南国の隅っこ(旧)

元はてなダイアリーだった記事です。引っ越したのでデザインとか無視ですが、読めるだけでも……。

メドゥーサユーフォルビア

 これは土曜日に購入。あとで行った店にもっと大きいのがあって、私がタニサボキチだと見抜いた(?)兄ちゃんが薦めてくれたけど、残念。それに、買ったのも、植え替えのときよく見たら子株がついていたし、育つ楽しみがあるから後悔はしてない。そのとき、兄ちゃんがスペイン語でメドゥーサと言ってた。
 ユーフォルビアを形態で分類しているドイツ語/英語サイトではF型に相当すると思うんだが、これまた似たようなのがいくつもあって……。





ベンケイソウ科ユーフォルビア属
学名:Euphorbia sp.
和名:
スペイン語名:Medusa
常緑多年性
原産地:


 調べていると、E. inermisに近い気もするけど、和名九頭龍というらしいこれは、なんかすごい迫力のあるもので、うちのベビーからは想像もつかない。しかしこのメドゥーサ型ユーフォルビアは見れば見るほどすごいのばっかりで、いろいろほしくなってしまう。まあこの辺じゃ手に入らないだろうから、うちのチビはメドゥーサユーフォルビアという呼び名で困らないと思うけどね。
 日本語サイトをみていたら、これが近い気もしてきた。孔雀丸、Euphorbia flanaganii。黄色い花が咲くそうだから、咲くまで待ってみるか。



 子株。