きにおも@Twitter
Facebookアカウント
Line@アカウント
きになるおもちゃ@Lineブログ
がっきや速報
楽器店のセール情報や限定特価品をまとめてみます
リンク切れ等がございましたら、メールかコメントに書いていただくと助かります





※記事中に表示している価格は変動することがあります。参考程度に見てください。
一部、当サイトの内容を説明文等に使用している楽器店さんがあるようですが、当サイトとは一切関係がありません。
2015-06-24
「Darkglass Electronics Microtubes B7K Limited Edition」!ダークグラスのハイエンドベースプリアンプに、あの「ハルク」の作者によるデザインを纏った限定モデルが登場!
![]() 【エフェクター】★今なら当店内全商品ポイント5倍です!Darkglass Electronics Microtubes B7K... |
とてもハイクオリティなベースサウンドを作るとして人気の高い、ハイエンドなアナログベースプリアンプ、Darkglass B7Kに限定のデザインを纏ったモデルが登場です。
この「Darkglass Electronics Microtubes B7K Limited Edition」は映画でもおなじみのMarvel Comicの人気作品、HULK
の作者であるDale Keownによるイラストがデザインされたバージョンとなります。
機能自体は通常モデルと同じで、Blend、Level、DriveとLow、Low Mids、Hi Mids、Trebleの4バンドEQ、さらにベースアンプの「Ultra Hi」と同様の機能を持つというAttackスイッチと、低域の強さを切り替えるGruntスイッチを搭載。4バンドEQはLow:±12dB@100Hz・Low Mid:±12dB@1kHz・Hi Mid:±12dB@2.8kHz・Treble:±12dB@5kHzという構成です。
インプット、アウトプット、スルーアウト、DIアウト(グラウンドリフト付XLRアウト)を搭載しています。
音は通常モデルと同じになるようです。
筐体にアノダイズド加工をしたブラックアルミを使用。レーザー刻印を施したモデルで、1回限りの生産となる、ということですね。
「SALVATION MODS vivider」!Mu-tron Octave Driverを再現したチェコの個性派ペダル!
![]() チェコ共和国発、数多くの大物アーティストとのリレーションシップも務めるSALVATION MODS。Mu-... |
チェコ共和国からおもしろそうなペダルが登場です。
この「SALVATION MODS vivider」は、主にMTSモジュールというRandall
の組み替え式チューブアンプモジュールを中心に制作するブランドです。
このブランドが現在ラインナップする唯一のエフェクターがこのペダル、SALVATION MODS vividerということになります。
Guns N' Rosesのリチャード・フォータスやAccept
のウルフ・ホフマンも使用するというペダルですね。
元々のMu-Tron Octave Driverは、ギターシグナルをソースとし、ギターらしいオクターブサウンドを作るエフェクトです。Mu-Tronの回路に加え、Dan Armstrongが開発したGreen Ringerの回路を搭載していることでも知られます。
このペダルにはMix、Tone、RingerノブとStabトグルスイッチを搭載。オリジナルモデルではON/OFFスイッチのみだったGreen Ringerの回路をRingerノブでバランスのコントロールを可能に。フルアップでオリジナルのONと同じ状態になるということです。Stabスイッチはオリジナルモデルと同じ、変わったトーントラッキングを作るものということですね。
原音に上下のオクターブを付加するエフェクトで、音を分厚く、個性的なサウンドにすることができます。
「Yamaha PACIFICA611VFM」!カスタム感溢れる新型パシフィカ!
手頃な価格帯を中心に、ストラトシェイプを基本としたスタイルのモデルをラインナップするYAMAHA PACIFICAに、カスタム感の溢れる個性的なモデルが登場です。
![]() 【2015年6月頃発売予定】YAMAHA/ヤマハ Pacifica 611VFM エレキギター |
この「Yamaha Pacifica PAC611VFM」は、3色の展開で発売されるモデルです。
フレイムメイプルトップのアルダーボディ、メイプルネック、ローズ指板22F仕様。指板は350Rとなっています。
ピックアップはフロントにSeymour Duncan SP90-1、リアにカバードハムのCustom5を搭載。
1Vol、1Tone、コイルタップスイッチ、3Wayセレクターコントロールを搭載し、Wilkinsonトレモロを採用しています。
かなり変わったスタイルで、特にピックアップ配列がポイントですね。SH配列といえばそうなんですが、フロントがP-90、リアはカバードハムでコイルタップも可能ということでけっこう広く音作りができそうなモデルになっています。
ちなみにこのモデル、2013年に発表され、先に海外で展開されていたモデルということのようです。
t.c.electronicが“ブラックライトバージョン”のポリチューン「Polytune 2 Black Light」を発表!
先日から「t.c.electronic PolyTune Clip」、「Arena Reverb
」と立て続けに新製品を発売し、勢いに乗るt.c.electronic
から、さらなる新製品が告知されています。
今度はブラックライトバージョンのポリチューン。
現行Polytune2の別スタイルモデルとなるようです。
![]() TCエレクトロニック 複数弦同時チューニング可能チューナーtc electronic polytune 2 ポリフォ... |
これが現行モデル。
黒いポリチューンといえば、ミニサイズの「Polytune2 Noir」というモデルもありますね。
![]() 【チューナー】《TCエレクトロニック》TC Electronic PolyTune 2 Noir 《チューナー》【送料無料】 |
こちらは筐体カラーが違うだけで画面表示は同じとなっていますが、今度発表される「Polytune 2 Black Light」はMXRサイズのブラックバージョンで、画面のカラーも変わるようです。
見た目はこんな感じになります。
機能は通常のPolytune2と変わらないようですね。通常モデルの機能を改めて書くと、6弦のギター、または4弦のベースに対応するポリフォニックチューニングや、針でチューニングを表示する精度±0.5セントのスタンダードなニードルモード、±0.1セントの高精度を実現するストロボモードを搭載。ディスプレイはギター用ニードル、ギター用ストロボ、ベース用ニードル、ベース用ストロボモードで切り替えることができ、全弦を弾けば自動的にポリフォニックモードになります。
さらに、ポリフォニックチューニング時のチューニングを、レギュラーチューニングだけでなく、フットスイッチを3秒間長押しすればすぐにドロップDモードとなり、もう一度長押しで通常のモードになる仕様。また、チューニングモードを切り替えることで、-5半音、+7半音の範囲でのドロップ/カポチューニングも可能です。A4 = 435 〜 445Hzの範囲でキャリブレーション設定も可能。駆動は9Vアダプタで、DC Outも搭載。トゥルーバイパス仕様となります。
良さそうな雰囲気のチューナーです。