南国の隅っこ(旧)

元はてなダイアリーだった記事です。引っ越したのでデザインとか無視ですが、読めるだけでも……。

ヤモリの卵ごろごろ

 今日はちょっと古い写真をダンナがほしがったので引き出しのなかを探していたら……うぎゃーーーー。こんなことになってた。


 ヤモリの卵(の残骸)がゴロゴロ。そこからさらにアルバムを取り出してみると……。


 うわああああ。ヤモリ天国だったのかここは!
 でももうみんな転がっちゃってるしなあ、どうしようかなあ、と迷いつつとりあえず全部取り出す。割れてないのは31個、うち27個は起き上がりこぼしみたいにコロコロ転がっても一方を下にする。もうかなり成長が進んでいて、自然と上下ができてるのかなと思ったんだけど、下になるほうは殻のなかに黒ずんだものが見えている。一応そのまま透明ケースに入れてみたけど……やっぱりこれは死んでる卵だよね。死んで、水分が蒸発しちゃって、残りが溜まって底に固まってるんだと思う。



 起き上がりこぼしの27個。


 ただし、ふたつだけはうっすらピンクでまだみずみずしく、起き上がりこぼしにならないのと、さらにふたつは色はちょっと白っぽく不透明だけど、起き上がりこぼしにならないのがあった。


 これはもしかしてまだ生きてる? アノールみたいに水に入れたら上下わかるかな、と思って入れてみたら、色が不透明なふたつはぷかぷか浮いた。うーん、これもダメなのかな。ピンク色のふたつは沈んだけど、上下はわからず。ダメだと思うけど、万が一を考えて一応保存することに。


 それにしても……よほどお気に入りの産卵場所だったのかなあ。たぶんだけど、引き出しを開けることはなかったけど、引き出し全体(プラスチックの何段重ねかになったやつ)を動かしたりして、その振動で動いちゃって孵化できなかったのが溜まってたんじゃないかな。割れたのもあったから、無事に生まれて出ていった子供たちもいるんだろうけど。しかし写真のあいだからミイラになったミニヤモリも一匹出てきたよ……。
 とりあえず引き出しのなかは掃除して元通りにしておいたけど。これからもどんどん卵産まれるんだろうか?