南国の隅っこ(旧)

元はてなダイアリーだった記事です。引っ越したのでデザインとか無視ですが、読めるだけでも……。

アサバソウ、アルミニウムプランツ

 土を買いにいった19番街の植木屋で、ぎっしり詰まった鉢のあいだに気になるものを発見。銀色の斑入りの葉っぱが美しい。値段を訊くと30ペソと安いし、まあいいかと買うことに。
 ところがこれ、ふたつあったんだけど、もう一個のほうは鉢が他の鉢に埋もれてて見つからない〜、と困ってたら、ダンナが覗き込んで、「これ、地面から生えてる」とな。じゃあ売ってもらえませんね? まあいいや、と鉢から伸びてたのを買ってきた。ちょっとスカスカだけど、地面から勝手に生えるくらいだから、よく増えてくれるだろう。




イラクサ科ピレア属
学名:Pilea cadierei
和名:ピレア・カディエレイ、アサバソウ、アルミニウム・プランツ
スペイン語名:(店の女の子はSapitoと言ってたけど違うと思う、それはカラテア属)
常緑多年性
原産地:ベトナムミャンマーという説もあり)


 ちなみに、これは他の鉢に埋もれて徒長している状態の様子。日本で出回っている亜種コンパクタではないだろうから、大きくなるのはいいんだけどね。途中で切って水挿ししておくと根っこが出るらしい。まあ様子を見ながら考える。店の女の子は日陰植物ですと言ってたけど、日当たりよくしたほうがいいらしい
 後日、葉が垂れ始めたので日陰に戻す。あんまり暗くてもいかんけど、直射日光はやっぱりきつすぎる様子。



エピスシアのおまけつき


 これは、よく似てるけど、うちにもあるエピスシアだと思う。うちの鉢の後ろのほうの日当たり悪いところ(直射日光は当てないにしても)の葉っぱがこんな色してる。
 しかしアサバソウは日に当てたほうがいいんだから、分けてやったほうがいいのかな。エピスシアも大好きだし、よく増えるからな。


 結局アサバソウも日陰ということになったけど、エピスシアは取り分けて3号鉢に。大きめのが一個、まだ小さな葉が4枚ずつの小さい株が2個。大きいのはさっそくよく育っている。

新芽

 アサバソウの新芽はこんなの。なんか、面白い。


 これは徒長しないで育ってくれるかも?