東洋大学の社会学部で講義しました。


先日、高校時代の友人の紹介で東洋大学社会学部の授業で講義する機会を頂いたので、1コマの講義を行いました。
なお、大学の講義は2012年の香川大学について2回目、今年高校でも講義をしたので、学校関係では3回目となりましたが、今回は300名以上ということで、過去最大の人数で面白かったっです。

講義の内容「労働と文化 -フリーターと起業と海外 -」


オーダーとして、仕事や人生の多様性を考える授業とのことなので、僕の人生をベースにして、学生達に考える材料を与えたり、将来の就職についてのアドバイスなど、いわゆるありがたいお言葉を与える内容を考えました。
ただ、香川大学の情報学部と違い、文系については、ただでさえ大学に行っていない身としては、まったくもって未知の人種で、聞き手の将来が具体的に想像できなかったこともあり、伊賀さんとの対談をベースに、自己紹介と自身の経歴、その後、将来にを考える上での現在の社会情勢を交えて、できるだけフラットな内容にまとめました。

将来の目標 / 将来への不安。



自己紹介と経歴の説明を終えた後、将来の目標はありますか? という、ざっくりとした質問から話題を切り替えました。そして、将来の目標はありますか? と続けます。
これは、「まだない」という回答を期待した質問で、これらの疑問について次のようなアドバイスをしました。

不安を解決するためにすべき3つのこと。


具体的なアドバイスとして、まずは、ストレングス・ファインダーという自己分析ツールを紹介しました。


これは、一種の適正検査みたいなもので、自分の才能(得意分野)を導き出し、将来の参考にするという目的のツールです。

次は世の中について知っていますか?(考えたことはありますか?)という質問をして、時事を交えながら最近の社会情勢から、そこまで飛躍せず想像できる社会について話をしました。



あくまで可能性の話ですが、このまま円安・少子高齢化が続けば、普通にありえそうなことだと思っています。
個人的にも、昨日あたりのニュースで、FRBが利上げにポジティブという記事を目にして、せっかく円高の動きが見えたけど、これでまた当面は円安が続くなとあらためて思い直したところです。

最後に目標を決めたら、いますぐ行動しましょうというアドバイスをしました。
当たり前といえば、当たり前なのですが、それでも就活まで特に何もせずに過ごしてしまう人がいるかもしれないと思ったので、そうではなく、学生の内から目標に関連するバイトなど、学外の活動を活発にしながら、できるだけ他人と異なる経験を積みましょうという説明をしました。


その上で、まだ目標が決めきれない人に対しては、スキルを身につけておくと就職の際に役立つので、特に何もなければ、ITや英語を普通の人に負けないくらい勉強しておくと良いでしょうという、わりと普通のアドバイスをしました。
具体的なツールとして、ドットインストールラングリッチサウスピークなどを紹介しました。

実行できる人が勝って、実行しない人が負ける。

最後に学生に伝えたこととして、本日は色々なツールや書籍などを紹介しましたが、おそらく、それらを調べてみたり、実行してみたりする人は、2割もいないと思います。
現実社会では、往々にして悩むだけで実行せずに終わる人が多いため、結局、上手くいく人といかない人の違いは、才能以前に「実行する」か「しない」かが大きな要因となっていて、実行しない8割の人が負けて、単純に実行した人が2割の人が勝ってしまったりします。
だから、今日話を聞いてくれたみなさんが、ぜひ2割の方に入ってくれると嬉しいです。というまとめで締め括りました。
この話は、最後に思い出したかのようにお話したのですが、どうやら印象深かったらしく、感想アンケートで、最後の「しない人が負ける」という話は、やろうと思っていてまだ行動していない私の胸にグサリと刺さりました。すぐにやってみようと思います。みたいな回答が結構多かったので、話して良かったと思いました。

質疑応答。

質疑応答では、300人の前で質問する学生はいないだろうと思っていたのですが、一人だけ手を挙げてくれた若者がいました。彼は現在、起業を考えているらしいのですが、質問内容は「どうやって、起業する仲間を見つけたのですか?」というものでした。
僕は、「確かに一人で起業するよりも、仲間と起業した方が成功確率は上がるので、初期のメンバーを集めるのはとても重要だと思います」と前置きしつつ、自分の例(学生時代の同級生)を説明した後、補足として、起業したいということを常に外部にアピールすることで、周りの人の心の中に起業したい/しようとしている人として記憶されるので、もしかすると、声を掛けてくれる人が現われるかもしれないので、常日頃から周りにアピールしておくと良いかもしれません。というアドバイスをしました。

併わせて読みたい。

ちょうど、先ほど岡島悦子が語るヘッドハンターとの付き合い方という記事を読みました。この中で、

人から脳内検索してもらえるように、自分のタグを増やす

キャリアにおいて最も重要なのが、いかに大勢の人に「脳内検索してもらえる人材になるか」ということです。

や、

弱みの克服よりも強みを伸ばす

大事なのは、自分の「比較優位性」、つまりタグのかけ算による希少性と、自己の客観的市場性を理解していること。弱みを克服するのではなく、強みを伸ばすことがポイントです。

など、ということが語られており、僕の講義した内容と大筋近い印象を受けました。他にも興味深い内容が語られていますのでオススメです。

アンケートと僕の感想。

アンケートでは、個人的な興味から、将来の目標はありますか? 将来に不安を感じていますか? すでに行動していますか? という質問に答えてもらったのですが、個人的に印象的な回答は次のようなものでした。

  • 将来は地元に戻って地域社会に貢献したい、という目標の人が多い
  • メディア系に就職を考えている人は、既に具体形な活動をしている人が多い

地域社会というものを考えたことのない自分にとっては、学生の内からそんなことを考えるなんて、地元に人質でも取られているのか? と冗談を思いつつ、でも、事業をして貢献したいという訳ではなく、公務員になりたいという意見を見ると、それで本当に地域の貢献になるのか、もう少し真剣に考えた方がいいのではと思ったりもしました。
学生さんたちの前で話をするのは、相変わらず刺激的で、また機会があればやってみたいなと思いました。長い話を聞いてくれた学生のみなさん、招待してくれた小川先生、どうもありがとうございました。