AMD64 : EM64T ( x86-64 )でいっか

素朴に、話題の AMD64 Technology or Architecture なんだけど、まだ Intelでその実装をしていない関係もあって、これをどういう名称で扱ったら良いのか悩む。
AMDですら x86-64 -> AMD64 と名を変えていって、IntelIA-32e -> Intel(R) EM64T とひっそり名を変え、Intel(R) Extended Memory 64 Technologyが正式名称なんだとか。
x86-64って言うのもなんだし、AMD64て言うのもなんだし、かといって EM64Tなんて言っても通用しないんだなこれが。
雑談ではどうにでもなるんだけど、AMD64てキーワードだけ一人歩きすると、それぞれの情報が繋がらないんですよ。例えば単純な例ではメールのアーカイブとかね。

今日から面倒くさいので、文章で残す時は" AMD64 : EM64T ( x86-64 ) "にしようと思いました。とか言って、結局面倒臭くて AMD64だけにしちゃいそうだな...

32bitと 64bitとその中間になってくると

俺は何年も前から 4GT RAM Tuningとか Physical Address Extension (PAE) とか Address Windowing Extension (AWE) の話等、最近では同じように shmfs、Highpte、Bigpages の話等、と言うか説明をしなきゃいけない時とか使ってみなきゃいけない時が月に一回くらいはある生活が続いているんだけど、かなりお腹いっぱいで飽きてます。
説明文だけ読み上げてれば良いのなら、別なんですけどね。
という理由で...
Opteron売れて欲しい。" AMD64 : EM64T ( x86-64 ) "は、もっともっと盛り上がって欲しい。

メモリいっぱい使える他のでも良いし、私も最も関わりがあるのは"他の"なんですけど、皆さんも新しもん好きじゃありませんか ?