tontonの終わりなき旅

本の感想、ときどきライブレポ。

『さよなら妖精』米澤穂信

さよなら妖精 (創元推理文庫)

さよなら妖精 (創元推理文庫)


1991年4月。雨宿りをするひとりの少女との偶然の出会いが、謎に満ちた日々への扉を開けた。遠い国からはるばるおれたちの街にやって来た少女、マーヤ。彼女と過ごす、謎に満ちた日常。そして彼女が帰国した後、おれたちの最大の謎解きが始まる。謎を解く鍵は記憶のなかに―。忘れ難い余韻をもたらす、出会いと祈りの物話。『犬はどこだ』の著者の代表作となった清新な力作。

なんとも言えず、切ない結末を迎える青春ミステリです。
私は米澤穂信さんの作品はまだ『春期限定いちごタルト事件』『夏期限定トロピカルパフェ事件』の「小市民」シリーズしか読んでいないのですが、このシリーズと同じく謎解きに対して消極的だが頭の切れる高校生を主人公に据えた学園ミステリで、すんなりと作品の世界に入り込めました。
小市民シリーズよりミステリ色は薄い気がしますが、その分異国から来た少女と主人公の少年の、恋愛とは少し違う心の交流がしっかりと描かれていると思います。


結末がかなり印象的で、感想を書こうと思うとどうしてもネタばれになってしまいそうで怖いのですが、先にも述べたとおりこの作品の見どころはミステリ部分よりも青春小説部分だと思います。
弓道部に属してはいるが、特に弓道に情熱を注いでいるわけでもなく、何か他に熱中している趣味があるわけでもない、どこにでもいそうなちょっと冷めた感じの男子高校生・守屋が春雨の中出会った美しい少女は、遠くユーゴスラヴィアからやって来たマーヤ。
マーヤは2ヶ月間守屋のクラスメート白河の家が経営する旅館に滞在することになり、女友達の太刀洗や部活仲間の文原も交えての異文化交流が繰り広げられていきます。
それまで漫然とした平和で退屈な日常を送っていた守屋は、マーヤを通してユーゴスラヴィアという国のことを知り、自分よりもはるかにさまざまなものを見て幅広い経験を持つマーヤに憧れを持ちます。
やがてユーゴスラヴィア内の6つの共和国のうちスロヴェニアクロアチアが独立を宣言し、それをきっかけに武力衝突が起こります。
マーヤは激動の時を迎えたユーゴスラヴィアへと戻っていきますが…。


異文化交流って、人の考え方や興味関心にかなり大きな影響を与えるものだと思います。
特に平和な日本で何が不足することもない幸福な日々を送っている平均的高校生にとっては。
ユーゴスラヴィアという「異世界」からやってきたマーヤとの交流は、守屋を確実に成長させていきます。
「趣味があるようには見えない」と文原に言われてしまうほどの冷めた高校生だった守屋がユーゴスラヴィアについて熱心に調べるようになり、自分の知らないその国を経験したいと強く願うようになります。
でも、その願いも未熟な高校生ゆえの思い上がりであり、その思い上がりとそれを見抜いていたマーヤの本当の想いをマーヤが帰国して1年経ってからようやく気付くその姿は、まさに誰もが経験してきた青臭い青春時代との別れの瞬間そのもので、なんとも切ないです。
守屋の魅力はその「青臭さ」なんでしょうね。
白河に「どぼくねんじん」(ものすごい朴念仁の意、らしい)と言われてしまうほど、女の子の気持ちに疎く、気配りもできず、結果的に太刀洗や、マーヤさえも傷つけてしまう。
学校の成績は悪くなさそう(むしろかなり優秀な方でしょう)ですし、雑学もけっこういろいろ知っているようですが、世界情勢のことはよく知らない。
ちょっと読んでいてもどかしいというか、イライラもさせられるのだけれど、とても「普通の10代後半の男の子」っぽくて憎めません。
この年代の頃のことをもう少し大人になってから振り返ってみると、自分の幼さから来る「痛さ」に身悶えせずにはいられないのですが、守屋はマーヤのおかげで他の人よりも少し早く、自分の「痛さ」に気付きます。
マーヤが日本を去った時に「別世界への扉が閉じた」と感じた守屋ですが、実際は自分の「痛さ」に気付き向き合えたことで、「別世界への扉」は守屋に向かって確かに開き始めたのではないでしょうか。


過ぎ行く青春時代の痛みを描いた秀逸なボーイ・ミーツ・ガールの物語でした。
創元推理文庫の作品には必ず英題が付けられていますが、この作品の英題は"THE SEVENTH HOPE"。
そのタイトルの意味を知る時、大きな感動が襲ってきます。
大満足の☆5つ。