「官製談合疑惑」は5年前の出来事の繰り返し?


昨日付の記事で、第八保育園・指定管理者選定問題について「単純な図式ではとらえられない問題のようです」と書いたのは、たとえば、福田市議の「第八保育園はユーカリ会に決まり? 保護者のみなさん良かったですね」(8月13日付)に寄せられた、「手放しでは喜べない現実(第八OB)」というコメント(文末資料参照)を見ているからでもあります。あいかわらずすべてを制度の問題に還元させ、目の前で起きている問題への現実的対応を考えようとしない、共産党市議らしい能天気な本文よりも、こちらのコメントの方がよほど参考になりました。


要は、矢野・朝木両「市議」が飛びついた「内部告発」文書にも、さまざまな背景があるかもしれないということです。ともあれ、いま考えるべきなのは、このような混乱が東村山市で2度と起こらないようにするためにはどうしたらいいかということなので、この問題の経緯について私が深く掘り下げる必要もないでしょう。


いずれにせよ、選定委員会によって圧倒的多数(12人中10人)で第1候補に選ばれた「土の根会」が「子供たちを混乱に巻き込みたくないので辞退したい」と申し出たため、現在の指定管理者であり、第2候補に選ばれた「ユーカリ福祉会」に引き続き運営を委託する方向で検討が進んでいるわけです(東村山市HP「東村山市立第八保育園の指定管理者選定について」より)。なお、「土の根会」は市内で花さき保育園(新保庄三園長)を経営している社会福祉法人です。


ところが、「土の根会」が辞退した経緯について、矢野・朝木両「市議」は〈官製談合疑惑の「内部告発」も〉のページで、次のように書いています。


8月13日、花さき保育園・新保園長、各紙、疑惑の記事掲載で、応募申請を辞退の文書を市長に提出。


子供たちを混乱に巻き込みたくないので・・・」という動機についてはまったく触れず、「疑惑」を理由に辞退したかのような書き方になっています。あいかわらずの、悪質かつ下劣な印象操作というべきでしょう。このような人たちが口にする「疑惑」など、よほど眉につばをつけて検討する必要があります。

続きを読む