きになるおもちゃ -ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト-

ギター・エフェクター・アンプ・DTM関連の情報サイト


きにおも@Twitter
Facebookアカウント
instagramアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ

がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます

ボカロ曲

リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります



きになるリスト(ニコニコ動画) Youtubeチャンネル Instagram

当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、一切関係がありません。

「Old Blood Noise Endeavors Black Fountain Stereo」!ステレオ対応し、大きくアップデートされたオイル缶ディレイ再現ペダル!

モダンで個性的なエフェクトを多く制作するOld Blood Noise Endeavorsが最初に発売したペダル、Black Fountainが大きくアップデートしました。

Old Blood Noise Endeavors Black Fountain Stereo」。




3色展開で発売されます。機能は同じです。

コントロールはRate、Depth、Tone、Grit、Time L、Time R、Feedbackの7つのノブと、Dry、Wet、Spaceの小さな3つのノブがあります。

右のフットスイッチがON/OFF、左のTAP/AUXタップテンポです。

RateとDepthはオイル缶ディレイのゆらぎをコントロールするモジュレーションのコントロールです。
Toneはディレイの暖かさをコントロールするローパスフィルターです。
Gritはディレイのサチュレーションを調整するもので、Wetと合わせてコントロールします。
Time LとTime RはステレオディレイのLとRのディレイタイムです。TAP/AUXフットスイッチを押しながらコントロールするとタップテンポのサブディビジョンになります。LとR個別に設定できるので、タップテンポに対しての倍率をLRそれぞれで設定できます。
Feedbackはディレイフィードバックです。フィードバックはモノinステレオアウトまたはステレオモードではピンポンディレイに、パラレルモノラルまたはモノラルモードでは普通のディレイになります。
Spaceノブはステレオイメージのコントロールです。DryとWetはそれぞれの音量です。

右側にPRESETSボタンがあり、3つのプリセットとプリセットなし(Liveモード)を選択できます。

TAP/AUXフットスイッチは、長押しすることでディレイをホールドすることもできます。ON/OFFフットスイッチは長押しすると踏んでいる間だけONになるモメンタリスイッチになります。


入出力はインプット、アウトプット、MIDI IN、MIDI OUT、EXPRESSION、USB端子があります。

EXPRESSIONはエクスプレッションペダルでノブの組み合わせやポジションを割当可能。またモメンタリフットスイッチを接続することで外部フットスイッチとして使うこともできます。

インプットとアウトプットはTRSステレオ端子となっています。ON/OFFフットスイッチを押しながらPRESETSを押すことでモードを切り替えることができます。モノラルモード(シングル/デュアルモノ)、モノinステレオoutモード、ステレオモードが選べます。

MIDIはPCでプリセットの選択や保存、CCで各パラメータを操作できます。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Fortin Amps Meshuggah PreAmp」!メシュガーサウンドを作るディストーション/プリアンプ!


モダンメタル系サウンドに強いペダルを多く制作するFortin Ampsから、メシュガーサウンドを生み出すディストーション/プリアンプペダルが登場です。

Fortin Amps Meshuggah PreAmp」。

Fortin Ampsの制作するMeshuggah Blackoutアンプのサウンドをペダル化したものですね。

コントロールはTreble、Mid、Bassの3バンドEQUALSとGain1、Gain2、MVC、およびHi/LoスイッチとZUULノブとなっています。
フットスイッチは2つで、右がON/OFF(トゥルーバイパス)、左がチャンネル切り替えです。



チャンネルを切り替えると、LEDカラーが変わります。赤が1、緑が2ですね。

MVCコントロールはいわゆるマスターボリュームで、Hi/Loスイッチと組み合わせて使用します。これはサチュレーションを加えるスイッチで、コンプレッションやサチュレーションの強さを切り替えます。
Gain1はチャンネル1のゲイン、Gain2はチャンネル1と2の両方に影響するゲインとなります。またZuulノブはZuulノイズゲートとなります。


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

今月の「きになる」2025年4月編

2025年、4月も終わり、GWの時期になりました。今年は早く暖かくなったかと思ったらなんか気温の上下がまだけっこうあったりしますね。
これは枝垂れ桜です。見ての通り。晴れているときは普通の桜が綺麗ですが、雨だと枝垂れ桜の感じがけっこう好きです。


と言いつつ、そばにあった普通の桜も。桜はピンクのイメージがありますが、ほとんど白なんですよね。だから空が白くなる雨の日は色の濃い枝垂れ桜が合うんだろうなと思います。

www.youtube.com

あと久しぶりに曲作ってみたのでよかったら聞いてみてください。

ということで、そんな感じの4月、月末ダイジェストいってみましょう。

続きを読む

エントリーモデルと上位モデルのオーディオインターフェースは違うのか!?「RME ADI-2 Pro FS R Black Edition」ファーストインプレッション!

オーディオインターフェース。DTMだったりレコーディングだったり配信からリスニングやヘッドフォンアンプ、DAC⋯⋯。様々な用途に必要な機材です。
多用途に使えて様々な機能を備えるオーディオインターフェースですが、一般的にはマニアックな世界の機材です。動画配信がかなり一般的になり、DTMなども音楽をやるなら当たり前に通るようになってきた今はかなり知られてきている機材ではありますが、ナニソレ聞いたこともない、という人がほとんどの機材というのはまだ変わらないと思います。
まぁうちのブログ見てくれている方ならそんなことはないかもしれませんけど。
ということで、オーディオインターフェースを買いました。今回はそのファーストインプレッションと、買うまでの経緯とか何を考えて買ったのかなどを書いてみようかなと思います。

続きを読む

「Limetone Audio Limetone HOME 3LB」!3ループプログラマブルスイッチャー!


多くのエフェクターを制作するLimetone Audioから、プログラマブルスイッチャーが登場です。3つのエフェクトループを持つシンプルなスイッチャーですね。

Limetone Audio LimetoneHOME 3LB」。

Limetone Audio LimetoneHOME 3LB
4つのフットスイッチがあり、右上はMute/Shiftスイッチとなります。

プリセットは簡単で、ボタンを押すだけ。L1、L2、L3とB1、B2、Mのボタンがあります。L1~L3は各ループのON/OFFですね。
B1とB2は、ラッチスイッチで動作するLimetoneBASEを接続することで、ループを2つ増やして5ループのように使うことができるもので、リモートスイッチの設定です。

Mはちょっとわからなかったです。右上のMute/Shiftスイッチと関係があるのかもしれません。

プリセットは6。Shiftでバンクを切り替える形となります。また、各プリセットにはフットスイッチを再度踏むことで別のループをON/OFFできるモードがあり、実質的に12のプリセットを保存することができるスタイルとなっています。

Limetone Audio LimetoneHOME 3LB
背面はこんな感じ。インプット、チューナーアウト、3つのエフェクトループ、アウトプットとControl(B1/B2)のシンプルな形となります。電源は9Vですね。
 
Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

「Darkglass Electronics Anagram」!ベースだけじゃなくギターにも使える、ハイエンド、コンパクトなタッチスクリーン搭載マルチエフェクター!


多くのベース用エフェクターやアンプを制作するDarkglass Electronicsから、マルチエフェクターペダルが登場です。

3つのフットスイッチ、6つのノブ、そして横長7インチタッチスクリーン。ペダルボードにも設置しやすいスタイルのマルチエフェクターが登場です。

Darkglass Electronics Anagram」。

主にベース用のマルチエフェクターですが、ギターでも使うことができます。6コアDSPを搭載し、ハイエンドなサウンドを作ります。1つのプリセットでは最大24のエフェクトブロックを同時使用可能。直列だと12個、並列で24個となります。6ノブはエンコーダーとなっています。ノブはパラメータの調整はもちろん、エフェクトブロックのON/OFFやブロックの削除、変更などの設定ができます。プリセットは126保存できます。



エフェクトの詳細を表示したり、ルーパーの表示モードなど、ディスプレイはいろいろな使い方ができます。

背面にはインプット、エフェクトループ、ヘッドフォンアウト、XLRとフォン端子のステレオアウト、MIDI IN、OUT、USB-C端子、電源端子があります。

MIDIは現在PCでのプリセット変更のみとなっていますが、今後のアップデートでシステム設定やパラメータ設定、モード変更などを行ったり外部コントローラーの追加も予定しているとのことです。


内部はこんな構造となっています。

最後に、現在のV1.1のエフェクトブロックリストをまとめます。

Preamps

  • Harmonic Booster
  • Leo Bass
  • Jim Bass
  • Gentle

Amps

  • Peggy Bass
  • Super California
  • Kallinen Kruukkeri
  • Neural Amp loader

Neural Amp loaderはオープンソースのNeural Amp Modelerというアンプモデルをロードできます。Tone3000.comなどからダウンロードできるアンプモデルで、Ampero IIなどでもサポートしています。

Bass Cabinets

キャビネットには6つのマイクオプション(6ポジション)があります。
選択できるマイクはCondenser 103, 414, 67 + Dynamic 112, 421, 52, 7です。

  • Black and Yellow 4×10
  • California Bass 4×10
  • Darkglass Neo 2×12
  • Darkglass Neo 4×10
  • Fruity Bass 1×15
  • Fruity Bass 4×10
  • Fruity Bass 8×10
  • Garden of 1×18
  • Garden of 4×10
  • Modern Bass 1×15
  • Modern Bass 2×10
  • Modern Bass 4×10
  • Modern Bass 8×10
  • Mountainino 6×10
  • Peggy 1×15
  • Peggy 4×10
  • Peggy 8×10
  • SWIRL 1×15
  • SWIRL 4×10
  • SWIRL 8×10
  • Vintage Peggy 8×10

Guitar cabinets

こちらも6つのマイクオプション(3ポジション)があります。選択できるマイクはCondenser 184 + Dynamic 421, 57, 906 + Ribbon 121, 160です。

  • California combo 2×12
  • Fashionista 4×12
  • Modern 4×12
  • Panzer 4×12
  • Topper 2×12 combo
  • Vintage London 4×12

Artist cabinets

  • Dave – Beta52A
  • Dave – D12e
  • Dave – MD421
  • Dave – MD441
  • Forrester – Bitey
  • Forrester – Clear
  • Forrester – Monster
  • Forrester – Punch
  • Forrester – Thick
  • Jon – 2×12
  • Jon – 4×10
  • Jon – 8×10
  • Nolly – Blend
  • Nolly – AllTheMids
  • Nolly – ScoopyDoo
  • Nolly – RolledOff
  • Nolly – VintageStack
  • Nolly – Mega-Meld-IR

User cabinet IR loader

外部IRをロードできます。

Overdrive & Distortion

  • Microtubes B3K
  • Vintage Microtubes
  • Alpha Omicron
  • Duality Fuzz
  • Chinchilla
  • Microtubes X
  • Neural Pedal Loader

EQs, Filters & Dynamics

  • Amp EQ
  • Darkglass 6-Band EQ
  • Generic 6-Band EQ
  • Hi-Pass Filter
  • Lo-Pass Filter
  • Gravitron (Envelope filter)
  • mo**erf***r (Envelope filter)
  • Noise Suppressor
  • FET Compressor
  • BUS Compressor
  • Compressor / Limiter

Modulation & Pitch

  • Mint Chocolate Chorus (Mono/Stereo)
  • Flamingo Flanger (Mono/Stereo)
  • Sublime Octaver (Monophonic)
  • Sublemon Octaver (Monophonic)
  • Subcitri Octaver (Polyphonic)
  • Pitch Shifter (Polyphonic)

Delay & Reverbs

  • Digital Delay
  • Analog Delay
  • Modulation Delay
  • Room Reverb (Mono/Stereo)
  • Plate Reverb (Mono/Stereo)
  • Hall Reverb (Mono/Stereo)
  • Shimmer Reverb (Mono/Stereo)

Utilities

  • Gain (w/ Polarity switch)
  • Neural Loader
  • Output
  • Split
  • Merge
  • Send
  • Return
  • FX Loop


www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

Lineアカウントからブログ更新をお知らせ!
がっきや速報
人気blogランキングへ にほんブログ村 音楽ブログへ 友だち追加

新曲「ハーモニー」に使った音源とギター設定まとめます

先ほど投稿した、新曲「ハーモニー」にて使った音源プラグインとギターの設定などをまとめます。

www.youtube.com

曲はこちらです。ノスタルジックな感じのメロディから作っていったらなんかアコースティックとオーケストラな感じで、「みんなのうた」みたいになりました。
是非見てもらえると嬉しいです。

ここからは各パートのステムトラックの一部を載せつつ、使った音源などを載せていきます。
では、いってみましょう。

続きを読む


にほんブログ村 音楽ブログへ
免責:
紹介している商品のリンク先の販売店、およびメーカーと管理人は関係ありません。
仮に御購入の際になんらかのトラブルがおきましても管理人は責任を負いかねます。
当サイトは楽天アフィリエイト、Amazon.co.jp アソシエイト、Yahoo!アフィリエイト、アクセストレード、A8.net、リンクシェア、Google Adsence、iTunesのリンクを使用しています。
また、当サイトと同じ改造を行って何らかの問題が発生した場合も責任は負いかねます。ご了承ください。
Privacy Policy