「ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充を求める意見書」採択される

 今日は徳島県議会で、先に提出した「ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充を求める意見書」採択が行われるので、大阪弁護団の中島弁護士と本会議を傍聴した。県議会の傍聴は久しぶりである。
 既に文教厚生委員会では意見書が通っていたので、安心して傍聴することができた。全会一致であった。意見書は以下のとおり。



ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充を求める意見書
わが国においてウイルス性肝炎、特にB型・C型肝炎の患者・感染者が約35 万人いると推計されているのは、国の責めに帰すべき事由によるものであると いうことは、肝炎対策基本法や「特定フイブリノゲン製剤及び特定血液凝固第IX 因子製剤によるC型肝炎感染被害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法」、「特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法」 でも確認されているところであり、国の法的責任は明確になっている。
しかし、ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成は、現在、B型・C型肝炎の 根治を目的としたインターフェロン治療とB−型肝炎の核酸アナログ製剤治療に限定されており、これら治療法に該当しない肝硬変・肝がんに対する治療費は助成 の対象外である。
そのため、重度の病態により就労困難な肝硬変・肝がん患者の多くは、経済的 に苦しい中で高額の医療費を負担をせざるを得ない状況にあり、生活に困難を来 している。さらに、身体障害者福祉法上の肝臓機能障害に係る障害認定の基準は 患者の実態に沿ったものとなっておらず、生活支援の実効性を発揮していないと の指摘がなされているところである。
特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法においても 「とりわけ肝硬変及び肝がんの患者に対する医療費助成を含む支援の在り方について検討を進めること」との附帯決議がなされている。
よって、国におかれては、次の事項に取り組まれるよう強く要望する。

1 ウイルス性肝硬変・肝がんに係る医療費助成制度を創設すること。
2 身体障害者福祉法上の肝臓機能障害に係る障害認定の基準を緩和し、患者の実態に応じた障害者認定制度にすること

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。



 12月15日は札幌で「全国恒久対策班会議」が11時から13時半まであった。会議には100名ほどが全国から参加した。最初に特別企画として、薬害HIV訴訟原告団の杉山逸子さんが「HIV・AIDSの恒久対策について」と題して話をされた。B型肝炎訴訟の運動は、先発の薬害肝炎の運動に大きく学んでいる。そののち、恒久対策班のこの間の取り組みの報告、今後どういう取り組みをするかが話し合われた。知らない人も多く来ていて、運動の広がりが感じられた。

 そのあとは医療講演会。講師は八橋弘先生(国立病院機構長崎センター 臨床研究センター長)でタイトルは「B型肝炎の治療と療養 HBs抗原量に着目して 肝炎患者の生活実態調査」 。講演会には200名ほどが雪の降る中を参加。


 15日の会議開始が早いので前泊した。久しぶりに(20年近いだろうか)Sさん(北海道肝炎友の会・初代会長)と会食した。彼と知り合ったのはもう33年前になる。二人共60才を超える年になってしまった。友の会は退会しているが、NPO法人少年ケニヤの友(http://friskc.blogspot.jp/)でケニヤの子供たちの支援活動をしている。数年前には9ヶ月間ケニヤに行って来たというから、素晴らしい行動力である。

 札幌の会議を終えてから、11月29日に長野・駒ヶ根にいる次女が出産したので見に行った。上の子供と顔がそっくり、次女も元気そうで安心した。連れ合いは早くから手伝いに行っていたが、これはだいぶ疲れた顔をしていた。

 18日に帰ってきたのだが、駒ヶ根〜大阪〜徳島を10時間もバスに乗ってきたので、尻は痛いはで疲労困憊であった。もっとも、17日は東京の小学校以来の友人が駒ヶ根に住んでいるので私たち夫婦と4人で楽しくお酒を飲んだ。

 19日は、冒頭に書いたように県議会傍聴であった。




我が家の絵馬 鳥取・境港  妖怪神社  2000年2月19日購入




どどいつ入門(中道風迅洞 1986年 徳間書店
○知らぬそぶりも 一座の手前 思いざしとは 受けにくい
○お名は申さぬ 一座の中に いのちあげたい 方がある
○初手は冗談 中頃義理で 今じや互の 実と実