ゆるキャラって・・・

ひこにゃん」の活躍から全国にブームとなったゆるキャラ。ネットでこんな記事を見つけた。

日本一ゆるキャラにへしこちゃん 週刊スパの企画で発表(福井新聞 10月26日)

 福井県美浜町特産のへしこをPRする同町のイメージキャラクター「へしこちゃん」が、雑誌が主催した「ゆるキャラアワード2009」のグランプリを獲得した。「最もゆるキャラらしい」と、全国の300を超えるキャラクターの中から選ばれた。同町商工観光課は「ゆるキャラブームの中で、トップになれてうれしい。へしことともに美浜町知名度を、さらに高めたい」と喜んでいる。

 へしこちゃんは2006年に同課が製作。へしことなったサバが、たるから飛び出している様子を表現した。「美浜野へし子」という本名や、水揚げされる場所にちなんだ「ノルウェー沖大学留学」などユニークな“経歴”とともにPRソングなどもあり、町内外のイベントや出向宣伝で活躍している。

 今回の審査は週刊スパの企画で、10月27日号で結果を発表。「ゆるキャラ」の命名者で、全国のゆるキャラに詳しい作家、みうらじゅんさんが選定にあたった。みうらさんは、へしこちゃんについて「かわいい、で終わってしまうゆるキャラが多い中、『これ何?』と思わせる衝撃がすごくいい。ツッコミどころ満載」と、独特の言い回しで評している。

 同課は「受賞の知らせを聞いてまず驚いたが、長年PRし続けてよかった。より身近なキャラクターとしてPRできるよう、グッズなども製作して美浜町知名度を、もっともっと高めていきたい」としている。

 へしこちゃんは出向宣伝などで?出張?の日以外は、JR美浜駅などが入る同町観光センター内の展示スペースに設置。観光客らが一緒に記念撮影できるようになっている。

 11月中旬には山口治太郎町長が、へしこちゃんにグランプリを祝するたすきや表彰状などを贈呈するイベントが予定されている


 ・・・・喜ぶなよ

 なんとなくゆるキャラの「ゆる」って、癒し系的なイメージで捉えられがちだが、そもそもは「企画がゆるい」、つまり地方のセンスのなさをバカにしつつ、温かい目で見ようという趣旨の言葉である。
 そもそも、みうら氏がゆるキャラの本を出版した当時はまだ「ひこにゃん」も居なかった。

 だから、氏のコメントは、「最近は妙に垢抜けてかわいい地域キャラクターが増えてきたが、へしこちゃんは本来のゆるキャラが持つ、地方独特のずれが残っている」と誉めているのである。これはある意味、現在の全国のゆるキャラブームに乗っていないということでもある。

 確かに、ここしばらくはブームでとりあえず可愛ければいいというような安直なゆるキャラが増えている。
 ただ、実際に企画する立場になると、可愛くなければ、イベントに出ても役に立たないのも事実。あえてキモ系を狙って大金を注ぎ込み、知名度向上を果たした奈良市のような大博打は普通の自治体にはできないだろう。
 実際に自分も自治体の人には「インパクトを狙うと絶対に外す。まず可愛さ、親しみやすさ。地域性は後付けでいい」と話してきたので批判はできる立場にはないし、限定された予算の中でつくるキャラクターはそのほうがいいという考えは変わっていないが、それでも最近のいかにひこにゃんをパクるかみたいな安直さは目に余るものがある。

 安直に業者に依頼すれば、基本的にパクりの企画になるだろうし、デザイン公募をしても、ゆるキャラのイメージがひこにゃんに固定されているので、応募作品の多くがそれっぽいものとなり、選考側でも同様の意識で選んでしまう。新しいカテゴリーを作らないと、もはや「ゆるキャラ」の枠組みでは、新しいものは出てこないのかもしれない。

 その意味では、ゆるキャラになり損ねた「へしこちゃん」はやっぱり素晴らしいのかもしれない。

 ちなみに言い訳すると、以前に通っていた居酒屋でメニューに「へしこ茶漬け」を作ってもらったほどへしこ好きです。だから美浜町の皆さん怒らないでね。

 

看板ブログ

 出先で通りかかったクリーニング屋さんの店頭にあった看板がなかなか面白い。写真に写っているのの裏面の記載によると、これを「看板ブログ」と呼んでいるらしい。
 黒板やホワイトボードを使って、日々のメッセージを看板にしている店は各所で見かけるが、惹きつける内容を意識して書かれているこの看板ブログは、ひと味違ったものである。

 日々の更新は大変だと思うが、店の人の前向きな気持ちが垣間見えるこういう取り組みは大好き、ぜひぜひ頑張ってくださいという気持ちになる。

領収書の宛名

 ちょっとした手土産を買った時のこと。

 私 「領収書をください」
 店員「お宛名はどうなさいますか?」
 私 「有限会社で・・・」
 店員「こちらにご記入ください」

 いきなり紙を渡された。
 普段、領収書には会社名を省略して書いてもらうことが多いので、書いてもらうのは(有)に続いてひらがなだけなのに・・・

 店側は聞き間違いがないようにという配慮だと言うかもしれないが、はっきり言って腹の立つ対応である。1ミリたりともこちらが言う名前を聞く気がないのが伝わってくるからだ。

 以前には、もっとひどい対応をされたことがある。
「あて先は有限会社で●●、ひらがなです」といったところ、やっぱり紙を差し出す。「どうして?」と尋ねると、「字がわからないですから」
 ひらがながわからない人間に、どういう文字を書いてやれば理解できるのだろう。

 このあたりが気になるのは自分でも神経質だと思うし、多くの人は気にしないかもしれない。それでも、自分はこうした対応をされた店はよほどの理由がないと次には利用しないだろう。
 ちょっとした対応で、お客さんが逃げていく。こうした積み重ねって、けっこうバカにできないことである。

 

鹿児島の路面電車


 4年ぶりに鹿児島を訪問。
 街を歩いてすぐに気づいたのが、路面電車の軌道に芝生が敷き詰められていること。地元に居る友人によると温暖化対策とのことだが、そうでなくても見てて気持ちがいい。轢かれなければ寝転びたいものである。


 鹿児島といえば「しろくま」。これも4年ぶりだが、相変わらず美味しい。寒かったけど・・・

義烏訪問

 今回の出張の業務には関係ないのだが、せっかく上海に行っているということで足を伸ばして以前から行きたかった都市、義烏に行ってみた。
 義烏には、雑貨の卸売業が数千軒もならぶ巨大なマーケットがあり、世界中からバイヤーが訪れる街になっている。日本の100円ショップ向けの雑貨もかなりここ経由で輸入されているということだ。

 今回はもちろん仕入れる意図はなく、どんなところなのか興味本位での訪問。先日に行った「東京ギフトショー」の常設版みたいなものと予想して行ったのだが、あまりの店舗の数に圧倒されてしまった。巨大であることを知っていたにもかかわらず、驚かされたのだから、その規模を想像してほしい。

 数時間の滞在だったので、できるだけ広い範囲を見ようと歩き回り、結果的に何も仕入れずに帰ってきたが、その中で印象に残ったのが子供の数である。
 巨大な福田市場(義烏の雑貨市場)のほとんどは家族経営の小さな店舗から成り立っている。そういう家はほとんどが共働きなので、多くが店の中で子育てをしながら店舗を営んでいるのだ。このため、どのブロックやフロアに行っても、廊下には走り回ったり、遊んだりする子供の姿があった。
 どうやら彼らには、三輪のキックボードと、二輪のスケートボードが流行しているらしく、まだ幼稚園児くらいの小さな子供が、乗りこなしているのは見事であるが、乗りこなしている場所が市場のタイルやリノリウムを貼った廊下であることは少々問題である。

 ビジネスに役立つ知識を得ようと訪問した義烏で図らずも「生活」について再度考えさせられた旅であった。

 ところで義烏につくなり靴擦れで歩けなくなった同行者、インフォメーションで医務室を尋ねるが、通訳なしではいまひとつ話が通じず、メモに「医務室」と「絆創膏」と書いて筆談したところ、地図を示されて「ここへ行け」とのこと。さすがに巨大なショッピングセンター、医務室もしっかりあると感心しつつ移動(怪我人の足では、歩いて30分以上かかるのだが)したところ、絆創膏を発見、ただし100箱ロットで大量に売られていた・・・そこは医薬品・化粧品の卸が集まっている場所でした。

上海のタクシー価格から考えた

 仕事終了後の上海観光で、タクシー料金について考えさせられた。

 最初は豫園の商店街脇で止まっているタクシーに声をかけて乗った時。運転手がメーターをオフにしたまま走り出し、それを指摘すると「料金は100元」との返答。それはおかしいだろうと何とか身振りで伝えると、即座に「80元」と値引き、「河を渡るのに遠い橋を使うから料金がかかる」と主張する。確かに橋は遠いが、それでも30元くらいの距離感覚なので、あきらかにぼったくりだと判断し、「違う、ちゃんとメーターを使え」と身振りで主張して押し問答の末、結局は降りることになった。

 そのトラブルで非常にむかついたので、徒歩と河を渡るフェリーを使って移動し、夜景が名物の河岸の観光地へ移動し、帰りに流していたタクシーを止めたところ、この運転手も「メーターは使わないで100元になるけどいいか?」と聞く。ここでも、「メーターを使え」→「なら80元で」→「そうじゃなくてメーターを使ってくれ」→「じゃあいいから他をあたってくれ」的な話の流れ。

 さらに次に止まっていたタクシーも、「100元」→「メーターを」と同じ展開である。さすがに、これでは帰れないかもしれないと判断して、メーターを使った正規料金を諦めて、価格交渉を試みると、「80元」→「高い、もっと下げろ」→「無理」→「いや、明からに高いから下げてくれ」→「じゃあ乗るな」という流れ。違法な営業のくせに強気である。

 むかつく気持ちを抱きつつ、もっと人が集まっているところならタクシー乗り場があるだろうと、大きなデパートの前まで歩くと、予想通りタクシー乗り場があった。ただ、タクシー乗り場は行列で、1時間以上待ちそうな勢いである。
 それでも、違法なタクシーに立腹していた我々は行列に参加した。並んでいると、どうやらタクシー乗り場に入れるのは特定の会社のタクシーだけで、乗り場の係員がそれ以外のタクシーを排除している。そして行列のまわりには何人もの違法タクシーの客引きがいて、「こっちは早いよ」と言わんばかりに声をかけているのだ。もちろん、ほとんどの客は相手にしないのだが。どうやら、言葉がわからない我々に対してだけぼったくっている訳ではなさそうである。

 この時点で少しシステムが理解できてきた。
・タクシー乗り場に入るタクシーは正規料金
・入れないタクシーは、メーターを使わない。彼らはとりあえず100元を提示し、だめなら80元に値引き、しかしそれ以下には下げないという共通のルールを持っている。(おそらく、これを守らないと業界から排除されるのではないだろうか)

 そういう意味では、違法ではあるが、彼らは彼らなりのルールを遵守しているのだ。
 むしろ、正規のの乗り場以外でタクシーを止めて、正規料金で乗ろうとした我々のほうがならず者かもしれない。
 そもそも価格とは概念的なもので、本来は需給により決まるものである。メーターがついていると、それを使わないのが違法と思いがちだが、タクシーに乗りたいという需要がはるかに大きい上海では、「おまえが80元を払いたくなければ、払いたい客はいっぱいいる」という理屈が成り立つのだ。そして、どういうルールかわからないが、それを共通のものとすることで、個別の価格交渉による値崩れを防ぐシステムが出来上がっているという訳である。
 考えてみれば「安い料金を求めるなら正規の乗り場で長時間並ぶ、急いでいるなら80元払って乗る」というシステムはむしろ効率的ですらある。少し納得した。まあ、黙って乗せてから請求する姿勢には問題はあるのだが・・・

 ところが、さすがは上海というべきか、話はここで終わらない。
 乗り場で並んで1時間、夜の10時を過ぎたあたりで、乗り場の係員が帰ってしまうと、ルールが変わった。乗り場にタクシーが入ってこなくなり、それまで乗り場に来ていた会社のタクシーも、その辺りで客を拾ってメーターなしで走り出している。どうやら、正規の乗り場のルールが通用するのは午後10時でのようである。
 並んでいる客の多くも心得たもので、列を離れて違法タクシーを拾い始め、今度は違法タクシーもなかなか拾えない状態になると、今度は普通の車で運行する白タクが出没、タクシー乗り場のある広場は何となく混沌とした状態と化した。

 つまり、午後10時以降のルールはこうなったのだ。
・タクシー乗り場での正規料金タクシーはなし(正規タクシーも違法タクシーと化す)
・違法タクシーの料金は、変わらず
・白タクの登場、料金はわからないがおそらく相対交渉

 この時点であと二人というところまで進んでた我々としてはショックである。実際にはこうした状況を理解するまでに30分以上かかり、公共交通機関も利用できない状況となってしまったので、余計にショックが大きかったのだが、これが上海のルールであれば仕方がない、と無理やり自分を納得させ、今度は違法タクシーを捜すのであった・・・・。
 上海という街に、やや敗北感を感じつつも、価格というものについて考えさせられる夜だった。

(ちなみにこの後、違法タクシーもなかなかつかまらない中で、客を降ろしたタクシーをようやくつかまえると、メーターで運行する正規タクシーで、深夜料金ではあったが30元でホテルに戻ることができた。最後に起きた上海の奇跡、とまでは言わないが、とにかく我々は負けなかったのである。)

上海新天地

 仕事終了後、飲茶の店に行くというので、通訳さんの案内で「上海新天地」に。

 既存の建物を上手に活かした、飲食店と小型の小売店を配置した空間。街路沿いの飲食店はすべてがオープンテラス、というより街路にテーブルを並べている。ここで飲むと、だれでもカッコ良さ、美人さが2割増になりそうな空間である。
 ひと言でいうと、東京にはこれだけ洒落た場所はない。同行者もまったく同意見である。

その後、観光地である豫園に行った(実際には豫園の開園には間に合わず周辺の商店街で土産物を買っただけなのだが)が、やはり規模が大きい。浅草の仲見世・・・いや伊勢のおかげ横丁という雰囲気だろうか、いずれにしてもそのどちらよりもカネがかかっているのはすぐにわかる規模で、我々のような海外からの客以上に、中国の地方からの観光客に大人気だった。

 私権が強く再開発が困難な日本と、土地の所有という概念がなく、必要であれば計画から半年で工事に着工できる中国の差を目の当たりにした感じである。
 住んでいた土地から数ヶ月で追いたてられるのも嫌だが、日本の土地所有に関する権利は強すぎるのも確か。道路を引くのに20年かかるはやはり全体から見れば異常な効率の悪さである。どちらの制度が良いとは言わないが、上海新天地の雰囲気の良さや、豫園周辺の楽しさは本物、明確なルール付けができるのなら、再開発にはある程度強権があってしかるべき、と感じる体験だった。