長谷川町蔵・大和田俊之『文化系のためのヒップホップ入門』

 最近読んだ本。アメリカのヒップホップの歴史をライターの長谷川町蔵さんと学者の大和田俊之さんが対談で概説。「ヒップホップは音楽ではない」「ヒップホップは『少年ジャンプ』である」「ヒップホップはプロレスである」「ヒップホップは『お笑い』である」「ヒップホップに内面はない」「ロックは個、ヒップホップは場」とかヒップホップって何? っていう疑問に答えてくれて面白いし、細かいエピソードも面白い。

大和田:
日本の一部のファンは「甘く切なくやるせない」スウィートなソウル・ミュージックのことを「甘茶ソウル」と呼びますが、このモーメンツを中心とするニュージャージー・ソウルはそのなかでももっとも甘い、というかむしろエロい(笑)。曲の途中で喘ぎ声みたいなのがずっと続いたり、一般にスウィートなサウンドといわれるフィラデルフィア・ソウルよりさらに甘いんですよ。彼女がヒップホップの黎明期にかかわっているのは面白い。
(44-45ページ)
※80年代はじめ、黎明期のヒップホップを代表するレーベル、シュガーヒル・レコードを立ち上げた(79年設立)R&Bシンガー、シルヴィア・ロビンソンについて

大和田:
あと日本の場合、ニューウェーヴを聴いてきた層は文化エリートかサブカル・エリートが中心で、おそらく彼らは地元のヤンキー的価値観を憎悪しているんですよ(笑)。
(122ページ)

長谷川:
東海岸のようにコンプレッションがかかったこもった音ではなくて、隙間を活かしたリヴァーヴが効いた音なんです。これはロサンゼルスという地域性が大きいでしょうね。ニューヨークと違って、音楽が圧倒的にカーステレオで聴かれていますから。車で気持ちよく響くサウンドを志向したことで、音楽性が変質したところがあるんです。その点も郊外に住む白人にウケた理由なんでしょうね。
(126-127ページ)

長谷川:
ドレーっていわゆるミュージシャン・エゴが欠落しているんですよ。サウンドのクオリティの追求に関しては完全にパラノイアなんですけど、それはあくまで、コミュニティの日常を彩るツールとしての機能を上げんがためなんですよ。でも、もしかするとドレーだけじゃなくて、ヒップホップ自体が自己表現するための音楽ではなかったんじゃないかって思い始めたら、オセロの石がバーっと白から黒にひっくり返るようにヒップホップの聴き方が変わってしまったんです。
(150ページ)

長谷川:
「今日はいい日だったなあ」って、平穏な光景を延々ラップしておいて、最後に「今日は、俺の仲間は誰も撃たれなかった」で締める。
(133ページ)
アイス・キューブ

文化系のためのヒップホップ入門 (いりぐちアルテス002)

文化系のためのヒップホップ入門 (いりぐちアルテス002)