「ラ・マンチャの男」 博多座

teru10162012-05-09

13時〜 15000円 東宝ミュージカル
主演、演出:松本幸四郎
昔から名前だけはよく聞いていた「ラ・マンチャの男」 なんと初演から43年もたっているらしい。 しかも主役はずっと同じ人物、松本幸四郎。 市川染五郎の名のときからだ。 10年前に一度博多座にきていたらしい。 そのときが還暦。 現アルドンサ役の松たか子や、アントニア役の松本紀保が小さいときから父親の舞台を観ながら育ったという話を読んで驚くばかりだ。 とても古希に見えない幸四郎さんは声も若々しく、いつまでドン・キホーテを演れるのか多くの人が期待するところだろう。 歌舞伎役者でミュージカル俳優、他にいるだろうか?  
ストーリーは「ドン・キホーテ」の作者、セルバンテスが主役となる。 宗教裁判にかけられそうなり閉じ込められた牢獄で囚人たちの慰みとなる前に自身の作品「ドン・キホーテ」を即興劇でやってしまおうと試みる。 自らがアロンソ・キハーナ(ドン・キホーテの実在)役をやり、おもしろおかしく狂気とも思える演技をする。 メインはあばずれ女のアルドンサを思い姫ドルシネアだと思いこみ情熱的に語り続ける場面、一片のぶれもない。 最初は嫌がっていたアルドンサも徐々に心を開くようになる。 死期が近まったキハーナは狂気を失ったが、アルドンサの叫びで「我こそドン・キホーテ」を語り亡くなる。 即興劇は終わり、セルバンテスは裁判所へ向かう。。。
複雑な構成だったけど、「ドン・キホーテ」の話は子供のときに読んだ記憶が少しあってなんとかついていけた。 この話は笑えるものだが、「ラ・マンチャの男」は暗くてつらい話だし、華やかなミュージカルとは言い難い。 だけど、幸四郎さんをはじめとした役者陣がみんなすばらしくて、見入ってしまった。 ぼろぼろの衣装が「ジーザス・クライスト=スーパースター」の舞台を思い出させたが、同じように荘厳な感じがした。 松たか子さんは普通のお芝居では観たことがあったが、ミュージカルでは初めて。 歌も非常にうまいしアルドンサのイメージがが印象的ですばらしい! 駒田さんも歌が上手いし、ひょうきんなところがサンチョにぴったり。 紀保さんはたか子さんと違う魅力があってとても良かった。 彼女の名前はキホーテからとったものらしい。 そしてなんといっても43年間たった一人で主役を演じている幸四郎さんに尊敬の拍手を送ります。

「エレクトロキフ」 JR九州ホール 

19時〜 共通チケット(15000円) 振付・演出 ブランカ・リ
落語で来たとき以来のJR九州ホール。 客席はあのときと同じようだ。 前数列が平席で、その後ろから階段状になっている。 ダンス公演なので後方から見ることにした。 8人のダンサーが高校生の学校での一日をおもしろおかしく表現する。 高校というより、小学生っぽいカラフルな服装でフランスってこんなに派手なのか? と思った。 イメージはアメリカっぽい。 エレクトロダンスとはヒップホップから発生したものらしい。 でも、日仏学館のパンフには「コンテンポラリーダンス」とあるから
コンテンポラリーからいろいろ枝分かれしているのかな? まあでもそこまでジャンル分けを意識せずともよいだろう。 いずれにしてもすごく高いレベルのダンスで圧倒される。一部にセリフが入るところがあったけどもちろんさっぱりわからないw  でもほとんどのシーンがセリフより表現で語ってくる。 体育のエアーバスケットは見事だった。 もしや実際にもバスケプレイヤーなのかな?  給食のシーンも面白かった、もぐもぐぱりぱり擬音が雑で、日本ではありえない感じだったけど、これも演出なのかもしれない。 なんでも派手。 テストでカンニング、いろんなところにカンペを仕込む。 もはやカンニングの意味なし。 マイケルジャクソンを聞きながら踊る子ども。 イヤホンで聞いてるとこうなるなる〜〜 合間に黒人ダンサー2人の濃厚なダンス(ストリートダンス?)上半身裸だけどその美しさにほれぼれする。 全体を通して、手をよく動かしていたような気がする。 まるで生き物のようにくねくねと動く。 普通の人には無理な角度だったり動きだったり。 最後はダンス競演。 ウエストサイドストーリーを思い出す。
カーテンコールでブランカ・リさんも登場。 ステキな女性だ。 ちらしの紹介文を読むと、驚くほど多岐にわたって活躍されている模様だ。 もちろんダンス制作がメインのようだけど、映画監督や女優もしているってびっくり。
なかなかダンス公演にくる機会がないので、共通チケットがあって良かったな〜(^^)v