ち間違えました。失礼御免。
tenkin
また間違えた
PANALIをPANA”R”Iと打ち間違えました。失礼御免。お許しを。
PANALI
御気遣ひ、有難う御座ゐます。
ちなみに PANALI の漢字表記は「覇拿里」と書きますが、其の語源は沖縄の「パナリ焼き」や「パナリ島(新城島)」と同じで、沖縄には同名のバンドが存在する模様。
2007-05-04 ラジオコントロールのトンボ 

- 出版社/メーカー: シー・シー・ピー
- 発売日: 2007/05/31
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
おもちゃもここまできたか。
2007-04-30 ならぬことはならぬものです 
2007-03-21 手回し発電ヘリ Xコプター 


手回し発電ヘリクロスコプター (科学のタマゴサイエンス・トイ・バージョン)
- 作者: 左巻健男
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2007/02
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
彼岸である。
墓へはまだ行ってない。
学研の『科学のタマゴ』 X(クロス)コプターを入手した。1980円だ。
プランクトンのような形体の本体にプロペラが2個付いていて、それぞれが逆回転する。
プロペラは重なり合っているのだが、絶妙なギアのおかげで、プロペラどうしがぶつかることなく
回転する。プロペラは小型の電動モーターで動かされるが、そのモーターにはリード線がつながっていて、その先に手回し発電機が付いている。発電機の中身も電動モーターだ。
数十年前のむかし、「ゼネコン」とゆーなまえの手回し発電機が売られていた。手で回すと、豆電球が点灯した。
中身はモーターだった。モーターは電気で回るが、モーターを手で回すと電気が発生することに素直にびっくりしたものだった。私にとって「ゼネコン」といえば、建設業のそれではなく、あの赤い本体に
私の禁煙はまだ続いている。この本のおかげだ。
![読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト) 読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5128D0D61EL._SL160_.jpg)
読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー [セラピーシリーズ] (ムックセレクト)
- 作者: アレン・カー,阪本章子
- 出版社/メーカー: ロングセラーズ
- 発売日: 1996/05/01
- メディア: 新書
- 購入: 110人 クリック: 1,413回
- この商品を含むブログ (301件) を見る
こんな本もだしていた。
![あなたの心配グセを治す安心セラピー [セラピーシリーズ] (ムックの本) あなたの心配グセを治す安心セラピー [セラピーシリーズ] (ムックの本)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41kealDjhUL._SL160_.jpg)
あなたの心配グセを治す安心セラピー [セラピーシリーズ] (ムックの本)
- 作者: アレン・カー,阪本章子
- 出版社/メーカー: ロングセラーズ
- 発売日: 2006/10/01
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
でも、もうなくなっていたんだな(肺がんで)。ご冥福をお祈りします。
アレン・カー (Wikipediaより)
「18歳の時から煙草を吸い始め、会計士の職にあったときは1日に100本以上吸うヘビースモーカーであった。1983年に禁煙に成功し、以降は自身の経験をもとに、世界各地で70個所以上の禁煙クリニックを開設した。2006年に肺癌と診断され、同年11月29日にスペイン・マラガにある自宅で死去した。享年72」
2007-03-03 万華鏡いろいろ 
あわせ鏡の不思議である。
[rakuten:nandemo:10000284:detail]
[rakuten:nandemo:10000290:detail]
[rakuten:wakei-seijyaku:10000387:detail]
俺のは紙製だが。
PANALI
こんにちは。フラクタル万華鏡が欲しいなと考へてゐる今日この頃ですが、確か愛知万博でも世界最大の万華鏡が展示されてゐたやうな・・・残念乍ら見てません。
今回の調査区では表土からいくつもビー玉が出て来ました。つい先日までの何百年も、水田か葦茂るやうな低湿地だったところなので、不思議です。子供が冬枯れの田んぼで遊んでいた名残りでせうか?
ちなみにその約30センチ下は、卑弥呼の時代の遺物包含層であります。
さて、本日の尾張地方は最高気温20度以上。さすがにここまで来ると、梅だの桜だの水仙だの椿だの菜の花だの、いたるところで全て同時に咲いており、人間様の季節感覚も狂ってまいります。
明天は低気圧の接近で春の嵐かも。再見!
tenkin
panal先生こんにちは。ご無沙汰です。
>確か愛知万博でも世界最大の万華鏡が展示されてゐたやうな
>残念乍ら見てません。
それは、元チェッカーズのボーカルの人がプロデュースしたやつ
ですね。私も見てませませんが。
>本日の尾張地方は最高気温20度以上
こちら越州も梅が咲き、スイセンのハッパは伸び、
私は鼻ビシビシで、初めて花粉症状態を経験しています。
土曜の晩に高校時代の山岳部メンバーが我が家に集合し、深夜まで
飲みまくったのが私の自然治癒力を低下せしめたような気がします
が、ひさしぶりの山岳部メンバーと酒を飲み、楽しゅうございました。ひどい二日酔い状態でありましたが。
越州も、今は暖かい雨が降ってございます。
お元気よろしゅう。
2007-02-24 スカイセンサー5800:BCLの時代 
BCLの時代という頃があった。
スカイセンサーであり、笑いカワセミの声だ。

短波に強くなる―海外放送受信学入門・BCL/DXerへのすすめ (1976年) (ブルーバックス)
- 作者: 益本仁雄,長瀬博之
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1976
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 1982/01
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

入門BCLブック〈54年版〉 (1979年) (こどもポケット百科)
- 出版社/メーカー: 実業之日本社
- 発売日: 1979/01
- メディア: ?
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2007-02-04 こたつに入って倫敦を思う 

私だが、1989年の秋、ロンドンに滞在していた。
もう18年ほど前になるのか。若かったし、独身だったし、もちろん子供も妻もまだなく。住宅ローンもなかったな。
会社を辞めたオイラは50万円分のトラベラーズチェックを持って、海外旅行へでた。その年の7月24日、ネパールへ入国した。
カトマンズから陸路でインド、パキスタン、イラン、トルコ、ブルガリア、旧ユーゴスラビア、イタリア、スイス、ドイツ、オランダ、ベルギーをバスやら列車やらで通り抜け、10月30日、ついにドーバー海峡を渡ってロンドンに入ったのであった。
ロンドンで、彼女と再会。いっしょに大英博物館でミイラやロゼッタストーンを見た。
パブで黒いビールを飲んだ。
その彼女が今の奥さん。子供が2人できて、家を建てたら住宅ローンもついてきた。
放浪の旅にでていたオイラもいまではまともなお父さん。
家族というのもいいもんだ。
ロンドンは、私たち家族のはじまりの地だったのかもしれない。
2007-01-28 ビー玉万華鏡(テレイドスコープ)完成 
2007-01-27 ビー玉万華鏡(テレイドスコープ)を作ってみる 
2006-12-30 未だに色あせない島崎版ハウル 

今年も押し迫って参りました。
昨晩はちょっと飲みすぎ。
置いてあるが、未だに色あせず、貫禄を保っている。
年末なので、ホコリ払いを致しました。
この『ハウルの動く城ペーパークラフトBOOK』は、もう一般書店では
取り扱っていないそうで、残念でございます。
アマゾンでは売っているのだろうか?

- 作者: 島崎恭一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/11/19
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 196回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
いまみたら14800円でした。プレミア価格でありますね。
昨日降った雪もとけた。越州は暖冬のようだ。
昨晩食べたタラの白子のポン酢あえはうまかったな。
PANALI
天禁先生、御無沙汰しております。
西藏より帰国後、徐々に高酸素濃度に順応復帰を試みてきましたが、やうやう正気に戻りつつあります。
見ればハウル以後、柄紋ならぬガラモンなどのウルトラQ領域にまでのご進出、誠に果敢で天晴と存じます。
それと、年賀状頂戴しまして有難う御座ゐました。
小生完全に旧暦モードで動きます故、春節祝い賀状まであと月の一巡りほどお待ちくださいまし。
それと、西藏旅游部分の日記に関しては、今月下旬から再度清洲御城下へ発掘出張に出ますので、むこうの潜伏先でぼちぼちアップして行く予定です。
取り急ぎ生存お知らせまで。
tenkin
PAMALIであるところの偉大的隣田寺先生、御生存おめでとうございます。
生きてて良かった。無事に西藏よりご帰国されたのですね。
先生の西藏旅游日記を楽しみにしております。
チベタン・モモやらトゥクパは食べましたか?
酒はチャンかしら。チャンはネパールかな。
なにはともあれ、ご無事でなによりです。
『のだめカンタービレ』にはまりつつ 旭日齋天禁 拝
2006-12-28 「宇宙戦艦ヤマト」の大型プラモデル 350分の1 37,750円 

久しぶりの日記である。
書くつもりですが、いつになるやら。展覧会は無事終了しました。
小さなやわらか戦車のペパクラをハウルの中庭に置いて展示したの
ですが、それに気付いてくれた小学生もおりまして、嬉しゅうございました。
それにしてもヤマトである。とんでもない高額商品だ。
定価: 47,250
Amazon 価格: 37,750

- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2007/01/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 61回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
これを買う金があるなら、家族で温泉旅行にいって雪見酒がいいな。
今聴いているCDは

- アーティスト: ショパン,ドビュッシー,ストラヴィンスキー,シューベルト,ジェイムズ・デプリースト,梅田俊明,のだめオーケストラ,のだめオーケストラ+東京都交響楽団,東京都交響楽団
- 出版社/メーカー: ERJ
- 発売日: 2006/11/15
- メディア: CD
- 購入: 2人 クリック: 156回
- この商品を含むブログ (231件) を見る
2006-10-21 作品搬入 
2006-10-15 エプソン版ハウルの飛ぶ城、やっと完成 

展覧会は1週間後の日曜日。
脚も付けた。
脚の右左の表記に疑問をもったが、見栄えのいい方向で
取り付けてみた。
目の左右表記も説明と写真が食い違ってたしな。
作り始めは先月の9日。
工期は約1カ月とすこし。
このエプソン版ペパクラは、一見、写真が豊富で
つくりやすいような印象を受けていたが、製作過程で
かなりストレスを感じた。島崎版のように、正確に
作れば必ず、各部品がピッタリ合うとゆー快感が
あまりない。
ドームの上に滑車をつけて空中を滑らす細工もあるのだが、
それはあえて取り付けなかった。
ひとまず完成。でももう少しタッチアップが必要かしら。
飾り台も考えないとなあ。
完成状態上面。
このモデルで一番の秀逸なデザインと思えるプロペラ部。
拡大するとアラが目立つ。
サンマ1尾58円。サンマ佃煮を保温調理で作っている。
今年のサンマの小売命現在58円。
2006-10-13 あとは脚だけかしら。 
2006-10-09 オヤジの命日。墓参りしてペパクラつくり。鶏ハム完成。核爆発。 
2006-10-08 張り出しのフェンスは片側しかないのか? 

本日、日曜。核実験はなかったもよう。
庭を仮組み。張り出しのフェンス部品がどう見ても
片側しか存在しない。
完成度をあげるためには、このページをもう1枚印刷するしかないのかな?
木はすべて完成させた。
階段も出来上がった。
残るコマモノは脚くらいかな?
鶏ハムは袋の中で熟成中。明日、熱を加える予定。
ヒガンバナは盛りを過ぎ、根元から葉が生え始めた。
なぜかライト。

上田義彦写真集 落水荘・タリアセン (frank lloyd wright fallingwater/taliesin)
- 作者: 上田義彦,フランク・ロイド・ライト
- 出版社/メーカー: エクスナレッジ
- 発売日: 2003/01/28
- メディア: ムック
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
なぜかベンジャミン

さらば小泉 グッバイ・ゾンビーズ Say Good-bye to Zombies (光文社ペーパーバックス)
- 作者: ベンジャミン・フルフォード
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2006/02/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
2006-10-07 コモノの数々とボディ 

左側面の貼り方に迷っている。よくわからない。
右側面も指定位置に貼り付けたら、かなり歪みが生じた。
こまごまとした部品はかなり作ってある。
顔を貼り付けた現状。
トリの胸肉を買って、いま話題の鶏ハムを仕込んだ。
北朝鮮は実験するんだろうか?
越州からは日本海を越えれば彼の地である。

- 作者: 高木仁三郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1999/09/20
- メディア: 新書
- 購入: 8人 クリック: 180回
- この商品を含むブログ (39件) を見る

- 作者: 高木仁三郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1981/11/10
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 70回
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 山田克哉
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1996/07/19
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
2006-10-06 胴体現状 
2006-10-04 軽トラ作る 

飛びハウルを作っているというのに、
北朝鮮の核実験やるぞニュースにショックを受け、
気付いたら、前に印刷していた軽トラックのペパクラを
切り始めていた。ついでにノリもつけてボディがひとまず
完成。タッチアップ必要。
型紙はここから頂きました。
http://www8.wind.ne.jp/takumi/s073.html
トラックの汚れ具合がすてき。

- アーティスト: 頭脳警察
- 出版社/メーカー: ディウレコード
- 発売日: 2001/06/30
- メディア: CD
- クリック: 26回
- この商品を含むブログ (43件) を見る
パンタは元気だな。
こんな本も出してたのか。

- 作者: パンタ,椎野礼仁
- 出版社/メーカー: 彩流社
- 発売日: 2003/09/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
2006-10-02 翼つくりはじめ。 

翼の骨はかなり前に作ってあったが、本日、それを翼に貼った。
飛び出した骨は切った。
島崎版ハウルではヒレだったが、今回のエプソン版では羽根とゆーか
翼である。実験中に落ちて彼岸に渡ったオットー・リリエンタールの
グライダーのような翼だ。
ヒガンバナは満開。根元には、別の球根(?)からちょろちょろと葉
も顔を出しはじめている。
翼の内部はもう少し、着色しなければなるまい。
かつて私は、ハンググライダーで空を飛んでいたことがある。
翼は、ベルヌイの定理で揚力を生み出し、飛ぶのである。

- 出版社/メーカー: サクセス
- 発売日: 2001/04/27
- メディア: CD-ROM
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 健康ジャーナル社
- 出版社/メーカー: 健康ジャーナル社
- 発売日: 2002/06/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2006-10-01 祖母の命日。羽根作る。 
2006-09-30 入り口作って歯車作る。 

本日は、頂いたワインをガブ飲みしながら、
入り口と歯車を作った。紙の裏面は筆ペンで黒く塗ってある。
コスモスも咲いた。
投影式万華鏡を入手した。まだ組み立ててないが。

大人の科学マガジン Vol.13 ( 投影式万華鏡 ) (Gakken Mook)
- 作者: 大人の科学マガジン編集部
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2006/09
- メディア: ムック
- 購入: 2人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
改造すれば、テレイドスコープにもなる(直径29mmのビー玉が別途必要)。
筒から覗いた景色が万華鏡的世界になって見えるのです。
2006-09-29 ヒガンバナ咲き、飛びハウル城の製作は続く 

23日に墓参りに行ったら、薄暗いオハカに、にょっきりとヒガンバナが咲いていた。
本日、我が家のヒガンバナも赤く咲いた。今年は60本ほど生えている。
日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であり、中国から伝わった1株の球根から
日本各地に株分けの形で広まったと考えらているそうである。
別名曼珠沙華(まんじゅしゃげ)ともゆーし、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、
幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)とも呼ばれる。
でも、学名のLycoris(リコリス)とは、ギリシャ神話の海の女神:リコリスの名前からとられ
たものだそうだ。
我が家に生えているヒガンバナの球根は、隣の土地を借りていろんな植物を育てていたばあさん
が、タマスダレの球根をどさっとくれたなかに混じっていたらしい。
花が終わると葉がわさわさ出てくる。
飛びハウルは少しずつ作っている。部品を作っては、箱に入れ。
精度が甘いのか。使っている紙が悪いのか。とにかく、自分で糊しろを追加しつつ、
セコセコ作っています。
しかし、この青い飾り台は、あんまりだな。
こんなプラモがでたのね。

UCHG 1/35 ジオン公国軍 機動偵察セット (機動戦士ガンダム)
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2006/09/17
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 17回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
小学6年のころ、タミヤの兵員装甲輸送車(ベトナムで使われていた)を作ったときは、
カッコいいと思った。これだったかな。

- 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
- 発売日: 1974/06/11
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
東京から遊びにきた親戚の兄さん(当時20代)が、そのプラモを
みて、「兵器がすきなの?」と豫に訊いた。
「うん」と答えたオレに対して兄さんは複雑な顔をしていた。
その兄さんは、ミツビシでロケットランチャーとかの図面を描いていたらしいのだが、
戦争の道具をつくる手伝いをするのがイヤでミツビシを辞めたとあとで聞いた。

- 作者: 松下竜一
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 1987/01
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2006-09-20 エッシャーのカライドサイクル1個作る 

ハウステンボスとゆー所へ行き、
エッシャー関連の本を買った。何年前だ?
本棚からひっぱりだし、
四面体が6個つながった輪を作ってみた。
ひょうきんなこうもりと魚とトカゲの絵である。

- 作者: ドリス・シャットシュナイダー&ウォレス・ウォーカー
- 出版社/メーカー: タッシェン・ジャパン
- 発売日: 2002/05/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
ハウステンボスのエッシャーの施設はまだ健在のようです。
http://www.huistenbosch.co.jp/institution/amusement/escher/index.html
あの突如として現れるオランダ村の中で、ここだけは、私の趣味と一致いたしました。

ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版
- 作者: ダグラス・R.ホフスタッター,Douglas R. Hofstadter,野崎昭弘,柳瀬尚紀,はやしはじめ
- 出版社/メーカー: 白揚社
- 発売日: 2005/10/01
- メディア: 単行本
- 購入: 14人 クリック: 432回
- この商品を含むブログ (145件) を見る
![M.C.エッシャー [DVD] M.C.エッシャー [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/6193X820CRL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: レントラックジャパン
- 発売日: 2006/11/10
- メディア: DVD
- クリック: 48回
- この商品を含むブログ (15件) を見る

エッシャー: グラフィックワーク NBS-J (ニューベーシック・アート・シリーズ)
- 作者: M.C.エッシャー
- 出版社/メーカー: タッシェン・ジャパン
- 発売日: 2004/06/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 65回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
![1000ピース 上昇と下降(エッシャー)[世界最小ジグソー] TW-1000-795 1000ピース 上昇と下降(エッシャー)[世界最小ジグソー] TW-1000-795](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51BPDYAQPML._SL160_.jpg)
1000ピース 上昇と下降(エッシャー)[世界最小ジグソー] TW-1000-795
- 出版社/メーカー: テンヨー
- 発売日: 2006/02/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
エッシャー見るならここ。
パーカッションはジャングルリズムで打ち込みでもいいのでしょうが、せわしくドラムでやってるところがイイ。
アラブ系音源はいくつか巴里で仕入れてきましたが、やはり大御所Fairuzが秀逸でした。
紙の厚みの件はお分かり頂けたとおもいます。
さて、せっかくコメントしていただいたのですが、
やはり著作権に関わることでもありますので、
頂いたコメント、ならびに、私の回答コメントを削除
させていただきます。
私のブログを読んでいただいて、ありがとうございました。
旭日齋天禁 拝
こちらの意向をご理解頂き、有難うございます。
コメントは削除させていただきます。
こんなブログでご縁ができましたこと、有難く思います。
完成写真は以下を参照してください。
http://ugokusiro.seesaa.net/
エプソン版の時からお世話になったサイトです。
また制作過程でよくわからないところありましたら、
こちらにお邪魔するかもしれません。
そのときはよろしくお願いします。
それでは!
そうだったんですね。いい情報を得ました。
10月に国内盤が発売されますね。
ナディア(Nadia)については、「ヤッラー!ヤッラー! 2」というアルバムに収録されていたので、それを入手しました。
Nitin Sawhneyのアルバムは、アマゾンに発注したのですが、入手できませんでした。国内版がでるのですか。それは楽しみであります。