「社長吸血記」 北九州芸術劇場中劇場

teru10162014-10-26


13時〜 5500円 ナイロン100℃

作・演出 ケラリーノ・サンドロビッチ

久しぶりのナイロンだ。調べてみたら5年間に東京本多劇場で観た「世田谷カフカ」が最後だ。
大倉さんとか犬山さんとか独特の雰囲気を持っている役者さんを観るのが楽しみ。

会場入りしてさっそくパンフを買う。ぱらぱらっとめくるとおどろおどろしい写真と履歴書風の役者紹介、
たくさんの対談記事。これはコスパ高いなぁ〜♪

2時間半だったかな。かなりの長さだったけどナイロンはそうだと思っているので納得済。
2階の下手2列目。遠いけど観やすい、もうちょっとセンターのほうが良かったな。

舞台はあるビルの屋上の風景、近くのマンション?やビルと超接近しているのが都会を感じさせる。

その屋上に集まってきたのは会社OB?の女性たち、警備員に文句をいいながら「私たちのときは」を連呼。
あー自分を見てるみたいだ、これ口ぐせになるよね〜 若いときは嫌いだったことばだ。。

一転して、おそらくそのOBの会社の現役社員の昼休みの風景、お弁当を食べたりおしゃべりしたり。
そんななごやかな感じなのに、どうも社長が失踪しているらしい。

だんだんとその会社がかなりあくどい企業だということがわかってくる。
客との営業の演習のシーンでは、男性も女性もいかに異性の客を性的に引きずり込むかということにポイントがおかれている。
ミミ(鈴木杏)は有望社員ではあるがどうも社長失踪に絡んでいるらしい。
そして社長はとなりのマンションの曲(山内圭哉)宅にいるらしい。

2場面が交差しながら破滅の方向へ進んで行く感じ。
良い探偵(山内圭哉2役)がキーパソンなのかもしれないけれど、よくわからない。

当然のことながら騙された客たちの暴動。このやるせなさがラストなのか、失踪したまま出てこなかった社長(殺された?)はなんだったのか。

なんとも不気味で気色悪い芝居だったけど、役者さんの上手さを堪能した。
スローモーションを多用していたけど、すごく効果的だった。
それからハウステンボスで体験したプロジェクションマッピング
なるほど!演劇で使うとこんなにインパクトあるんだ!!

鈴木、山内に加えてかもめんたるの2人を客演に迎えて、ベテラン劇団員と人数は多いものの見ごたえのある芝居を堪能した。
帰宅後、パンフを読んでみると、ケラさんはあまり演劇をやりたがっていないなーという印象だ。なんでもできる人だから分散しちゃうのかな。
50歳を過ぎたということも要因の一つらしい。確かに若いときのぎらぎら感はなくなってくるよね。
わざと乱丁風にしあげたパンフは芝居と同じく途中でぶちっと切ったり、同じページ繰り返したり、ぽかーんと空白を作ったり。。。
おちつかないったらありゃしない、おもしろいけどw  手書きのコメントは良かったね。

ともかく、ナイロンの舞台はそうそう簡単には観れなくなりそうだ。次回もしあったら見逃さないようにしよう。

「エンドレスショック」 博多座

18時〜 13500円 

作・構成・演出 ジャニー喜多川

2年前に初めて博多座に来たとき以来2回目の観劇。
今回は森公美子さんが出演ということで期待を込めて申し込む。
なんと2列目をゲット!テンションあがる〜〜

当然のことながら満員御礼、それも女性客ばかり、これじゃ男性は観たくても来れないよね。
グッズの売り場にはパンフ以外にもいろんなものが置いてあったけど、あまり客は並んでなかったかも。
パンフをちら見したかったけどビニール貼りで見本もない。ぶー
購入したけれど、やっぱりグラビアが半分、でも残りの役者紹介では特に森公実子さん、ヒロインの入来茉里(リカ)さん、
ライバルの内博貴くんの想いが綴られていてなかなか良かったかも。でも2500円は高いなぁ〜

ストーリーはほぼ毎回同じようだ。オフブロードウェイで芝居をしているコウイチ(堂本光一)とその仲間たちは、
劇場オーナー(森公美子)やファンに支えられて今日も芝居の稽古に余念がない。
評判を聞きつけて大手のプロデューサーがオンブロードウェイの舞台へと誘う。
喜ぶ劇団員たちだがコウイチは一抹の不安を感じていた。
ちょっとしたトラブルから亀裂を生じ始めた劇団にとんでもない事件が起きる。
「Show must go on」  それは演劇の光と闇。 

とにかく舞台がきれい!!開演前から映像でずっとニューヨーク、マンハッタンらしきビルの夜景を流して写している。
それだけで気分はブロードウェイ、うっとり。。
芝居の衣装もほとんどきらきらのスパンコール付き、これぞミュージカル!
主役たちの演技もさることながら、和太鼓やドラム、ダンスのスペシャリストたちは素晴らしかった。
今回は和テイストということで和服や和の舞台装置なども渋く光っている。
これだけ脇を固めると舞台も大きく映える。堂本光一をこれでもかと盛り立てる。
光一くんも35歳になるというけど、フライングや階段落ちなどハードな演出をまだまだ余裕でやっていた。
あと何年?できるのだろう。 

ストーリーがシンプルなだけに、各エピソードが光る。
オーナーとコウイチのやり取り、コウイチとウチのライバル心、リカへの想い、SHOWへの想い。
ただ、死んでしまったコウイチが生き返ってショウをするってのはちょっとなぁ^^; なんて。。

いろいろと突っ込むのはやめて素直にショウを楽しみましょう♪エンドレスショック、また来てくれるかな?