ピングバックの導入はトラックバックを救う

誰も考えてくれなかったので、自分で考える。

実はトラックバックと同様の仕組みとしてピングバックというものが存在します。このピングバックはアメリカ圏などでは使われているようです。
(中略)
もしかしたら、ピングバックはトラックバック文化圏論争を一気に収束させてしまうかもしれません。だって文化圏が違うならば、使うシステムを変えてしまえば衝突は起こらなくなるでしょうが。

トラックバック文化圏論争に身を投じる人々へ―お前らピングバックって知ってる? - ブログ執筆中


ピングバックとは、リンクを張れば、自分がしたいしたくないに関わらず、リンクを張ったことを相手に知らせる仕組みです。そのため、使っている側としては、逆リンクとしての役割を果たすでしょう。だから、とにかく大手のサイトからリンクを得たいのであれば、ピングバックがあらゆるページで実装されている状況であれば、大手サイトにリンクを貼りまくることで得ることが可能になる。もちろん、それはスパムだ。だから、

kana-kana_ceo :pingback / スパムが楽ちん!

はてなブックマーク - kana-kana_ceoのブックマーク / 2008年2月21日

となるわけだ。だから、導入する意味は薄いと多くの人は考えるだろう。

しかし、これは実は利点なのである。この話は一度脇に置いておいて、ピングバックが実装されることで、どんな状況が起こるのか考えていきたい。

まず、ピングバックはトラックバックと同様の仕組みであるから、その住み分けを考えなければならない。お互いの性質から、関連性が低いページへのリンクをしたい場合にはピングバック、関連性が高いページへのリンクをしたい場合はトラックバックを選択するということに落ち着くのではないか。


すると、逆リンクがより関連性の強いものに対してはトラックバックが、それ以下のリンクに対してもピングバックで保証されているという状況が生まれる。読み手視点で読みかえれば、『ここを読んでおくと有益な情報が手に入るよ』というページと、『嘘言ってるかもしれないけど、行ったところでたいした情報は得られないかも知れないけど関連があるよ』というページとの分類がなされることになる。

すると、トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか[絵文録ことのは]2006/01/06で書かれているような4つの文化圏では、トラックバックとピングバック住み分けが以下のように生まれるのではないだろうか。

文化圏の組み合わせ 利用される方法
言及リンク ←→ 言及リンク トラックバック&ピングバック
関連仲間, ごあいさつ,spam ←→ 関連仲間,ごあいさつ,spam ピングバック
関連仲間, ごあいさつ,spam ←→ 言及リンク ピングバック

すなわち、言及リンク文化圏の間でのみトラックバックが推奨される。このことで、トラックバックが正しい意味を持つことになります。

トラックバックの目的をおさらいしておこう。

1. 言及通知(言及リンクをした相手に、そのことを伝える)
2. トラックバックセンター(同じ話題の記事を集めているところにリンクを集約)

トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか[絵文録ことのは]2006/01/06

そして、2が誤って広がってしまったことで、今の混乱が起きている。

 これは、私のところでもわかりやすく説明しようとしたのが今から振り返ると失敗だったと思うのだが、これはいわゆる「トラックバックセンター」すなわちトラックバックを集めて関連記事リンク集を自動で作ることが目的のサイトのことを想定している。つまり、一般のブログの普通の記事に対して「関連があるからトラックバックを送りますよ」ということを想定してはいなかったということだ。

 だが、このトラックバックセンタートラックバックを集約するという使い方が、一般ブログでもまったく同じように適用できるのだという誤解が広まってしまった。

トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか[絵文録ことのは]2006/01/06

この状況に対し、2の誤った目的で使われているトラックバックの役割をピングバックが代わりに担うことで、トラックバックの両方の目的に対して正しく動作するようになることが期待されるのだ。


最初の話に戻ろう。ピングバックが導入されることにより、スパムが楽チンになるだろうという指摘は確かにその通りだ。しかし、ピングバックがスパムを受ける役割をあえて担うことで、トラックバックのゴミが整理されるのであれば本望でないか。ピングバックはインターネットのリンクを正しく機能させるための影武者というわけである。2chがインターネットのアンダーグラウンド(ってほどでもないけれど)的な役割を負うことで、インターネットというシステムがそれなりに上手く回っているのと同じだ。不整合な部分は必ずある。そこを誰かが担ってくれることで、整合がとれるシステムを作ることができるのだ。


また、トラックバックについての話で、たまに言及でないトラックバックを消すという方法がとられることがある。これがトラックバック文化圏論争の多くの騒動の元であるが、これにはブロガーの横柄な態度が見え隠れする。別にその意図がなかったとしても、トラックバックを消すということは、リンクを張ってきたという行為を無かったことにすることでもあるからだ。しかし、ピングバックが導入されることで、トラックバックを消すことで逆リンクがなくなってしまうことはない。トラックバックを消すことに対する騒動は、ピングバックが導入されることで鳴りをひそめるはずだ。

ピングバックが導入されることで、トラックバックが正しい働きをすることが期待されます。ピングバック導入してくれないかな。



そういえば、はてなのコミュニティ内では、はてなブックマークの「このエントリを含む日記」としてピングバックに相当する仕組みがありますね。ブログからは直接見えないので、利用頻度として低いが。

2008年2月21日のニュース

ストレスフリーのホワイトボード術 | IDEA*IDEAhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.ideaxidea.com/archives/2006/08/post_116.html

常に終わりを意識しながら進めていくのか。

2008-02-20http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20080220#p1

自分探しを止めたくない

http://d.hatena.ne.jp/core/20080219/1203426866http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/core/20080219/1203426866

mixiの最新日記をRSSで取得する」それpla(ry

正解はひとつじゃないから面白いサイト論 - 北の大地から送る物欲日記http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20080218/p2

tomityのドキっとした部分
" ブログ記事のネタ探しを考えている人にはうってつけなテーマかもしれません。 "
" 自分でサイトを持ってると、読んでも書いても楽しいのがサイト論で、それ故に興味がある人たちを中心に非常に盛り上がりやすい記事のジャンルなのだと思います。 "

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080219-OYT1T00535.htmhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080219-OYT1T00535.htm

実家がよいだが俺の小遣い平均より下だ!

ニュースサイトに命綱を握られているコラムブログたち - rikio0505’s bloghttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/rikio0505/20080219/1203359334

tomityのドキっとした部分
" 「自分が書きたい記事」よりも「その人が読んでくれそうな記事」を優先してしまうために、何だかブログやってても楽しくなくなるんですよね。 "

自分が書きたい記事とその人が読んでくれそうな記事を両方かけばいいんじゃない?

4年生の卒研発表を見学してきて感じたこと - yuyarinの日記http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/yuyarin/20080220/1203470811

先日発表したばかりなのでドキっとした

http://interviewwith.blog44.fc2.com/blog-entry-31.htmlhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://interviewwith.blog44.fc2.com/blog-entry-31.html

tomityのドキっとした部分
" 「閲覧者が求めているもの、好きなものは何か」も考えて更新している "
" 自分はギャップ萌え派なので素直クールが甘えん坊になるとかもう最高。 "

アドエスではてなスター 以下略 第二章 その2

いやいや、自作コンポーネント難しいって

  • 各パーサー(JSON,HTML,SiteConfig,ページパーサー)をそれぞれライブラリ化
  • 再描画するときに遅いのを高速化。
  • フィード表示画面に対しエントリリストを返すコマンドクラス設定画面を提供する部品と言及パネルおよびパネル内の機能を提供する部品を一元化して提供するファクトリクラスの実装(アブストラクトファクトリ、コマンドパターン)←ここまで完了
  • フィードの解析精度の向上と作者、概要情報の取得
  • エントリ表示用コンポーネントの設計。このコンポーネントは以下の機能を有する。
    • 複数のエントリノードの表示。
    • 表示しているエントリノードが変わったことをイベントで通知する。
    • 引用のカラーリング。なおユーザー引用と全員が引用している引用との表示を差別化すること。
  • エントリノード解析ロジックの改良。特に1ページに対し複数のエントリノードがあったとしても、1つのエントリしか取得できない仕様は改善するべき。
  • 引用カラーリングロジックの実装
  • 設定画面の実装(ストラテジーパターン)
  • ネットワーク接続すると、すべての操作を受け付けなくなるバグをつぶす。

今回の中で、最も面白い難しい自作コンポーネントを先にやってしまおうと思っていましたが、難易度高すぎます。というかキャレット残しつつというのは、実装するのは無理なんじゃないかな。ということで、自作コンポーネントは後回しで、先に地味なロジックの改良をやりましょうかね。

あとネットワーク接続時に停止する原因は突き止めましたが、どうやって実装しますかね。デリゲートの書き方を吟味すれば見えてくるのかな。