人口と日本経済

経済の新書をチマチマと読んだ。知らないことがたくさん書いてあったことに加えて著者の意見が分かりやすく、面白かった。

●感想:
経済は人間の主観(価値を感じること)によって規定される。
⇒価値を感じるモノ(サービスを含む)が相対的に増えれば経済は成長する。
⇒基本的な生理的欲求に基づく価値(需要)には限界があるため必ず飽和する。基本的な生理的欲求を超えるモノや、それとは関係のない多様なモノを作り出す必要がある。
⇒人口ではなく、イノベーション(単なる技術革新のことではない。価値の多様化およびそれに対応したモノの種類や総量の増加)が経済規模を規定する。

●内容のメモ:
(1)エネルギーの全体量は人間が何をしても不変だが、経済は成長していく。これは経済的価値が人間の主観に基づいているからだ。理工系の教授にしてみるとこれは不思議なことらしい。
(2)過去の経済学者は豊かになれば人口が増えると想定していた。しかし、歴史を振り返れば、豊かになったからといって人口が増えるわけではない。19世紀末にはすでにヨーロッパにおいて所得水準があがると出生率が低下する傾向が確認されている。
(3)近年の日本以外にも人口が減少した時期は世界各地に存在した。古代のギリシア(ローマ)においても、戦争や疫病があったわけでもないのに都市部の人口が減少したことが記録されている。紀元前2世紀半ばに生きたポリビオスという人物が当時のギリシアについて書き残した文章が引用されている。「現在では全ヘラス(ギリシア)にわたって子供のない者が多く、また総じて人口減少がみられる。そのため都市は荒廃し、土地の生産も減退した。しかも我々の間で長期の戦争や疫病があったというわけでもないのである」これを受けて村川さんという西洋古代史の研究者が次のように言っている。「人口減少のわけは人間が見栄を張り、貪欲と怠慢に陥った結果、結婚を欲せず、結婚しても生まれた子供を育てようとせず、子供を裕福にして残し、また放縦に育てるために、一般にせいぜい一人か二人きり育てぬことにあり、この弊害は知らぬ間に増大したのである」
(4)日本人の平均寿命は、70年前には50歳程度だった。乳幼児の死亡率は、70年前にはまだ1割以上もあった。
(5)生物学的には、心臓が15億回拍動する時期に動物は死ぬ。ゾウとハツカネズミの寿命は大きく違うが、いずれも心臓が15億回拍動するころに寿命を迎える。それになぞらえて考えると人間の寿命は42歳程度。80歳を超える平均寿命は、生物学的な限界を超えているかもしれない。
(6)江戸自体は経済が停滞していた。この時期の江戸住民の人骨を研究すると、日本のあらゆる時期の中で一番、身体のサイズが小さく、栄養状態も悪い。