Mighty Mouse修理

ずいぶん前に衝動買いしてしまったMighty Mouse。前はノート用に持ち歩いていたのだけれど、結婚してからは共用マシンのMac miniに付けていた。のだけれど、食事場所ということで環境が悪すぎるのか、はたまた子供が散々イタズらするせいか、暫くしてスクロールボールが下方向だけ全然感知しなくなってしまった。なんで下方向だけ?とか不思議に思ったんだけど、分解記事を読んだところ、Mighty Mouseのボールは赤外線ロータリーエンコーダではなく、磁気センサーだそうで(小型化のためかな)、上下左右一個ずつセンサーがあるらしい。当然下方向のローラーにゴミがたまっているのだろうと推察される。原因はおおよそわかったものの、とりあえず仕事とか余裕の無いときにそうなってしまったので、修理もせずに余っていたIBMマウスで代替していたらついついわすれてて、放置状態になっていた。という事を思い出して修理しようとして分解してみた。中を看てみると、やはり下ローラーの周りは予想通りの状況になっていた。特に問題もなくコベリ付いたゴミを除去して再組み立て。ワクワクしながら接続してみると、・・・全く動かない。うわわ、どうやら、引っ張りすぎてリボンケーブルの一部が、、、いや、二カ所ほど断線してるーーようです。
一瞬あきらめて新しいの買おうかとも思ったんだけれど、こんなときにネチッコイしつこい性格が前面に出てきてしまったようで、なんとか直そうとエンコーダを分解して必要な配線を探してみたら、GNDピンと一個目の磁気センサーと、非常に楽そうな位置だったので、頑張ってラッピングワイヤを引っ張ってハンダ付け。改めてドキドキしながら付け直してみると、、、、、動いた!
完全になおった。正月早々幸先が良い。何となくバカな事やっているような気もするがいつもの事なので軽くスルーする。