初山、とんもり谷戸

 昨日、4月20日のトレッキングは、川崎市の初山。生田緑地の飛び地になるのかな。いちおう山なんだけれど、山頂とよべそうなのはゴルフ場の中。
 超ゆる山ですが、実は先週の土曜日に腰を痛めてしまい、なんかぎっくり腰ですか、という感じ。おかげで、筋トレもしていないし、プールも行っていない。
 なのに、山に行く、って。
 JR登戸駅からバス、初山停留所で下車、そこからちょっとあるくと、入口。ここはこんもり谷戸とよばれるところで、湧き水が小川になっている。その流れに従っていくと、登山口がある。まずはここから南園地へ。アップダウンがけっこうあって、歩きがいがあります。となりのゴルフ場が良く見えます。でもなあ、こんなところにゴルフ場はいらないだろう、と思うんだけどな。普通に緑地でいいよ。
 特に山頂というわけでもないけれど、坂を上りきると南園地。ここで昼食。ひさしぶりにアリをじっくり観察。
 ここから引き返す。竹藪にはたけのこが生えている。でも、とったら怒られることになっている。
 登山口に戻り、小川沿いに歩く。けっこうきれいな道だし、紅葉の季節はいいかも、です。水生植物園を通り抜けて、緑地の出口へ。全体で1時間程度のトレッキングでした。
 5月中旬には、この先にバラ園があって、そのときだけ開放されるとか。そのときにまたきてもいいかも。
 帰りは、生田緑地の科学博物館や日本民家園の横を通って向ケ丘遊園駅へ。
 まだ、腰が痛いです。

 

栄湯(2年ぶり)

 昨日の銭湯は笹塚の栄湯。
 何だかよくわからないけれど、昨夜は丸の内でNewspicksのイベンドに招待されたので行ってみた。その帰りに立ち寄ったというわけ。行くのは2年ぶりかな。遅い時間だったけど、まあそれなりに人は入っている。今週はずっと腰をいためていたので、マッサージから。露天風呂は空が見えるわけじゃないけど、薬湯で、この日はローズなんとか。途中、入浴剤が追加されました。
 お湯は割と適温で、まったりしました。照明も暖色系でとても落ち着きます。ほぼ白湯ですが天然温泉です。

こちらつつじヶ丘野川どんぶらこ通信957

 こんにちは。

 今年は花見はしそこなってしまいました。開花が遅かったというのもあるけれど。でも、ソメイヨシノも開花とともに若葉も出てきて、いつもとは違う感じだったと思います。

 

 前回、予告したように、栃木県鹿沼市の岩山に行ってきました。でもその前に、丹沢のエボシ山から。

 トレッキングシューズを新しくしたので、その足慣らしに、ゆるく行ける山に行きました。そうして選んだのが、大山の麓にあるエボシ山。マイナーな低山だし、道もはっきりしなくて、尾根を歩けばいいんだけど、それでもときどきルートファインディングが難しかったりとかもありました。山頂の標識のエボシの絵はかわいいんですけどね。

 ちょっと落ち葉が積もっている感じでワイルドなコースだったので、靴の感触を確かめるのにはちょうどよかったです。

 帰りは小田急を寄り道して、お風呂の王様高座渋谷店。

 

 その翌週、岩山に行きました。ここはその名の通り、凝灰岩の岩の塊で、登山道というよりは岩の間を通り抜け、あるいははいのぼって進んでいくという、アスレチックな山です。ロッククライミングの練習をしている人もいました。

 この山のメインは、山頂付近から下る、最大斜度80度、距離約70メートルの鎖場です。7本の鎖をたどって下っていくのですが、なかなかのものです。危険なので、あくまでも自己責任で、とくどいくらい標識が立っています。

 とはいえ、ぼくもここを下るために来たので、引き返せません。今回はヘルメットをかぶり、手袋をして下り始めました。

 上の方は、斜度が60度くらいだし、岩も乾いていたので、どうにか下ることができたのですが、下の方に行くと、一昨日の雨でまだ乾ききっていない上に、斜度がきつくなってきます。まあ、最後の2本ほどは、鎖につかまったまま滑り降りていきました。でも、ちょっと擦り傷ができたかな。

 本当は、ハーネスくらいつけた方がいいんでしょう。

 それにしても、やっぱりここは危ないです。埼玉県小鹿野町にある四阿屋山のツツジ新道、8mの垂直の鎖場も余裕、というくらいの人でなければ、行かない方がいいと思いました。

 この鎖場、上る人もいるんですよね。

 それにしても、鹿沼はちょっと遠かった。帰りは東武金崎駅で途中下車して、栃木天然温泉夢ロマンへ。

 

 その翌週は、公演が終わったかみさんとともに、超ゆる山。高尾にある、初沢山と金毘羅山。標高200メートルくらいで、高尾駅から1時間もしないで登れます。でもこれでは物足りないので、多摩森林科学園を散策。桜保存林こそ公開中止になっていましたが、そのかわりに入園料は100円。桜の一部は遠くからも見えました。

 帰りは竜泉寺の湯八王子みなみ野店でまったり。

 

 そして、昨日は、秋川丘陵へ。

 五日市線武蔵増戸駅からスタートし、標高300mくらいのゆる山を歩きました。弁天山から網代城山に至る道は、サクラもまだちょっと残っていましたが、それ以上にミツバツツジが見ごろでした。

 さらに小峰公園を通り、桜がほぼ終わった桜尾根を歩くわけですが、終わったといっても花びらは雨のように舞っていたりして、それなりに風情がありました。

 トレッキングの終点は瀬音の湯。

 

 しかしまあ、トレッキングとお風呂はずっとセットになっていますね。

 5月までは、もう少し山を歩いてみたいです。

 鳥取県に行く機会ができたので、大山と蒜山もちょっとねらっています。

 

 テレビドラマ「不適切にもほどがある」はけっこう楽しく観ることができました。宮藤官九郎のドラマって、はまれるときとはまれないときがあるんだけど、今回ははまれるほう。まあ、テーマの選び方も良かったし、阿部サダヲはともかく、俳優もいい感じで、河合優実は注目されちゃったかな。毎回後半のミュージカルシーンもよくできていたし、ストーリーもよく作り込んでいたし。それとSFということでは、タイムパラドックスネタもいろいろ仕込まれていて。昭和のなつかしさもかんじさせてくれました。バスもノンステップバスじゃないし。

 だからといって、昭和賛美に与しようとは思いません。だめなものはだめです。ただ、このドラマが受け入れられたのは、政治的な正しさに疲れてしまった人たちも少なくないことと、そもそも政治的な正しさについて盲目的に信じてしまったこと、というのが、背景にあるのだと思います。

 特に後者、何が不適切なのか、あまり考えてこないまま、従ってきた、という人が多いのかもしれません。そういう人には、阿部サダヲの言葉は響くのかもしれないですが、基本的には吉田羊の言っていることの方が正しいと思うのです。

 まあ、そんなことを思いつつ、楽しく観ていました。

 

 少し本の話も。

 香山リカの「61歳で大学教授をやめて「へき地のお医者さん」はじめました」(集英社)はけっこう楽しく読めました。年代も近いし、趣味も近いというのはあります。60代で新しいことを始めるというのは、ちょっと人生の軌道修正というのは、アリですね。精神科医から総合診療医になるだけでも、けっこう大変だったと思うし、北海道に移住するために自動車の免許を取得しなおすというのも大変だけど。

 

 竹村和子の「彼女は何を視ているのか」(作品社)もようやく読みました。絶版の本だし、アマゾンでけっこう高かったけど、竹村の本はこれだけ読んでいなかったので。

 クイアスタディーズを中心に論じてきた竹村だけれど、基本は文学批評の方にありました。でも、そこから少し離れて、映画に対する批評というのは、少し竹村の趣味もかんじさせるところがあって、楽しく読めます。ハリウッド映画をレズビアニズムの視点から見直していく試みとか。本当は「ジュディ・フォスター論」が中心になるらしかったのですが、それはついに書かれないままでした。

 

 中沢新一の「精神の考古学」(新潮社)も面白かったです。中沢がチベット方面(ネパールあたり)に行って、師の元で20年くらいにわたって修行してきたことが書かれています。修行していたのは知っていたけれど、ずいぶん後まで続けていたということだし、師について語ったのは初めてじゃないかな。

 森で裸になったりとか、そんなこともしているわけですが。苦行ではないんですね。むしろ、自分の身体に対していかに敏感になっていくのか、そしてそこから見えるものは何なのか、そのことは、そもそも身体が持っているものであり、かつての人間は修行によってそれを発見してきた。それを現代によって修行を通じて発掘していく。そんなことが行われているのだと思います。

 瞑想することにも意味があるし、そこで見えることは、身体というものにとっては、真実であるのだとも思います。

 

 クワハリ原作、出内テツオ画「ふつうの軽音部」(集英社)、けっこう好きです。ふつうの軽音部って、たぶんこうだよな、というところがなんかいいです。放課後ティー


タイムのようにはいかないです。

 あと、龍幸伸の「ダンダダン」(集英社)も読み始めてしまいました。オカルトも宇宙人も出てくるし、美少女もオタクもありだし、何なら怪獣とロボット。カオス感が半端ないです。そもそも、河野真一郎が取り上げていたのが読むきっかけだったんだけど。「怪獣8号」もそうだったな。

 

 とりあえず、「この素晴らしい世界に祝福を3」と「転生したらスライムだった件3」が楽しみです。

弁天山、網代城山、小峰山、金剛の滝

 昨日、4月13日のトレッキングは、秋川丘陵でした。
 五日市線武蔵増戸駅で下車、駅のサクラに見送られながらのスタートです。登山口までも、花がたくさん咲いていて、なかなか美しい風景です。
 最初に目指すのが弁天山。でもその前に、貴志島神社に向かいます。ここはミツバツツジの名所。お堂の裏の斜面が見事です。そして少し歩くと洞窟。ここに市の文化財である大黒様などがいます。
 洞窟もお参りし、坂を上ると、弁天山、標高292メートル。なんかあっさりと登ってしまいました。
 そこからさらにゆるい山道を歩き、網代城山、標高331メートルへ。急坂はほとんどなく、心地よく明るい森の中を歩いていけます。けっこう至福の春のルートですね。
 いったん、道路に出てから、小峰公園へ。ここでは八坂神社をお参りし、桜尾根を歩きます。サクラはほとんどおわってしまっているのだけれど、先週だったら見事だったんだろうな。天気がいいので、公園ということもあって、ピクニックでご飯を食べている人もちらほら。
 展望広場で昼食です。わずかに残ったサクラを見ながらおにぎりです。風はほとんどないので、花びらは雨みたいに落ちています。
 馬頭観音を過ぎて、公園のピークである小峰山、標高361メートルを通過。ここがこの日のピークですね。
 公園の敷地を出て、途中で金剛の滝に寄り道。この日唯一の旧坂を下っていきます。滝を見るためには、小さなトンネルをくぐらなきゃいけないのですが、そういうところがなんか楽しいです。ここは絶対に立ち寄るべきスポットですね。
 急坂を登り、元のルートへ。ここからはゆっくりと下り、沢戸橋方面に。
 余力があれば、戸倉城山にも上りたかったのですが、この日のトレッキングはこのくらいにして、十里木まで車道を歩き、瀬音の湯へ。のんびりと温泉につかってから帰るのでした。

 

瀬音の湯(ひさしぶり)

 昨日、4月13日は瀬音の湯。
 この日は、秋川丘陵をトレッキングしてきました。かみさんに合わせてゆる山です。五日市線武蔵増戸駅から弁天山、網代城山を経由し、小峰公園を通って金剛の滝へ向かうというルート。網代城山でも標高330m、この日のピークは小峰公園の最高地点である小峰山で336m。高尾山の半分くらいです。
 でも、サクラこそほぼ終わりかけていたけれど、ミツバツツジとか、なかなか色鮮やかで楽しく歩けました。そこから沢戸橋に出て、十里木まで歩き、瀬音の湯へ。
 人は多かったけど、そのわりにはなんかのんびりした感じもして、なかなかいいお湯でした。露天風呂は山並みが良く見えるし、ちょっとだけサクラがあることもわかります。
 お湯はアルカリ性単純泉でなんかつるつるします。というか、ぬるぬるというのかな。肌がつるつる、くらいですか。
 休息コーナーがのんびりしていて、山を見ながら昼寝、とかもできます。
 帰りのバスが少ないのが残念ではあるのですが、ちょっと歩けば十里木のバス停もあり、そこは本数が多いです。
 前回は、写真を撮影しそこねましたが、今回はこんな感じということで、売店も充実していて、地酒とか地元のワインなんかも買えます。
 帰りはバスで武蔵五日市駅へ。とまあ、そんな感じの休日でした。

初沢山、金毘羅山、多摩森林科学園

 昨日、4月6日のゆる山歩きは、高尾にある初沢山と金毘羅山でした。
 ひさしぶりにトレッキングするかみさんは、超ゆる山がいいということだったので、ここを選択。どちらの山も登るのに30分もかからないです。
 京王線高尾駅南口で降りて、京王ストアで昼食を買ってから出発。途中、お寺におまいりしたりしてから、初沢山の登山口へ。階段を上っていくと、初沢天神があります。学問の神様ですね。巨大な菅原道真の像もあります。ここから山道がスタート。
 初沢山は初沢城跡でもあり、道がたくさんあります。でもまあ、山頂の方向を示す標識もあるので、気分良く歩いていけばどうにかなります。ということであっという間に山頂。
 この山がいかに保護されたのかも書いてありました。鈴木俊一都知事の時代、このあたりにも開発の波がきて、隣の金毘羅山が開発されつつあったのですが、初沢山については、地元の人の尽力と鈴木都知事の決断で残されたとのこと。
 山頂からは高尾方面の山も見えるし、眼下には高尾駅付近の街並みも。
 続いて金毘羅山ですが、ここは住宅地の間から登っていけるし、上ったことはあるのですが、今回はその手前の山道から。ここも初沢山のような公園にという要望があるのですが、その立て看板からの山道はあまり整備されてはおらず、歩きやすくはないです。というか、道がわかりにくいです。でもところどころ、小さな標識があるので、それに従っていけば山頂に。山の名前からわかるように、金毘羅神社があります。お祭りなんかもあるみたいで、ビール瓶のケースとか裏側に置いてあったりもして。でも、ビールのケースを下すのは大変だろうな、とか。
 帰りは、整備されてない山道ではなく、階段を下り、住宅の間を抜けて、高尾駅方面に。
 でも、この時点でまだ1時間半しか歩いていないので、このまま多摩森林科学園まで。
 ここは国の研究法人森林総合研究所の施設で、サクラ保存林もあり、多種多様な桜があるのですが、現在はそのサクラ保存林は公開中止。倒木とかあり、桜も老木になってきているからかな。
 でもまあ、それ以外にもいろいろな植物が見られます。サクラ保存林の手前で昼食。遠目に桜を愛でます。そうそう、入園料は通常は400円なのですが、サクラ保存林は公開していないので、100円になっています。
 公開されている林を一通り散策したあと、森の科学館に。
 少しはいろいろな桜も見られたし、ということでこの日は高尾駅から、帰りは京王片倉駅で途中下車、竜泉寺の湯八王子みなみ野店の天然温泉でまったりとするのでした。

 

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店

 昨日、4月6日のスーパー銭湯は、竜泉寺の湯 八王子みなみ野店でした。
 この日はひさびさに、かみさんとトレッキング。ゆる山がいいということで、高尾にある初沢山と金毘羅山に登り、ついでに多摩森林科学館にも足を運びました。
 山の方は超ゆる山で、どちらも30分もかからずに登れます。まあ、まあそれはいいとして。
 京王線高尾から京王片倉で途中下車、徒歩10分ちょっとです。竜泉寺の湯はどこも大きいですけど、ここも大きいですね。でも、それだけじゃなく、どこかのんびりした感じがあっていいです。草加だとこうはいかないかな。
 浴室は、それほど大きいという感じはしないのですが、竜泉寺の湯らしく、高濃度炭酸泉でまったりします。炭酸泉のわりには、お湯の温度は高いと感じました。内湯には不惑の湯というのもあって、お湯は体温くらいなんですけど、人が多すぎて、パス。熱湯43℃もあったけど、そっちもパスしちゃったな。
 露天風呂の方では、炭酸泉が人が多かったな。天然温泉とのことで、ほぼ岩風呂でまったり。それとバブルバスが気持ちよかった。泡がはじけているのが見えます。炭酸泉だと、やっぱりちょっとぬるく感じてしまうので、最後はそうではないお湯で。
 どこがのんびりって、休息コーナーで寝ている人がけっこういて、なんか休日だよなあって思ってしまえること。
 ぼくもビールをのみながらのんびりしました。
 帰りは送迎バスで橋本まで。京王に出られるのなら、橋本でも北野でも良かったのですが、早い方を選択しただけです。
 遠いようで意外に駅から近かったなあ。