Take it easy

サッカーブログです。

トリックプレイからみる、ゴールキックの定跡

アルウィンで行われた松本山雅VS京都サンガの試合で、ちょっと面白いトリックプレイがありました。


キーパーが蹴ったボールはフリーの選手にわたり、
クロスを上げる所まで攻撃を進める事ができていますね。
トリックプレイとしては成功していると言えます。


マークを外してしまった守備側の単純なミスであるとも言えるのですが、
どうしてこのような事が起こったのでしょうか?
順を追って見ていきましょう。


まず最初にゴールキックとは、どんなプレーなのか。

ゴールキックというのは地面に置かれたボールを蹴るため、
低く速いボールを蹴るのが難しくなっています。
そのため遠くに飛ばすためには、滞空時間の長いボールを蹴ることになります。

この後、攻撃側と守備側でのヘディングでの競り合いになるのですが、
守備側の選手から見ると、飛んでくるボールと攻撃側の選手を同時に視野に収めることができる。
さらに滞空時間の長いボールのため落下地点に入りやすい。
守備側にとっては有利な場面と言えます。

ゴールキックは攻撃側から見ると、
十中八九、守備側に跳ね返される。良くてもこぼれ球。
そのまま攻撃を継続するには思ってよりも難しそう。
それでもなんとか自分達のボールにするために、
攻撃側の選手達はゴールキックの落下地点に集って密集状態を作ります。
こぼれ球の争いに対抗するため、守備側の選手達も密集します。
そのためゴールキックは試合中で最も両チームの選手達が密集を作る場面になります。


キーパーの蹴ったボールがそのままサイドラインの外に飛んでいく…スタンドから漏れるため息…
こういう場面を見たことはあると思います。
なぜそのようなミスが起こるのでしょうか。

ゴールキックではサイドライン際を狙って蹴ることがあります。
これは守備側にクリアされたボールが外にでる事があれば、
攻撃側のスローインになるからです。

どちらのボールになるか解らないこぼれ球を
出来るだけ自分達のボールになる確率を高くするために、
ゴールキーパーはサイドライン際を狙ってボールを蹴っています。



回り道をしてきましたが、ここで松本山雅のトリックプレイに戻りましょう。
キーパーがボールを蹴る前に両チームの選手がゆっくり集まって行きますが、
松本の選手が移動する振りをして、それから逆のサイドに動いていることが解ると思います。

このトリックプレイが成功したのは
ゴールキックを蹴る前には、サイドライン際に両チームの全選手が集まってくるはず」
サッカー選手なら誰もが持っている常識を逆手に取った事でした。



囲碁や将棋に定跡(定石)という言葉があります。
お互いが最善と考えられる手を打つ、という意味なのですが。
ただ手順を覚えるのではなく、その意味を理解することが大切だと言われています。

サッカーでも常識と呼ばれるような動きはたくさんあります。
こういう時にはそうする事が当然なんだ、と何気なく見ている事でも、
よく調べてみると、その裏に隠れている理論を見つける事が出来るかもしれません。

サッカーをもっと知ることができれば、もっと楽しく見ることができる。
そんな風に思います。